goo blog サービス終了のお知らせ 

DK大衆食の旅3

路麺好きがそんな感じで巡る大衆食の旅。

カレー屋さん@木場

2016年10月15日 | カレースタンド・カレー
以前前通っておや?と思ってた店。



たばこ屋なんだけど



カレー屋さんと言い張る店(笑)



ヘルシーを謳うお品書き。(といっても一種類ですが)



でもやっぱ窓口はたばこ屋そのものというw



やびーシャバいカレーだったか!
あちこち溢れちゃった。



なんだろ。そのルックス通りというかなんというかえらくラァニィなヤツ。



そか。だからティッシュくれたんか(笑)







立来@分倍河原

2016年09月17日 | カレースタンド・カレー
乗り換え途中にそば食おうかなーという久方ぶりの分倍河原には、いろいろな選択肢が待ち受けていた。



うむ。ココがそーなのか。
ちょいとじろじろして。
でも、ねえ(笑)



あのテの味は求めてないのよ。
やっぱ路麺ってのはこちらだよなー

というコトで
4年ぶり2回目の立来に決定w



と思ったら券売機上段にカレー。
え、こんなカレー推しだったけ?

じゃ、ま、カレーに決定w



あ、うまいや。

路麺ぽくなく、ちゃんと作った牛スジカレー。てなんだそれ(笑)
ま、店の雰囲気とかも含めてスタンドカレーぽいんだな。ミニカレーはなくてミニそばがあるってのもそんな気がするし。

でもな、前からこんなだったっけ?
前回全く気付かなかった自分て。。w










中栄@築地

2016年09月16日 | カレースタンド・カレー
えーと。次の2つの点に於いて築地市場は苦手なんですよ。



観光地化しまくって、本当の市場めし処ではないでしょもう。て点と、



四半世紀前、夜通し飲んだ徹夜明けの〆に、こちらのお隣の寿司屋でがっつり飲み食いした後、かの有名な拾得物掲示板の前で爆睡→昼になってた。て思い出。

世が今なら、この落し物ヤバいwwwとかTwitterに写真晒されてるトコだぞきっとw



ともあれ、そんな築地もいろいろあるみたいだけど何れ時限はあるのでしょう。

軒並みお値段吊り上がりまくりの築地で、今なお大衆食であるコトを貫いてる中栄のカレーは偉いなと思う。



インドとハヤシのあいがけ650。

初ハヤシ。うまいね。こゆオイリーでないヤツ好きだわ。そして千切りキャベシという愛情。いいい。

市場が移転した後はどうなっちゃうんだろか。ウチの近くにもゼシ欲しいな、とか思ったりする数少ない店なのだけれども。w









からなべ屋@浜松町

2016年04月08日 | カレースタンド・カレー
例えばTOC五反田の地下街は、最初からあの場末感を醸していただろうか。

いや違う。最初は当時の最先端であった筈で。それが独特の時間軸を以って時代の流れと同調できず、徐々に「生きてる化石」化して行く。

中野ブロードウェイ、新橋駅前ビル、大手町ビルヂング、浅草地下街、そんな諸々が忍ばせる場末地下街も注目しておきたいひとつだ。



さて、乗り換えターミナルの側面が強い浜松町の世界貿易センタービル。1970生まれの、超高層ビルの先駆けのひとつ。

その地下街にもこんなどっこい大衆カレーがある。からなべカレー(野菜カレー)350。いいい。



この一瞬だけど、日本一の高さを誇ったビルも2019には解体~再建設されるという。
はたしてその地下街に、人の味わいを残す大衆食は残るのだろうか。

そんな事を思いながらカレーを食べていた。


冒頭で場末感と書いたが、やはりその魅力は積み重ねてきた歴史だろう。それを現代にまざまざと見せつけるのが地下商店街。
マイルドでほんのりスパイスの効いたカレー。人を支えてきた実直な味に尊さを感じた。








CURRY SHOP ITOH@亀沢

2015年09月07日 | カレースタンド・カレー
土曜日やってるとはね。
うれしい盲点でした(^^)



では一家でグラハムカーの世界へ。



まずはスープから。ミネストローネにもそうめん(笑)いい



本日のビジネスランチはメンチカツ



表面はハード揚げなれど肉はミディアムレアというニュー王将に近い好きなタイプだわ。うめー

そこにマスタードソース、ケッパーのソース、ドミグラスソースが層になってコクと酸味と苦味のアクセントを。複雑な味わいがオトナ子供の心を掴むねえ。
洋酒で香りづけした付け合わせのマッシュポテトも併せてうましぎ。



そしてライスは前回の経験を活かして大盛り(笑)もちろん+50のカレーがけで(^^)
コクと苦味が調和したスモーキーな味わい。

そして実は前回も一番驚いたこのライス。すごいでしょこれ。
ひと粒ひと粒の立ちが半端なく、ぷりっぷりに弾力がすごい。洋食のテクなの?保温の仕方もポイントっぽいけど?

とまあ見事に普段出会わない技と味で(笑)

全くもってすばらしい世界だ。



あとBGMの70'sなラウンジjazzが、自分の中のグラハムカーを盛り上げてるってコトも今回把握した次第w















マドラス@恵美須町

2014年12月22日 | カレースタンド・カレー
西成の夜のあと。
街を歩きたくなった。




初めての大阪。というコトで、一応新世界を散歩(という名の素通り)してw




静まり返る夜の電気街のこちらへ。
辺りが暗い分、ぼわあーと黄色い灯がなんか沁みる。



カレー小600。

実は大阪カレーというものを知ったのも食べたのもこれが初めて。
こんもりライスに具が少なくて甘くて辛いカレー。面白いなあ。と思った。

その後、東京に進出した人気店を数軒回ったりしたのだが。

やはり自分にとっての大阪カレーはこれだ。
あの眠る街にぼわあーと浮かぶ黄色い灯と共に。