goo blog サービス終了のお知らせ 

読みすぎ

読み返すことのないようなメモ

書籍「脳にいいことだけをやりなさい」

2008年12月29日 21時01分19秒 | H20 書籍
読み易さ :★★★★
新たな発想:瞑想
役立ち度 :★★★★
異論度  :なし
有効なフレーズ:自分の精神的成長を助けてくれる人々を周りに配しておくこと

1.幸運をつかむ人とつかみ損なう人の差
・財産、夫婦関係、仕事は幸せ度に10%しか寄与しない。
・習慣的な考え方や気持ち、使う言葉や行動によって幸せ度は決まる。
・7つの重要な習慣
 ①ネガティブ思考のおおそうじ
 ②プラス思考で脳にポジティブな回路を作る
 ③何事にも愛情表現を忘れない
 ④全身の細胞から健康になる
 ⑤瞑想などで人智を超えた大いなる力につなげる
 ⑥目標をもち、脳に眠る才能を開拓する
 ⑦つき合う人を選んで、脳にいい刺激を与える
・幸せのために信じるべき3つの重要な法則
 ①拡大の法則
  ・エネルギーが拡大する(自由、解放感)とより幸せになることができる
 ②支援の法則
  ・すべての世界はあなたにやさしくできている
 ③引き寄せの法則
  ・好きになったものが自分の周りに集まってくる
・幸せを妨げる習慣
 ①不平をいう
 ②他人のせいにする
 ③自分を恥じる

2.トレーニングにより幸せをつかむ
①リストバンド療法
 ・不平をいったとき、リストバンドをつける腕を変える。その変える回数を減らす
②ネガティブマインドの大掃除
 ・目を閉じて2、3回深呼吸
 ・意地悪されたときの感じ、怒りを感じた時の思いを振り返る
 ・映画のワンシーンのように客観的に眺めてみる
 ・自分で変えられることはないか考える
 ・教訓を整理する
 ・もっと高い次元で人生全体を見つめてみた時、利益をもたらすか自問する
 ・重要なアイデアを書きとめる
③Mパワー・マーチ
 ・まっすぐ立ってリラックス
 ・左足を大きく前に踏み出し、右足のかかとが床に残る程度に左膝を曲げる
 ・右腕を斜め上45度前に伸ばし、左腕は同じ角度で後ろに
 ・顔をみぎうでのほうへ向け、あごをうえにあげる
 ・後悔したり、恥ずかしいと思ったり、罪悪感を感じたことを思い出す
 ・5-10秒ゆるすことに集中
 ・息をはいてリラックス。左右をかえて3セット
④思いこみを消しさる
 ・(悩んでいるときに)それは真実かと問う
 ・それが真実だと言い切れるかを問う
 ・信じているときの自分の反応を考える
 ・それを信じなければ自分がどんな人間に変われるかを問う
⑤思い出しエクササイズ
 ・心臓を意識する
 ・心臓の周りを意識しながら深呼吸する
 ・いい気持になったことを思い出し、それを心臓で感じる
⑥ポジティブ回路作成エクササイズ
 ・静かな場所に座り目を閉じる
 ・ゆっくり深呼吸。息が体を出入りするの感じる
 ・次のフレーズを繰り返す。
  -私の毎日がぶじでありますように
  -私が幸せでありますように
  -私が健康でありますように
  -私が平穏に生きられますように
 ・家族か友人の一人を思い浮かべて、上記をくりかえす
⑦生命エネルギーを高める気功
 ・正しい姿勢でリラックス
 ・深く3回、呼吸をする
 ・宇宙と一体化した気分になる
 ・エネルギーを感じる
 ・5-6分続ける
⑧若返りエクササイズ
 ・静かに座って目を閉じる。鼻から2-3回深呼吸
 ・身体の中の不快感や緊張を覚える箇所を探す。その感覚をそのまま受け入れる
 ・不調な部分に気持ち良くなるにはどうしてほしいかと尋ねる
 ・散歩すること、芝ふにねころぶこと、マッサージをうけること、、、、
 ・全身に愛情を送りメッセージをくれたことに感謝する
⑨瞑想
 ・静かな場所に座って目を閉じる
 ・5、6回深呼吸をする。呼吸を意識する
 ・頭上から白く明るい光がおりてきて頭を光で満たしているとイメージする
 ・白い光は頭から首へ、そして胸へとおりていきき、心臓が暖かくなるのを感じる
 ・光は胸、胴、背中、腰へとおりていき、両足を通ってつまさきにいたるイメージをわかせる
 ・体全体が暖かく明るい光に満たされるのを感じる。思考はコントロールせずに、頭に浮かんでくるものをそのまま受け入れる
 ・心の穏やかさと静けさを感じ、しばらくその気持ちにしたる。2、3回呼吸して気持ちをあじわう
 ・ゆっくり目をあける。穏やかな気持ちになり普段の生活にもどる。

