goo blog サービス終了のお知らせ 

読みすぎ

読み返すことのないようなメモ

書籍「交渉のブートキャンプ」

2008年11月25日 00時49分18秒 | H20 書籍
読み易さ :★★★★
新たな発想:腹式呼吸。。。禅僧の呼吸は1分間に1回
役立ち度 :★★★★
異論度  :なし
有効なフレーズ:他人はそれほど自分に気をかけていない。意外と緊張感は伝わらない

1.交渉とは当事者がどちらも満足するための共同作業
・勝つか負けるかという発想は古い
・ギブ・アンド・テイクの精神が必要

2.交渉の資質
①要求をはっきり伝える・・・目標を設定する。マキシム・実際の目標・ボトムライン。。。。譲歩できる点、できない点のリストを作成しておく
②気弱な考えを捨てる・・・オプションを用意し、常に優位だと信じ込む
③感情をクールに表す・・・交渉のカギ(相手のプレッシャー)をみつけ合意の必然性を問う
④「ノー」と言える
⑤相手の話をよく聞く・・・自分の聞きたい内容しか効かないのではだめ
⑥適切な質問ができる・・・相手にアドバイスを求めよ
⑦交渉への熱意がある
⑧我慢ができる
⑨柔軟に対応できる・・・オプションをしっかりと頭に浮かべる
⑩相手の満足を考えられる・・・相手を追い込まない
⑪リスクを恐れない・・・どのレベルのリスクなら受け入れられるか明確にできる
⑫問題の解決に集中できる・・・相手の言い分に攻撃的にならない
⑬決裂を覚悟できる

3.交渉の手続き
・アジェンダの準備・・・討議されるべき課題のリストを用意しておく
・目標を高く持ち、カードは相手から切らせる
・何も言わない(最初にこちらから条件はださない)
・3つのルール
 ①「対決」を「協調」に変える・・・・相手の動機を理解。相手の立場で考える
 ②相手の話を聞き、信頼関係を築く・・・70、30のルール。70%は相手の話を聞く
 ③どちらも満足できる答えを探す・・・すぐに合意できそうな点を見つけ、その後、交渉の範囲を広げる

4.19の基礎テクニック
①脅し、②ぶちぎれ、③泣きいれ、④ゆさぶり、⑤追加要求、⑥後出しじゃんけん、⑦どうでもいい要求、⑧最後通告、⑨いい子・悪い子、⑩サプライズ、⑪時間稼ぎ、⑫撤退、⑬きめつけと既成事実、⑭相手の期待値をさげる、⑮決断を避ける、⑯地ならし、⑰担当者の交代、⑱ユーモア、⑲電話での交渉

書籍「人前でアガらずに話せる1分トレーニング」

2008年11月24日 00時16分33秒 | H20 書籍
読み易さ :★★★★
新たな発想:腹式呼吸。。。禅僧の呼吸は1分間に1回
役立ち度 :★★★★
異論度  :なし
有効なフレーズ:他人はそれほど自分に気をかけていない。意外と緊張感は伝わらない

1.緊張しない体をつくる
・心ではなく呼吸でリラックスする。禅僧の呼吸は1分間に1回
・腹式呼吸が重要。
・直前のコーヒーはだめ、のど飴はOK
・厚着はさける

2.用意周到な準備をする
・根回しをしておく
・会場を確認しておく
・頭を整理しておく
・質問に備えて資料を準備しておく
・専門知識を相手より上にしておく、、、、ただし、難しく話すな
・事前に名刺を配り顔見知りになっておく
・話の冒頭の1分は記憶しておく。。。そうすればスムーズに

3.自意識過剰を治す
・他人はそれほど自分に気をかけていない
・意外と緊張感は伝わらない

4.訓練する
・短時間で説明する練習をする(本質をつかむ)
・シンプルな組み立てにする
 例)企画を説明する時
  ①概要
  ②背景
  ③具体的な中身
  ④今後の見込み
・あらゆる機会を活用する(部内会議など)
・発表ごとに課題設定をしておく
・緊張をほぐす呪文をつくる

書籍「スパークする思考」

2008年11月23日 23時40分01秒 | H20 書籍
読み易さ :★★★
新たな発想:問題意識がスパークする
役立ち度 :★★★
異論度  :なし
有効なフレーズ:アイデアの創出には、現象をみて興味がわき、問題意識が生まれる。そして、自分の仮想データベースに固有のインデクシング(脳にレ点)をつけ、スパークさせる。

