goo blog サービス終了のお知らせ 

写真でみる秘湯ブログ‐くいしんぼう湯めぐり日記

遊びた~い!
世界遺産と温泉、たまにお酒(笑)
朝ご飯食べた?
Delicious,I love it!

諏訪湖

2009-10-15 00:42:04 | 長野
諏訪湖に行ったときのこと…。
氷は薄いのでスケートはできなかったけど。

申し訳ありませんが、
この写真は今年のではありません。

冬の諏訪湖の氷結は、
とてもきれいなので、
そろそろ今年も予約しなくっちゃっ!と。
御身渡りも見てみたい




御神渡り(おみわたり)

氷は、膨張した後に気温が下がると収縮する。
そのため、
気温が下がる夜中に氷が収縮、亀裂が入る。
その亀裂の隙間に水が入り、薄い氷ができる。
日中、気温が上がると氷は膨張する為、
両側から圧力がかかって薄い氷が割れ、せりあがる。
これが繰り返され、御神渡り(おみわたり)になるそうな。


でもね、なかった。
2日早く行ってれば見られたんだって




冬の諏訪湖って幻想的だね。

お部屋からの太陽
浴衣姿の友達のユキが映ってしまった。
おばけじゃないよ。




今年こそは…


野沢温泉 外湯めぐり①~⑤

2009-08-24 01:05:17 | 長野
野沢温泉 外湯めぐり13か所に挑戦


90度の源泉「麻釜」は村民の台所。天然記念物にもなっています。

  

  


雪国ならでは。トイレは2階に。

   



では、スタートしましょう

どれも天然生源泉100%弱アルカリ性温泉。
ゆでダコになるかな・・

   


野沢の守り神として、大湯には薬師三尊、そのほかの湯には十二の神将を奉っている。



野沢温泉のシンボル!【大湯】①

温泉街の中心にあり、硫黄漂う美しい湯屋建築。

   


泉質:単純硫黄泉
効能:胃腸病、リウマチ、婦人病、中風
   あたたまる湯で飲泉にも良い。

   


ぬる湯とあつ湯に分かれているが、かなり熱い。
白い湯の花がみられる。

夜のライトアップも必見!

   




2階建ての【松葉の湯】②

昔、矢場があったところで、的場がなまって松葉になったといわれる。
実際、ギャクみたいな話だな。

   



泉質:含石膏-食塩・硫黄泉
効能:痔核、糖尿病、リウマチ、中風、神経痛

  


お~!!温泉玉子機がある 卵があれば・・

    




窓からの日差しが明るい【秋葉の湯】③


静かな場所で深さのある浴槽でゆっくり。

    


泉質:含芒硝-石膏・硫黄泉
効能:痔核、糖尿病、リウマチ、中風、神経痛

    




一番大きい【中尾の湯】④

源泉は麻釜で、とても立派な木造建築です。

   


泉質:含石膏-食塩・硫黄泉
効能:皮膚病、リウマチ、婦人病、鉛・水銀中毒

  鉛・水銀中毒ってどんなだろ・・

あつ湯とぬる湯で分かれる檜の香りの滑らかな湯。白い湯の花が・・

     

天井も檜張りですごい大きい。所どころにあじさいが見られる7月下旬。

   




二宮神社の裏手にある【新田の湯】⑤

比較的に新しい湯といわれている。

    

泉質:含芒硝-石膏・硫黄泉
効能:痔核、糖尿病、リウマチ、中風、神経痛

    

ライオンの湯口が印象的。
冷泉も流れて、お湯の温度がちょうどいい感じ。

こちらも天井が高い。

   



ここまでで5か所。

けっこうしんどいけど、まだまだあります
おつき合い、よろしくね。

つづく・・  「野沢温泉ゆめぐり⑥~⑬」へ。

信州 野沢温泉 外湯めぐり⑥~⑬

2009-08-22 23:49:27 | 長野
野沢温泉 外湯めぐり 再スタートしますっ!!

これは、よい運動になるわ!でも必ず水は持参です。
雪が降ってなくてよかったかも。




麻釜と湯ノ宮から引湯している【十王堂の湯】⑥

閻魔堂の前に立つ2階建の湯場。


   


泉質:含石膏-食塩・硫黄泉 
効能:胃腸病、リウマチ、婦人病、中風
   ほとんど、大湯と同じ効能。


薄い白色のにごりがあって黒い湯の花が浮いている。

     


脱衣所が一体型、床があたたかい。

湯もみ板が置いてあります。

   




地下にある【横落の湯】⑦

カーブを曲がるとあり、見過ごしそうです。

   


泉質:含石膏-食塩・硫黄泉 
効能:痔核、糖尿病、リウマチ、中風、神経痛
   皮膚病には特によく効くといわれている。

    

足を入れてから入ろうとしたら、地元のおばちゃんが、
「ここのお風呂は、熱いから~。冷ますときは全部足をあげて休憩しないとフラフラするよ。着替えるところも温かいし、危ないんだよ」って。
上記、なまりがあるため、おおよそのこのような内容だったと思います。




古い造りの【熊の手洗湯】⑧

けがをした熊が傷を癒したという。

  


泉質:含石膏-食塩・硫黄泉
効能:火傷、切傷

熊のけがは、どんなのだったのだろう・・
お湯が熱くてびっくりしなかったのだろうか。

   

41度のぬるめの湯と熱めの湯がある。
なるほど!ぬる湯に熊は入ったのかな。

    




坂を下り湯沢川沿いにある【上寺湯】⑨

少し白く濁っている湯。

   

泉質:含石膏-食塩・硫黄泉
効能:切り傷、火傷、おできのあとに良いといわれる
   麻釜の効能と同じ痔核、糖尿病

    