3.脳からの分泌物
①エンドルフィン:鎮痛作用がある
②セロトニン:不安を静め憂鬱をとりのぞく
③オキシトシン:結びつきの気持ちを生む
④ドーパミン:警戒心と喜びをうながす

4.才能をめざめさせる
①もしも私が○○なら理想的です。。。。十個以上書きだす
②人生を台無しにすると思う要素を書きだす
③自分のまわりに目的をもたずにいる人を4人思い浮かべる。。。その口癖、彼らの関心をさぐり、特徴を5つあげる
④そのうち1つでもあてはまっていないか、それが自分の目標を阻んでいないか考える
⑤今日から1週間、当てはまった行動をあらため、①を目標にしていきる

書籍「アイデアのちから」

2008年12月07日 23時59分32秒 | H20 書籍
読み易さ :★★★★
新たな発想:SUCCESS
役立ち度 :★★★★
異論度  :なし
有効なフレーズ:記憶に焼きつくアイデアとそうでないアイデアはなぜ発生するのか

1.アイデアを記憶に焼きつける方法
・キーワードはSUCCESS
・Sinmple:単純明快である
・Unexpected:意外性がある
・Concrete:具体的である
・Credentialed:信頼性がある
・Emotional:感情に訴える
・Story:物語性がある

2.アイデアを殺してしまう「知の呪縛」
・あまりに知識があると結論が見えてしまい、それが呪縛となり本質が見えなくなる

3.Simple
・何事も「リード」が重要。最重要情報は冒頭に
・スキーマを活用。スキーマとは、概念に備わった属性の集合体であり、人間が既に記憶している情報で構成
・本当に核心をついている情報のみに絞り、追加情報はあとで

4.Unexpected
・決まり切ったフレーズではなく、感覚的な刺激を与えるフレーズで
・つまり、どうやって関心をつかむか・・・・計画的な意外性
・驚きが注意を喚起し、その疑問を解消したくなる
・謎を生み出すことで興味を持続させる
・知識の隙間をつくる

5.Concrete
・目標達成可能な小目標に分割する
・抽象的な範囲を固有名詞化する

6.Credible
・権威者を引き合いに出す
・内在的信頼性を確立するためにはより細部を提示する
・比喩を使う
 -組織のゴールを分からない人80%、組織の戦略がわからないひと90%
 ⇒サッカーのゴールの方向が80%もわからず、戦略も90%がわからないチームが勝つわけない
・他の実績で示す

6.Emotional
・マザーテレサ「大衆を見ても私は行動しない。個人をみたとき私は行動する」
⇒個人に紐づけると感情がおどる
・関連づけを利用する、自己利益に訴える、アイデンティティに訴える
・3つのなぜで本質をつかむ

7.Story
・問題解決にあたり、これまでの事象をたどって考えたグループと、将来の望ましい結果のみを考えたグループでは、前者の方が解決能力がつく
・物語には、単純な悲劇、複雑な悲劇、単純な幸運、複雑な幸運に係る4つの分類が可能。これをもとに、
 -挑戦の筋書き
 -絆の筋書き
 -創造性の筋書き
を考える。

書籍「交渉のブートキャンプ」

2008年11月25日 00時49分18秒 | H20 書籍
読み易さ :★★★★
新たな発想:腹式呼吸。。。禅僧の呼吸は1分間に1回
役立ち度 :★★★★
異論度  :なし
有効なフレーズ:他人はそれほど自分に気をかけていない。意外と緊張感は伝わらない