1.問題意識がスパークを生む
・「スパーク」とは、ある事柄に問題意識や興味を持っているときに、ある現象に遭遇すると、その現象が触媒となって生じるひらめき
 例)K1→異種格闘技→異業種格闘技→デジタルカメラ市場に電機メーカーが
 例)ゲーム→画像や操作の複雑さ→ユーザ小→ゲームをしない人を誘導→Wii
・問題意識により現象(情報)をとらえ、引き出しにあるデータベースの情報とスパークする。。。
・問題意識があるとおのずと情報に目がいく
・問題意識=脳にレ点をうつ
・専門家であればあるほど自分たちの持っている既存の知識や常識にとらわれてしまう
・問題意識にタイトルをつける。インデクシングにより検索が早くなる

2.イノベーションのジレンマ
・ある事業で支配的な技術が進化を続けると、ある時点から必要とするニーズを越えてしまい、オーバースペックとなり売れなくなってしまう。

3.アナログ思考の重要性
・デジタル情報より、アナログの1次情報が重要。。。。足で稼げ
・きょろきょろする好奇心が重要
・自分に毎日100のアイデアを出すノルマを課す
・情報収集・分析・加工・発信のうち、収集はアナログで!
・アイデアは使ってみがけ

4.ネタの引き出し
・「並列列挙」・・・あれもこれもと指示をだされても意味なし

5.仮説思考
・「君の仮説はなにか?」「別の仮説が考えられないか?」
・仮説の検証プロセスが重要

書籍「なぜユニクロだけが売れるのか」

2008年11月21日 01時28分10秒 | H20 書籍
読み易さ :★★★
新たな発想:特になし
役立ち度 :★★★
異論度  :なし
有効なフレーズ:海外事業を中心。店舗中心主義

1.2010年売上1兆円達成
・SPA:生産から販売、配送体制を構築。流行を予測し、シーズンの新商品を企画するといった一貫の体制を強化。リアルタイムの情報を共有化
・生産体制も在庫管理も高度化。欠品による販売ロスの確率を低下
・海外ユニクロ事業、国内関連事業、グローバルブランド事業の3つを強化

2.中国は生産の拠点から市場へ
・中国の工場は90%。10%はベトナム、カンボジアへ

3.さらなる多角化
・ミーナ・・・都市型複合商業施設を運営

4.店舗の情報を重視した経営
・現場優先主義
・現場の裁量
 -発注量の調整
 -商品陳列
 -店舗運営
 -販促
・本部が店長の要望や判断をきちんと受け止めて処理
・全国を14ブロックに分けブロックごとにブロックリーダを配置。その配下にスーパーバイザを配置
・カスタマーリレーションも店舗で完結

5.次は海外事業が中心
・英国13、中国10、韓国15、香港7、アメリカ1、フランス1の合計47店舗
・NYに出店したのは安売りイメージを払拭。2009年にはパリに進出

書籍「人生は「挨拶の3秒」で変わる」

2008年11月06日 00時44分58秒 | H20 書籍
読み易さ :★★★★★
新たな発想:「思い」があってこそ、初めて「挨拶」は相手の心に届く
役立ち度 :★★★★★
異論度  :なし
有効なフレーズ:どのようなことをすれば相手が喜ぶか、お互いの価値観や感性をあわせていくことで絆が強くなっていく

1.挨拶はお互いを幸せにする最強のコミュニケーション
・相手には「まごころ」を伝え、自分には「品格」がなくてはならない
・相手の名前を呼ぶように意識をすることがいい人間関係をつくる
・「相手の立場に立って考える」ことで自然に頭に思い浮かぶ言葉が重要

2.挨拶にこめる8つの心
①感謝の心
②誠実の心
③思いやりの心
④謙虚の心
⑤愛の心
⑥忠誠の心
⑦使命の心
⑧奉仕の心

3.自分主体ではなくあなた主体の発想に
・相手の心を打つのはこちら側のまごころ
・初対面の方は相手のことをよく知ろうとすること
・あなた自身が信頼できる人間であること
・どのようなことをすれば相手が喜ぶか、お互いの価値観や感性をあわせていくことで絆が強くなっていく
・初対面で相手の心をつかむかは、「どれくらい相手のことを考えてきたか」という意識が重要

4.上司のモチベーションも高めてあげる

5.いかに褒めるかにつきる
・積極的に部下に相談をなげかける。。。。「どう思う」
・部下への愛
・すべての相手に対して”ファンをつくる”という心構えで臨む

6.黙って聞く