和田先生の最新の新書。精神科医の視点からの洞察は、さすがに鋭いです。
1.人の判断を歪める「不適応思考」
①二分割思考
・白黒はっきりつけてしまう。はっきりしないと不安になる(複雑な状態を我慢できない)。決めつけないようにすることが必要
・あいつはおれの味方だ
・悪いのは○○にきまっている
②完全主義思考
・100点でないとだめ。合格点主義に移行することが必要
・これ以上の値下げは絶対できない
③過度の一般化
・最近の若者はみんな○○だ
④選択的抽出
・一を聞いて十を知るのは危険
⑤肯定的な側面の否定
・嫌いな人のいい情報ははいってこない
⑥読心
・人の想いを勝手に想像しない
⑦占い・破局視
・こんな大きなミスをしたらもう終わりだ
⑧凝縮視、情緒的理由づけ・すべき
・うちの会社は不良品がゼロでなければならない
⑨レッテル貼り
⑩自己関連付け
2.どう解除するか
①自動思考に陥らない
・勝手な思い込みによる悪循環を起こす思考
②スキーマ思考に陥らない
・あの人はA型だから几帳面だよ
③認知的不協和を受け入れる
・自分の思想・信条・立場などと不協和を起こすと受け入れない状況がダメ
④イニシエーション効果に気をつける
・多学のお金をつきごむほど、宗教を信じやすくなる
⑤信じたくないことも受け入れる
・損する情報、得する情報を選別しない←これでスキーマ認知をチェック
3.マイナス思考に陥ったら
①到達可能な目標を示す
②少しの頑張りで達成できることが重要
4.日本人の特徴
①属人主義
・偉い人ばかり選ぶ
・この企画は誰の? 偉い人の考えはOK、同じ内容でも他ではダメ!?
5.集団心理の危険
①リスキーシフト
・みんながやっているから大丈夫。。。。集団リンチ
・ひとりで考えるのと、集団でディスカッションするのでは答えが変わる
②集団的浅慮
・自分がやらなくても誰かがやる
・ブレーンストーミングをやれば良いアイデアがでるはずだ×
③集団的疑集性
・われわれが頑張ればなんとかなる
6.どう判断力を養うか
①失敗学を学ぶ
②メタ認知的知識を活かす
・自分は何が得意で、何が苦手か?他人に比べて何が勝っているかという対人比較の知識・・・・長所を見つめる
③メタ認知的活動を実践する
・メタ認知を使って自分の行動をコントロールする。
・A判定だから受かる、、、、ではなく、社会は記憶問題が苦手、数学は関数が苦手と認知して行動をする
・購入してくれないから売りにいかない、、、、ではなく、何で購入してくれないかを考えて行動する
④短期的判断、長期的判断の使い分け
・短期でのOKではなく、長期でのプランを考える
なお、いくつかの事例が挙げられているが、ここは本をお読みください。
1.人の判断を歪める「不適応思考」
①二分割思考
・白黒はっきりつけてしまう。はっきりしないと不安になる(複雑な状態を我慢できない)。決めつけないようにすることが必要
・あいつはおれの味方だ
・悪いのは○○にきまっている
②完全主義思考
・100点でないとだめ。合格点主義に移行することが必要
・これ以上の値下げは絶対できない
③過度の一般化
・最近の若者はみんな○○だ
④選択的抽出
・一を聞いて十を知るのは危険
⑤肯定的な側面の否定
・嫌いな人のいい情報ははいってこない
⑥読心
・人の想いを勝手に想像しない
⑦占い・破局視
・こんな大きなミスをしたらもう終わりだ
⑧凝縮視、情緒的理由づけ・すべき
・うちの会社は不良品がゼロでなければならない
⑨レッテル貼り
⑩自己関連付け
2.どう解除するか
①自動思考に陥らない
・勝手な思い込みによる悪循環を起こす思考
②スキーマ思考に陥らない
・あの人はA型だから几帳面だよ
③認知的不協和を受け入れる
・自分の思想・信条・立場などと不協和を起こすと受け入れない状況がダメ
④イニシエーション効果に気をつける
・多学のお金をつきごむほど、宗教を信じやすくなる
⑤信じたくないことも受け入れる
・損する情報、得する情報を選別しない←これでスキーマ認知をチェック
3.マイナス思考に陥ったら
①到達可能な目標を示す
②少しの頑張りで達成できることが重要
4.日本人の特徴
①属人主義
・偉い人ばかり選ぶ
・この企画は誰の? 偉い人の考えはOK、同じ内容でも他ではダメ!?
5.集団心理の危険
①リスキーシフト
・みんながやっているから大丈夫。。。。集団リンチ
・ひとりで考えるのと、集団でディスカッションするのでは答えが変わる
②集団的浅慮
・自分がやらなくても誰かがやる
・ブレーンストーミングをやれば良いアイデアがでるはずだ×
③集団的疑集性
・われわれが頑張ればなんとかなる
6.どう判断力を養うか
①失敗学を学ぶ
②メタ認知的知識を活かす
・自分は何が得意で、何が苦手か?他人に比べて何が勝っているかという対人比較の知識・・・・長所を見つめる
③メタ認知的活動を実践する
・メタ認知を使って自分の行動をコントロールする。
・A判定だから受かる、、、、ではなく、社会は記憶問題が苦手、数学は関数が苦手と認知して行動をする
・購入してくれないから売りにいかない、、、、ではなく、何で購入してくれないかを考えて行動する
④短期的判断、長期的判断の使い分け
・短期でのOKではなく、長期でのプランを考える
なお、いくつかの事例が挙げられているが、ここは本をお読みください。