1.交渉とは当事者がどちらも満足するための共同作業
・勝つか負けるかという発想は古い
・ギブ・アンド・テイクの精神が必要

2.交渉の資質
①要求をはっきり伝える・・・目標を設定する。マキシム・実際の目標・ボトムライン。。。。譲歩できる点、できない点のリストを作成しておく
②気弱な考えを捨てる・・・オプションを用意し、常に優位だと信じ込む
③感情をクールに表す・・・交渉のカギ(相手のプレッシャー)をみつけ合意の必然性を問う
④「ノー」と言える
⑤相手の話をよく聞く・・・自分の聞きたい内容しか効かないのではだめ
⑥適切な質問ができる・・・相手にアドバイスを求めよ
⑦交渉への熱意がある
⑧我慢ができる
⑨柔軟に対応できる・・・オプションをしっかりと頭に浮かべる
⑩相手の満足を考えられる・・・相手を追い込まない
⑪リスクを恐れない・・・どのレベルのリスクなら受け入れられるか明確にできる
⑫問題の解決に集中できる・・・相手の言い分に攻撃的にならない
⑬決裂を覚悟できる

3.交渉の手続き
・アジェンダの準備・・・討議されるべき課題のリストを用意しておく
・目標を高く持ち、カードは相手から切らせる
・何も言わない(最初にこちらから条件はださない)
・3つのルール
 ①「対決」を「協調」に変える・・・・相手の動機を理解。相手の立場で考える
 ②相手の話を聞き、信頼関係を築く・・・70、30のルール。70%は相手の話を聞く
 ③どちらも満足できる答えを探す・・・すぐに合意できそうな点を見つけ、その後、交渉の範囲を広げる

4.19の基礎テクニック
①脅し、②ぶちぎれ、③泣きいれ、④ゆさぶり、⑤追加要求、⑥後出しじゃんけん、⑦どうでもいい要求、⑧最後通告、⑨いい子・悪い子、⑩サプライズ、⑪時間稼ぎ、⑫撤退、⑬きめつけと既成事実、⑭相手の期待値をさげる、⑮決断を避ける、⑯地ならし、⑰担当者の交代、⑱ユーモア、⑲電話での交渉

書籍「人前でアガらずに話せる1分トレーニング」

2008年11月24日 00時16分33秒 | H20 書籍
読み易さ :★★★★
新たな発想:腹式呼吸。。。禅僧の呼吸は1分間に1回
役立ち度 :★★★★
異論度  :なし
有効なフレーズ:他人はそれほど自分に気をかけていない。意外と緊張感は伝わらない

1.緊張しない体をつくる
・心ではなく呼吸でリラックスする。禅僧の呼吸は1分間に1回
・腹式呼吸が重要。
・直前のコーヒーはだめ、のど飴はOK
・厚着はさける

2.用意周到な準備をする
・根回しをしておく
・会場を確認しておく
・頭を整理しておく
・質問に備えて資料を準備しておく
・専門知識を相手より上にしておく、、、、ただし、難しく話すな
・事前に名刺を配り顔見知りになっておく
・話の冒頭の1分は記憶しておく。。。そうすればスムーズに

3.自意識過剰を治す
・他人はそれほど自分に気をかけていない
・意外と緊張感は伝わらない

4.訓練する
・短時間で説明する練習をする(本質をつかむ)
・シンプルな組み立てにする
 例)企画を説明する時
  ①概要
  ②背景
  ③具体的な中身
  ④今後の見込み
・あらゆる機会を活用する(部内会議など)
・発表ごとに課題設定をしておく
・緊張をほぐす呪文をつくる

書籍「スパークする思考」

2008年11月23日 23時40分01秒 | H20 書籍
読み易さ :★★★
新たな発想:問題意識がスパークする
役立ち度 :★★★
異論度  :なし
有効なフレーズ:アイデアの創出には、現象をみて興味がわき、問題意識が生まれる。そして、自分の仮想データベースに固有のインデクシング(脳にレ点)をつけ、スパークさせる。

1.問題意識がスパークを生む
・「スパーク」とは、ある事柄に問題意識や興味を持っているときに、ある現象に遭遇すると、その現象が触媒となって生じるひらめき
 例)K1→異種格闘技→異業種格闘技→デジタルカメラ市場に電機メーカーが
 例)ゲーム→画像や操作の複雑さ→ユーザ小→ゲームをしない人を誘導→Wii
・問題意識により現象(情報)をとらえ、引き出しにあるデータベースの情報とスパークする。。。
・問題意識があるとおのずと情報に目がいく
・問題意識=脳にレ点をうつ
・専門家であればあるほど自分たちの持っている既存の知識や常識にとらわれてしまう
・問題意識にタイトルをつける。インデクシングにより検索が早くなる

