goo blog サービス終了のお知らせ 

ダブの下手の横好き

気の向いたときに、思いついたときに、気ままに書いている私の備忘録です。

右脳を刺激

2014-08-21 23:06:27 | 音楽
腹式呼吸法は少し参考になりましたか?

カラオケ、腹から歌うのも腹式呼吸法ですね。

今回は「右脳を刺激」について、これも原文のままです。



指を動かす運動をすると「ボケ予防」につながるといわれています。

尺八は左右の指をまんべんなく動かして吹くので、脳細胞を刺激します。特に普段の生活ではあまり使われない

左指も動かすので、右脳を刺激
して右脳の働きを活発にします。右脳の働きが活発になると、創造力、

ひらめき、直感力を高めます

  


人間の身体はほとんどが二十才台をピークにあとは衰える一方です。しかし、唯一右脳は五十才台にピー

クを迎え、方法によってはまだまだ成長
するともいわれれいます。



企業の経営者の中には、年をとってもびっくりするようなひらめきを発揮する人がいますが、そういう人達の

中には楽器演奏などの脳細胞を刺激してイメージカを高める右脳的趣味を持った人も、数多いようです。



また、芸術家は年をとるにつれて、素晴らしい仕事をし、しかも長生きという人がたくさんいます。このよう

に脳、特に右脳を充分に使う人は生き生きと長生きという説があります。
  


尺八を吹いて指をよく動かし、音楽を楽しむことで右脳の働きが活発になり、生き生きと長生きができること

でしょう。




私見ですが、「能ある鷹は爪を隠す」才能の持った方に何度も合っています。今思えば、びっくりすようなひら

めき、頭の回転も速かったですね。


私もこんな「お爺さんはピアニスト」を書きたいと・・・妄想です・・・

「むかしむかしあるところに、80才になるお爺さんは、楽器屋にギターを買いにいったら、その店にはピアノ

が1台置いてありました。お店の方に「少し弾いてもいいですか」「はいどうぞ」・・・お爺さんはピアノを弾

くとその腕前に店の人もびっくり、「是非、毎日弾いてください」と頼まれたが・・・・・・・・・・

お爺さんはその店の専属ピアニストになりました。」   おわり。



なんか、右脳とは関係ない話になっちゃいましたね。。。

腹式呼吸法とは

2014-08-19 23:21:58 | 音楽
簡単にまとめようと思ったのですが、できなかったので原文そのままです。

朱書きのところがポイントかな?

暇があったら全部読んでみて下さい。

少しは参考になると思うよ。。。次回は「右脳を刺激」です。




腹式呼吸法とは、まず腹筋を使って横隔膜を押し上げ、今入っている息を全部吐き出します。次に腹

筋をゆるめて素早く息を入れ、充分入ったところで息を少しの間ためます。

この時、横隔膜は平らな状態です。そのあと、腹筋を使って横隔膜をゆっくり押し上げながら、息を

細く長く吐いていきます。これを数回繰返します。



複式呼吸法とは、図の様に横隔膜の上下運動であって、内蔵のジョギングともいわれます。



尺八を吹くと、この複式呼吸法が自然に身について、深い、長い呼吸ができるようになります。



私達が幼い頃遊んだ「しゃぼん玉」も、腹式呼吸法の練習に役立ちます。



大きなしゃぼん玉を作る時は、息を強く一ペんに吐くとすぐに「パチッ」と壊れてしまいます。息を

素早く入れて下腹でしっかり息を支え、少しずつ、ゆっくり、細く長い息を吐いていくと、七色に輝

く大きなしやぼん玉ができます。



尺八もしゃぼん玉も、息をていねいにやさしく大切に使います。尺八を吹く前に、一度大きなしゃぼ

ん玉を作ってみると、尺八の音が出やすくなるかも知れません。



ところで、現在世界中で開発されている精神統一法(大極拳、気功、自律訓練法など)も、ほとんど

が腹式呼吸法で心と身体をリラックス
させることから始まっています。腹式呼吸法を行ないますと、

息を吸う時筋肉は収縮し、この時、交感神経を刺激します。吐く時、筋肉は和らぎます。この時、副

交感神経を刺激します。このように緊張と弛緩を繰り返すことで、自律神経(交感神経、副交感神経)