どこの入口にも「のぞき男」の似顔絵が貼ってある。
30歳代の帽子かぶる「のぞき男」を見たら、すぐに警察にって。

TEL?逃げられるだろう・・裸で捕まえるしかないっ。
そんなことしたら危険ですよ。




麻釜通りの坂道を下り【麻釜の湯】⑩

古めかしい外観だけど、庶民的で浴室はきれい。

   


泉質:含芒硝-石膏・硫黄泉
効能:痔核、糖尿病、リウマチ、中風、神経痛

細かい湯の花が浮く。

    

ゆっくり歩きながら、景色や情緒を楽しめる。

  
  



大湯から下っていく【河原湯】⑪

白や黒い湯の花がいっぱいで大きい。


   


泉質:含石膏-食塩・硫黄泉
効能:皮膚病にも効き、温度は高く朝風呂に人気

    




温泉街の北【真湯】⑫

急な坂道を登って曲がると、ひっそり建っている穴場。


  

泉質:単純硫黄泉
効能:疾病などの温めるとよい病に効くといわれている。

すくっても緑色のきれいな湯。

    




最後は、
麻釜を過ぎて、ゆっくり登っていく【滝の湯】⑬


山際の静かなところにあり、天然温泉を感じる。
湯は透明感のある神秘的な緑色。
タイル張りのレトロな感じ。湯もみ板に穴が開いている。


    

泉質:含石膏-食塩・硫黄泉
効能:重傷病の回復期に特に良いといわれている。

   

わーい。わーい。
13か所めぐってきました!無料とはいえ、やっぱり多いわ。

これを見ている人も、おつき合いありがとう。

お疲れさまでした。

信州に来たら、お蕎麦でも食べて・・外湯めぐりを

   

野沢温泉ホテル

2009-08-20 00:21:29 | 長野
野沢温泉ホテルに行きました





 内装は改装したんですね。きれいなロビー。

天然温泉!!源泉は飲泉もできます。
奥は足湯。ちょとした休憩所が入口にあります。

 
 さっそくお風呂へ。

さすが、野沢温泉!!
昔ながらの大浴場の姿が残ってる



泉質:ナトリウム-硫酸塩泉
   その他、カルシウムイオンや塩素イオンも多く含有。
 
効能:切り傷・火傷・おできあと・打ち身・ねんざ・リウマチ・痔核・糖尿病・胃腸病・婦人病・中風・ニキビ・皮膚病


寝湯があるのも、今やめずらしい。



もうひとつの内風呂。
時間で男女入れ替わり。
ここのホテルは露天風呂付き客室がリーズナブルなお値段であるので、比較的にお風呂は空いているのがうれしい。

それだけに、朝の女湯は洗髪女子が多い



露天風呂も源泉かけ流し。
雨でも雪でも入れるように傘が。



天然100%源泉かけ流し露天風呂「琉璃の湯」

美肌効果などのすぐれた効能を有するこの湯は、琉璃色、無色透明乳白色と、その時々の自然条件によって色を変えるそうです。



お部屋は広い。
角部屋だったので半面は窓から光が入り明るい。



夕食はお食事処で。小さいのでガヤガヤ・・
お味はどれも普通



朝ごはんも普通



 やっぱり野沢菜が一番


ピンポーン・・

今!!
伊豆 爪木崎『風』編の陶芸体験作品が「きた~~!!」

これでもかってほど新聞(笑)
うちの「みったん」も興味しんしん。  色合いもきれい。

    3分クッキング開始

きっと誰もが、やればできる子なのです。



な・なんだ~こりゃぁ~!!!
かけた。

   

ワカコの完成品も超かわいい
猫の水置き・餌入れは、出来栄えが良かったため、ワカコ専用スープ皿に。

子安温泉

2009-06-16 00:21:31 | 長野
子安温泉 長野県上高井郡高山村牧783

ナトリウム・カルシウム・塩化物泉

山小屋のような木造。お風呂も木のぬくもり


土のような茶褐色の湯。天井から換気していて窓は閉めっぱなし。
かけ流しの湯


おトイレは外に。入浴料は500円 受付の人はやさしい


休憩場は別料金。駐車場は無料。

渓山亭

2009-05-02 00:01:11 | 長野
信州高山温泉郷:七味温泉ホテル‐渓山亭に行きました




さっそく露天へ。硫黄の匂いと風の冷たさが気持ちいい。
見渡すまわりは山のなか。近くに川が流れています。



内湯もこのとおり乳白色のしあわせ外より少し熱めの湯。



宿から徒歩5分。離れにある無料貸切露天風呂。山の中にぽつんと。



ひとりじめの贅沢。




温泉成分が強くて真っ黒になるんですおしりまで真っ黒で大爆笑(笑)



朝ごはんは山の野菜と和食 体にやさしいのがうれしい。



 
                                温泉卵のたまごかけご飯

五色の湯旅館

2009-05-01 22:21:58 | 長野
信州高山温泉郷 五色温泉に行きました

外気の温度によって色が変わることから五色といわれ、ラジウム含有の硫化水素泉。
源泉は無色透明。色彩は乳白色、コバルトブルー、墨色、クリーム、濃緑・・。


この神秘的な色は必見です



さすが山の一軒宿。
温泉遺産「源泉かけ流し風呂」認定!

すぐそばに川のせせらぎ。


脱衣所と混浴。


女湯は日陰もある乳白色。



日帰りで入れる信州高山温泉郷 山田温泉‐山田館。
 近くに温泉はたくさんあります。

蕨温泉にある「おやき茶屋:たちべり」は本当においしい

おやきの種類は野沢菜、大根、にら、かぼちゃ、小豆、なす、さくら、がありました
もちろん全部食べたんだから(笑)

   にらが一番お気に入りでした