2.イノベーションのジレンマ
・ある事業で支配的な技術が進化を続けると、ある時点から必要とするニーズを越えてしまい、オーバースペックとなり売れなくなってしまう。

3.アナログ思考の重要性
・デジタル情報より、アナログの1次情報が重要。。。。足で稼げ
・きょろきょろする好奇心が重要
・自分に毎日100のアイデアを出すノルマを課す
・情報収集・分析・加工・発信のうち、収集はアナログで!
・アイデアは使ってみがけ

4.ネタの引き出し
・「並列列挙」・・・あれもこれもと指示をだされても意味なし

5.仮説思考
・「君の仮説はなにか?」「別の仮説が考えられないか?」
・仮説の検証プロセスが重要

書籍「なぜユニクロだけが売れるのか」

2008年11月21日 01時28分10秒 | H20 書籍
読み易さ :★★★
新たな発想:特になし
役立ち度 :★★★
異論度  :なし
有効なフレーズ:海外事業を中心。店舗中心主義

1.2010年売上1兆円達成
・SPA:生産から販売、配送体制を構築。流行を予測し、シーズンの新商品を企画するといった一貫の体制を強化。リアルタイムの情報を共有化
・生産体制も在庫管理も高度化。欠品による販売ロスの確率を低下
・海外ユニクロ事業、国内関連事業、グローバルブランド事業の3つを強化

2.中国は生産の拠点から市場へ
・中国の工場は90%。10%はベトナム、カンボジアへ

3.さらなる多角化
・ミーナ・・・都市型複合商業施設を運営

4.店舗の情報を重視した経営
・現場優先主義
・現場の裁量
 -発注量の調整
 -商品陳列
 -店舗運営
 -販促
・本部が店長の要望や判断をきちんと受け止めて処理
・全国を14ブロックに分けブロックごとにブロックリーダを配置。その配下にスーパーバイザを配置
・カスタマーリレーションも店舗で完結

5.次は海外事業が中心
・英国13、中国10、韓国15、香港7、アメリカ1、フランス1の合計47店舗
・NYに出店したのは安売りイメージを払拭。2009年にはパリに進出

書籍「人生は「挨拶の3秒」で変わる」

2008年11月06日 00時44分58秒 | H20 書籍
読み易さ :★★★★★
新たな発想:「思い」があってこそ、初めて「挨拶」は相手の心に届く
役立ち度 :★★★★★
異論度  :なし
有効なフレーズ:どのようなことをすれば相手が喜ぶか、お互いの価値観や感性をあわせていくことで絆が強くなっていく

1.挨拶はお互いを幸せにする最強のコミュニケーション
・相手には「まごころ」を伝え、自分には「品格」がなくてはならない
・相手の名前を呼ぶように意識をすることがいい人間関係をつくる
・「相手の立場に立って考える」ことで自然に頭に思い浮かぶ言葉が重要

2.挨拶にこめる8つの心
①感謝の心
②誠実の心
③思いやりの心
④謙虚の心
⑤愛の心
⑥忠誠の心
⑦使命の心
⑧奉仕の心

3.自分主体ではなくあなた主体の発想に
・相手の心を打つのはこちら側のまごころ
・初対面の方は相手のことをよく知ろうとすること
・あなた自身が信頼できる人間であること
・どのようなことをすれば相手が喜ぶか、お互いの価値観や感性をあわせていくことで絆が強くなっていく
・初対面で相手の心をつかむかは、「どれくらい相手のことを考えてきたか」という意識が重要

4.上司のモチベーションも高めてあげる

5.いかに褒めるかにつきる
・積極的に部下に相談をなげかける。。。。「どう思う」
・部下への愛
・すべての相手に対して”ファンをつくる”という心構えで臨む

6.黙って聞く

書籍「社会人から大学教授になる方法」

2008年10月19日 22時45分53秒 | H20 書籍
読み易さ :★★★★★
新たな発想:大学の講義に必要な情報量は1コマPPT70枚ほど
役立ち度 :★★★★★
異論度  :なし
有効なフレーズ:給与の低下などの覚悟が必要

1.社会人から大学教授になった場合の難しさ
・自分の民間での体験談だけでは2年ももたない。
・年間26回の講義をするには、70枚×26回のPPTが必要である。
・大学卒業後10年、もしくは継続して5年の研究生活が必要である。

