goo blog サービス終了のお知らせ 

読みすぎ

読み返すことのないようなメモ

書籍「変革を定着させる行動原理のマネジメント」

2009年01月28日 22時34分20秒 | H21 書籍
読み易さ :★★★★★
新たな発想:組織の慣性
役立ち度 :★★★★
異論度  :なし
有効なフレーズ:変革を定着させるには刺激(承認・無視)の与え方と慣性を意識したマネジメントが必要


1.職場での変革がなぜ進まないか?・・・問題とその論点
問題1:新しいシステムが定着しない⇒システムにメリットが感じられない
問題2:指示すると一時的に変化するが、長続きしない⇒やりたい、、、ではなく、しないといけないから(腹におちていない)
問題3:いくつもの計画が打ちだされるものの頓挫する⇒何をもってゴールか不明
問題4:いったんは盛り上がるが、すぐ元に戻る⇒組織の慣性がじゃまをする
問題5:変革が社内に広がらない⇒組織の慣性がじゃまをする
問題6:変革の芽がつまれる⇒経営が現場を理解していない
問題7:業績改善が持続しない⇒自走できるところまで至っていない

2.根本原因への処方箋
①行動を継続して起こさせる「刺激の与え方」がわかっていない
②人にも組織にも「慣性」が働いていることを軽視している

3.刺激の与え方
①人はきっかけではなく、結果で動く
 ○結果を承認することでの行動強化⇒やりたくてやる
 △結果を脅迫で迫ることでの行動強化⇒しかたなしにやる
 ×結果で処罰することでの行動弱化
 ×結果を無視することでの行動弱化
以上を組み合わせてうまく刺激を与える。。。。たとえば、ネガティブ行動は無視、積極行動は承認。。。ネガティブはあえて、「それをポジティブにいうと?」と問う

②PIC/NIC分析
 ・Positive/Negative
 ・Immediate/Future
 ・Certain/Unsertain
で分析。N系(Negative系)は行動変革ができない。

③持続のためのアクション
 ・成果と行動の特定・・・成果は最終成果のみならず中間成果も特定
 ・測定・・・・・・・・・カウントできるようにする
 ・フィードバック・・・・わかりやすく、ゴールと直結したFBを即座に行う
 ・承認・・・・・・・・・承認を流通させる
 ・飽き防止

4.慣性をマネジメントする
・人の慣性、職場の慣性、会社の慣性
・組織の慣性は人がつくる

①人の慣性をマネジメントする
・新しいレパートリーを増やすという考え方

②組織の慣性をマネジメントする
・コモンクエスチョン・・・そもそもおれたちは何をすべきか?

③会社の慣性をマネジメントする
・問いを共有する・・・コモンクエスチョン

5.自走する組織をつくる
①ゲーム感覚でたのしくやる
②変革自体を業務とする
③小さな成功体験を短期間にだす

書籍「やる気のスイッチ」

2009年01月17日 23時21分12秒 | H21 書籍
読み易さ :★★★★★
新たな発想:妄想日記
役立ち度 :★★★★★
異論度  :なし
有効なフレーズ:人は勝手に現実を自分で作り出してしまっている。そこから抜け出すためにはやる気のスイッチを入れること

①心のスクリーン
・心に描いたものがそのまま実現する。。。。
・したがって、「転ばないで」と子供に祈るのではなく、「ちゃんと歩いて!」と

②合意上の現実
・人はコンセンサスリアリティ(合意上の現実)のもとに行動してしまう。
・そのため見えるべきものが見えなくなってしまう。自分の中の取り決めを破るべき

③心のチャンネル
・へこんだときには、「なーんちゃって」といっておどける

④スリープ状態
・のどが渇くときい水を補給するように、仕事が過密なときには自分へのご褒美として潤える予定を一ついれる

⑤記憶の編集
・人はいつも「昨日の自分」をもとに判断してしまう。特に、大人になると
・「昨日の自分」の悪い面に縛られず、明日を考えるには、その記憶をよかったことに書き換えてしまうといい

⑥妄想日記
・明日の自分をよりよいものにするには、妄想日記により、いいイメージをつくりだすことが重要。妄想の未来を描いてみよう

⑦無意識の検索
・時々、あっ、、、と思うことがあるはず。カギを忘れたとか、忘れた人の名前を急に思い出すとか、、、
・これは無意識が働いて情報を検索しているため。ひらめきというのもこれ。
・困ったときには、無意識のポケットにそっと聞いてみよう

⑧ホメオスタシス
・人は自分を傷つけたくないので、つねに今の状態を保とうとして行動する。これがホメオスタシスの仕業
・山に上がる時も徐々に酸素の薄い場所になれてから(恒常性を保つ)次にすすむように、一歩づつ、高いレベルでなれてから次に進むことが重要

