goo blog サービス終了のお知らせ 

読みすぎ

読み返すことのないようなメモ

書籍「日本で最も人材を育成する会社のテキスト」

2010年03月07日 21時19分36秒 | H22 書籍
1.人材育成の考え方
・OJTは、受ける側と受ける状況により機能しない場合が多い。
・今後の人材育成は、経験をデザインする方向に行く。

2.人材育成の目的
・グローバル化において代替え可能な人材にならないようにすること
・価値観=企業理念を浸透させること・・・・価値観がないと判断ができない

3.誰を育てるか
・組織には積極的学習者が10%、消極的学習者が60%、学習拒否者が30%。10%はOJTでも成長する。したがって、消極的学習者の能力を上げることが重要
・ポテンシャルのあるい人を育てる
 -素直、好奇心旺盛、忍耐力、準備を怠らない、几帳面、気配り、夢と高い目標
・In Visible Mentorを育成する

4.いつ育てるか
・必要なスキルは①技術スキル、②対人スキル、③概念化スキルで、すべての年齢層において必要なのが②。年齢を重ねるごとに③が大きくなるが、Executiveにも①は多少はあり。
・イベントベースの教育的瞬間が重要
 -入社3年目まで
 -新規プロジェクトの立ち上げ時
 -出世や異動時
 -仕事に行き詰っている時
 -人とのいざこざがあった時
 -退職の前後

5.どうやって育てるか
・規律と動機づけに配慮し、尖鋭部隊に対して提供する

 規律・高
   奴隷集団       |   尖鋭部隊
              |
 ---------------------------
   なまけもの      |   仲良しサークル
              |
 規律・低
  動機・低                  動機・高

・あるべき人材像を示す
・かちぐせをつける・・・・バックワード・チェイニング
・アフォーダンスを利用した教育・・・・アフォーダンス:自然となすべきことを誘っている状態

6.誰が育てるのか
・教えることは学ぶこと・・・・徒弟制

7.教育効果の測定
①リアクション:プログラムに満足したか
②ラーニング:目的の能力を身につけたか
③ビヘイビア:職場で活用しているか
④リザルト:活用した結果がでたか
⑤ROI
⑥インタンジブル:他の社員への影響
⑦ダイアローグ:プログラム後、どれくらい対話が増えたか


0.リファレンス
・「パフォーマンス・コンサルティング」2007
・「CEOを育てる」2009ダイヤモンド社
・「幸福論」アラン
・「マネージャのキャリアと学習」2006白桃書房・・・修羅場の経験