2.大学教授になるためには
・甘い気持ちはすてよ
 -成果主義から逃れられるわけではない
 -売上至上主義からは解放されるが、楽ではない
 -マイペースで研究に専念できるわけではない
 -時間に追いまくられないわけではない
・大学院への再入学が研究生活への近道
・まずは研究著作を持とう

3.大学から見た社会人教授の必要性
・起業で扱われている最先端の知識・技術がとりこめる
・効率的な組織運営と経営マインドがとりこめる
・教養(Liberal Arts)教育に力をいれるためには外部からの教員採用が手っ取り早い

書籍「英語でチャンスをつかみなさい」

2008年10月13日 22時11分01秒 | H20 書籍
読み易さ :★★★★★
新たな発想:wouldとcouldは100%の確信がないときにつかう
役立ち度 :★★★★★
異論度  :なし
有効なフレーズ:紙に書いても、単語を丸暗記しても会話にはやくだたない。文法も同じ。ルールを守るだけで上手になるような勉強・スポーツはない

1.なぜ英語が上達しないか
・自分が勉強しないと英会話は上達しないと覚悟を決めよ
・主体性をもって勉強せよ
・正しい練習をせよ。。。。会話する。フレーズを効く。文章を読む。文章を書く。。。こうした訓練が重要

2.英語特有な点を理解せよ
・音の弱形
 2 to 5はトゥ・トゥ・ファイブではなく、トゥ・タ・ファイブ。Toの弱形の発音がある
・単語の丸暗記ではなくフレーズをまるごと覚えよ。ただし、決まり切ったフレーズを覚えても、そのとおりの回答がないと困ってしまう。ビデオで映像といっしょに覚えよ
・書いて覚えてはだめ、そもそも言葉はおとで覚える。書いたものは会話にでない
・aとtheのちがいは、theは話し相手が既に理解・認識しているものをしめす。
・3本以上のペンがあって、それを取ろうとしたときは、1本目はI pick a pen.二本目も特定されないので、I pick another pen.最後は、I pikc the last pen.
・Ifがつかなくても、100%の確信がないフレーズはwouldやcouldをつかう。
・Could you~?が丁寧ないいかたなのは、100%の革新がないけどできますかといった意味だから。
・gotは~の状態になる。

3.発音の重要性
・SitとShit・・・・Shは「さしすせそ」ではなく、しーっ、、、という感じ
・vは「ばびぶべぼ」とはちがう。bは「ばびぶべぼ」
・rは「らりるれろ」とはちがう。lは「らりるれろ」
・日本語は5つの母音。英語は12個の母音からなりたつ。
・おなじ「あ」でも5つある
・正しい発音をすると、リスニング力がアップする。これは単語を認識するちからがつくから

4.文法にこだわるな
・文法はルール。ルールを熟知してもうまくならない
・いざとなったら単語だけつなげても通じる
・フレーズで引き出しをたくさんつくれ


書籍「デキる上司は休暇が長い」

2008年09月30日 00時32分50秒 | H20 書籍
読み易さ :★★★★★
新たな発想:自分の後釜をそだてるサクセッション・プランニングの一環
役立ち度 :★★★★★
異論度  :なし
有効なフレーズ:To know the man, we walk thousands miles in his shoes.


1.上司の観点から
 ・普段やりたくてできなかったことを休暇中にやることで仕事に対して充電する
 ・サクセッション・プランニング(自分の後釜を育てる)のためのEmpowermentをする
 ・自分がいなくともチームが回るようにする
 ・緊急だけど必要がないことに対する強力なフィルターがかかり優先順位が付けられる
 ・先送りができなくなる。目先のことに追われるのではなく、長期的なスパンで仕事ができる
 ・組織の未来像を描くことができる

2.部下の育成の観点から
 ・休暇を取る際にEmpowermentすることで高いレベルの仕事をこなすことができる
 ・気づきをあたえる
  -To know the man, we must walk thousands miles in his shoes.
 ・他部署とのコミュニケーションの機会を作る
 ・自分のプライオリティは低いが部下にはプライオリティが高いと感じられるように引き継ぐ