⑨セルフイメージ
・自分はこういうタイプ。。。というセルフイメージを持ってしまうと、それが本当の自分になってしまう。居心地がいいからだ
・憧れている人、生活をイメージすると、最初は居心地が悪いが、自然とそれになれてくる。こうしたセルフイメージを高く持つことが重要
・簡単なアクションとしては、「めざしている集団のなかに飛び込むこと」

⑩おまじないのことば
・「すべてはうまくいっている」・・・とつぶやく。自分の外側に主導権をにぎられないように、おまじないによりセルフイメージを変える

⑪欲求の段階(マズロー)
・生理的欲求
・安全に対する欲求
・愛情の欲求
・尊重の欲求
・自己実現の欲求
・・・・・仕事に対する理由を尋ねられて、どのレベルに自分がいるか?それによ成熟度が評価できる

⑫出かけるのが面倒なとき
・やるきが起きないときには、自分を甘やかしながら、やさしく誘導する
・○○ができたら××を食べよう。。。。てなかんじ

⑬メンタルブロック
・当たり前・・というメンタルブロックが本質を見えなくしている。
・自分自身が当たり前と思った時には疑ってみよう

⑭本当にやりたいこと
・やりたいことを見つけようとしても見つからない。そんなときは、まず「役に立てること」を探す。
・その中で必ず「やってて楽しいこと」が見つかる。

⑮うまく生き続けるということ
・うまくいきつづけると既成概念ができてしまう。したがって、うまくいっているときこそ、違う作成をとるべき

書籍「脳からストレスを消す技術」

2009年01月12日 20時58分42秒 | H21 書籍
読み易さ :★★★★★
新たな発想:セロトニン、感動の涙
役立ち度 :★★★★★
異論度  :なし
有効なフレーズ:リズム運動と涙のスイッチづくり

1.ストレスへの対処方法
・ストレスに勝とうと思ってはいけない。受け流す体質をつくるべし。
・そのためには、「セロトニン神経」を活性化させる。

2.ストレスの種類
①痛みによる苦
②快が満たされない苦・・・・依存症(いままで得られていた快が得られない苦)・・・ドーパミンの影響
③他者に認められない苦・・・逆恨み・・・セロトニンの影響(共感脳)

3.ストレスへの対処訓練
①セロトニン神経を活性化
・一定のリズム運動を行うと活性化する⇒前頭前野の血流が良くなる
・太陽の光のもとで生活のリズムをつくる
・ヨガ、マラソン、サイクリング、水泳、エアロビ、スクワット
・呼吸法、座禅、瞑想

②涙をながす
・脳のストレス状態を洗い流す
・感情の涙は緊張している交感神経をほぐす
・交感神経から副交感神経へスイッチングする
・涙のスイッチをつくる
・他人のために何かをする

書籍「IQ200になる習慣」

2009年01月06日 23時25分58秒 | H21 書籍
読み易さ :★★★★
新たな発想:エフィカシーとコンフォートゾーン
役立ち度 :★★★★
異論度  :なし
有効なフレーズ:・売れている本を読みまくる。そして、書かれている主張に対して、自分なりに判断を下していく。反論をしてみる。

1.IQとは
・抽象思考ができる能力を数値化したもの
・抽象思考とは、複数のものをひとつのカテゴリにまとめた対象を操作する行為
・IQを高めるには、抽象度を上げて物事を考える習慣をつける
・テレビのテロップはIQをさげてしまう

2.IQを上げる訓練
・身近なものをいつでもひとつ、さらにひとつ上の概念でイメージする
・常に疑問をもつ習慣をつける。そして、答えを調べさせ、自分で考えさせる
・日常の会話で常に疑問を投げかける
・体を動かすことでドーパミンを出す訓練をする

3.エフィカシーとコンフォートゾーン
・エフィカシー:自分の能力の自己評価。その、エフィカシーが自分のパフォーマンスに影響を与えている。つまり、セルフトークが働き、その人のパフォーマンスがエフィカシーレベルに依存してします。
・コンフォートゾーン:心地よい空間。コンフォートゾーンにいるときは高いパフォーマンスを出す。
・タイガーウッズの伝説・・・2005年の世界ゴフル選手権の18番ホールで、相手が入れれば負け、はずすとプレーオフといった状況で、ウッズは『自分が最高である』というエフィカシーで、『相手がパッティングをいれることで、初めて奴と戦える』という高い、エフィカシーを維持。相手を応援した。
・自分にとって高いステージ(エフィカシー)を設定することで、セルフトークにより予想外の良い結果が得られる。そして、それが近フォートゾーンとなる。

4.IQを上げる読書法
・読書で基礎体力をつける。
・読書は知らないことを知るためのものではない。いらないことを見えるようにすること。
・売れている本を読みまくる。そして、書かれている主張に対して、自分なりに判断を下していく。反論をしてみる。

5.IQを上げる習慣
・並列思考を養う
・並列思考を養うには、ものごとのいろいろな可能性を常に考える。
・こどもが質問してきたら「どれくらい?」とこたえる

6.人間が学ぶのは人生を豊かにするためである。