をうまく刺激して、全身をリラックスさせ精神を統一させることができます



身体がリラックスしてくつろぐと、脳波はβ(ベーター)波の状態から、α(アルファー)波の状態

に変化します。α波の状態になると、私達の心や身体の中にあるイライラモヤモヤ、ストレスが生理

学的になくなるということが実証されています。


 
つまり、内臓やホルモンの分泌は、自律神経によって支配されているので、自分の意志の力ではコン

トロールできません。しかし、呼吸は自分で自由に速くしたり、ゆっくりしたり、浅くしたり、深く

したりして、コントロールできます意識的に深いゆっくりとした呼吸(腹式呼吸法)に変えること

で、身体に良いホルモンが分泌されます。そうして内臓や心の状態を良い方にもっていくことができ、

心身をリラックスさせくつろがせることができます。




また、深い腹式呼吸で体内に充分酸素を送り込むので頭もすっきりし、不眠、喘息、自律神経失調症、

不安症、高血圧などの予防にもなり、やる気と集中力が出ます。


  
女性は肌の色艶が良くなり、ウェストも細くなります。腹式呼吸法を身につけることで、十才は若返

るでしょう。

尺八健康法

2014-08-16 00:14:03 | 音楽
先日、尺八同好会の仲間から「尺八健康法」なる本のコピーをもらった。

4ページであるが、大阪薫英女子短期大学の上野与祐子先生が書いたようだ。



尺八を吹くと


1.腹式呼吸法が身につく

2.脳、特に右脳を刺激して働きを高める

3.心身のリフレッシュができる


その他いろいろ・・・(この心は、簡単に後日書きます)



尺八に出会って吹き出しでまだ日は浅いが、先生から音は腹式呼吸で鳴らすと教えら

れてきたが、最近になってやっと腹式呼吸で鳴らす理論と実技が少し分かってきた。


先生から言われても(理論)、私が理解(実技)できないと納得できないので、「言

うは易し・・・」じゃないけど、何回も繰り返して、やっと少し分かりかけてきた。


もらったコピーの最後に・・・

「人間の心と身体は、たとえ困難なことに立ち向かう時でも”楽しむという気持”で

困難に挑戦することで、とても大きな力がでるようにできています。どんな時でも、

どんな事でも、心はあくまでリラックス、ともかくやってみようという好奇心で楽し

い雰囲気にひたりながらやってみましょう。

ともかくやってみようという好奇心が健康で長生きの始まりです。」だそうです。


新しいものに挑戦する好奇心が良いようですね。



尺八で懐メロ、童謡などを吹くと変わった雰囲気になります。

先日も練習日で吹いていたら、他のサークルの方が「聞かせてください」「尺八でこ

んな曲も吹けるんですね」と言ってびっくりしていました。

そんなご縁で、その方の勤めている病院で9月に演奏会をすることになりました。



皆さんも好奇心で尺八に挑戦してみませか。。。


アンプがオーバーヒート

2014-08-02 22:13:12 | 音楽
北海道も真夏日が続いています。


先週29日にバンドの練習でエレキアンプがオーバーヒート。

こんな経験はじめてでした。



当日も真夏日で32度、練習部屋はもったあったと思う。

4時間も電源を入れっぱで、ガンガン音を出していたのでアンプもパンクしたんですね。


時間も超過でその日は止めましたが、家に帰って使ったら大丈夫でした。



もう1台アンプほしいっす。

尺八伴奏時のアコースティック用アンプです。

どちらにするかで迷っています。

友達に笑われました、そんにアンプ買って、って?

いいじゃん!こんな贅沢なら???



話は変わるけど、森山直太郎さんの「若者たち」いいすね。。。

黒沢さんのカバー曲ですよ。。。

拓郎さん、もうがんばらなくても

2014-08-02 21:06:11 | 音楽
「がんばれ」と言う言葉は、励ましの良い面で使っているが、裏を返せば

プレッシャーにもなる。


吉田拓郎さんが14年のコンサートツアーも無事終わったが、見た目と違い

相当の苦労があったようだ。(女性週刊誌より)


ツアー成功には、奥さんの支えがあったようだ。

拓郎さんは奥さんには頭が上がらないとは、前々から白状していたが奥さん

あっての今の拓郎さんであるようである。


今回のツアー前日に二人で焼肉屋に行ったスクープ?写真が載っていた。

拓郎さんは外食は嫌いなほうで、ましてや奥さんと・・・


内助の功があったのだと思う。

奥さんから仕掛けた外食のようである。「がんばれ」じゃまく、ツアー前の

「リラックス」な雰囲気を作ってやったのだと思う。

奥さんの粋な計らいいですね。


拓郎さんも68歳、「かんばらなくてもいいでしょう」と歌っている。


人を励ますのに、私は「がんばれ」は禁句と思っています。


私もこの年で「がんばれ」とは言われたくない。

それこと「もうかんばらなくてもいいでしょう」とね。

今日できることを、自分に悔いが残らない生き方をしたいから、

スケジュール以外のことは、風が吹くままの生き方がいい。


今の「がんばれ日本」はどこかおかしいぞ!


東北の「がんばれ」もどこかおかしいぞ!・・・・

嘘で固められた現状に早く気が付くべきだと思う。


大臣が「最後は金目でしょう?」には本音がポロリWW

自治体も「はい、その通りです」と言ってやれば良かったのに。

金には誰もが弱いんだから・・・


こんな社会、誰が作ったのか?

頭の良いあなたならきっと分かるでしょうね。。。