3.チーム力の向上の観点から
 ・後継者が育つ
 ・個人に頼らない組織ができる
 ・ペアをつくって仕事を任せる

4.休暇を使って何をやるか
 ・JDを加来

書籍「なぜ日本人は学ばなくなったのか」

2008年09月13日 23時10分03秒 | H20 書籍
読み易さ :★★★★★
新たな発想:リスペクトする心の習慣の欠如が国を滅ぼす
役立ち度 :★★★★★
異論度  :なし
有効なフレーズ:教養をリスペクトする心の習慣を失うことは学ぶ意欲を創出させ、社会が滅びる

1.バカを肯定する社会
・かつての日本は、教師、医師、親、先人に対する尊敬・感謝の念があった。そこから、学ぶことへのリスペクトが生じていた
・今は、尊敬・感謝の喪失により、モンスターペアレンツが出現し、勉強嫌い、読書離れを促進している

2.知識の在り方の変容
・知識、教養のある人を敬っていた状況から、知識は商品としての情報となった。そして、インターネットによりただで簡単に入手できる状況となった。
・そのため、知識を習得するといった行動がなくなってきた

3.心の不良債権
・個人が全力を出し、組織もそれを全面的にバックアップするようなポジティブな信頼関係がパワーを生み出す
・しかし、現状は根本を支えている社員のモチベーションが落ちこんでいる
・読書により人格を形成(先人に学ぶことで人格を形成)してきたが、現在は読書もせず、誰かをリスペクトすることなく、あいまいな自分探しを行っている。どこかで幸運な出会いがあるのでは?との甘い考え方
・中身より見ためになったしまった。頭が良い人より、あほでも見た目がいい人がもてる
・ひとへの優しさ、思いやり、国家への愛着などがない(徳のない)教育となっている
・学歴を重視しない社会となっている

4.コーチングが重要
・こころの不良債権を回収する
・モチベーションを高め、ポジティブな意思決定を手伝う




書籍「送り火」

2008年09月02日 05時35分13秒 | H20 書籍
読み易さ :★★★★★
新たな発想:
役立ち度 :★★★★★
異論度  :なし
有効なフレーズ:

「みぞれ」と同じようにオカルトな作品もあるが、かなり泣かされる作品も含まれていた。私として重松節に期待する子供の気持ち、親の気持ちが描かれた作品が半分、ちょっと?というのが半分の作品です。

泣かされた作品は、「かげせん」
子供を亡くした夫婦の悲しさとそれを忘れようとするつらい気持ち、、、泣けたところは、友達夫婦がもってきたなくなった子供が書いたという絵、、、ランドセルを楽しみにしていた子供の様子を思い、ぽろっといったしまった。

富士見線とは京王線ですね。笹原=笹塚ですね。。。でも、富士さんに京王線はつながっていないので、小田急線の様子もまじってますね。いずれも、新宿を拠点とする私鉄なので、すぐわかりました。

書籍「みぞれ」

2008年09月02日 05時28分45秒 | H20 書籍
読み易さ :★★★★★
新たな発想:
役立ち度 :★★
異論度  :なし
有効なフレーズ:

重松さんに期待する子供の気持ち、親の気持ち、、、といった作品とは毛色のことなる作品。わたしとしては、その観点からすると駄作とおもってます。。。。

オカルトちっくなものとか、いらいらさせるものとか、、、、人のいらだち、恐怖といった感情を掻き立てることを意図したものなのでしょうか。

こうした内容を期待した方にはいいですが、これまで私が触れた作品からすると、ちょっと、、、、、

書籍「ビタミンF」

2008年09月02日 05時25分11秒 | H20 書籍
読み易さ :★★★★★
新たな発想:
役立ち度 :★★★★★
異論度  :なし
有効なフレーズ:

あとがきに、ビタミンFのFとはFamily、Fatherなどといろいろ書かれていたが、わたしは、父親の想い、つらさといった内容が多いことからFatherのFと読んだ。

高度成長期の父親像、そして高度成長期に生まれた子供が大人になったときの父親像が描かれた作品

父親のわたしとしては、共感をうるところが多かった。

書籍「小さき者へ」

2008年09月02日 05時22分30秒 | H20 書籍
読み易さ :★★★★★
新たな発想:
役立ち度 :★★★★★
異論度  :なし
有効なフレーズ:

小さき者・・・・・こどもに対して、あるいは子供の立場から語りこむような形式でいろんな思いや応援を書き連ねた作品。

特に、団旗はためくもとに・・・・は、とっても元気づけられる。父親の子供に対する愛とそれを応援に重ねているところはすごい