南房総地域には中山間地の地形を利用した、小規模農業用水用ダム(堰)が無数にあります。三芳地区中の堰は、親水公園として整備され、毎月小学生を対象に「里山わんぱく塾」なる、自然体験講座が開かれています。(自然いっぱいの田舎でも、こんなことでもしないと、なかなか自然体験はできないのです・・・)6月は父の日にあてて、堰で鮒釣り!でした。
釣り場も、仕掛けも、餌も大人が用意したとはいえ、一人で鮒が釣 . . . 本文を読む
Kou Gai Biru(コウガイビル)略してKGB、というやつですだ。昔、女の人が髪に刺した笄(コウガイ)というもの(私も日本では見たことがない・・・東南アジアで苗族のおばさんがしてたなあ)に形が似ているので、付いた名前だとか、蛭と名前はついていますが、蛭の仲間の環形動物ではなくて扁形動物の仲間です。私が妖怪、一反木綿のモデルでは?と勝手に思っているプラナリアの仲間では唯一の陸棲種なのでした . . . 本文を読む
南房総に生息する蛙で、集団産卵するものは何種類かいますが、今宵は蝦蟇蛙の日みたいです。我が家の前の溝に、蝦蟇が夕方から大集合「グ、グ、グ、グ」とくぐもった声で鳴いています。昨年は3月終わりであったので、約二週間早い蝦蟇合戦です。
上が♂、この時期特有の赤蝦蟇と呼ばれる婚姻色が出ている。卵はひも状の寒天質に包まれ、その長さは8mに達するという。(見えますかね?左の写真。メスのお尻からひも状のも . . . 本文を読む
花札の中で唯一人物が登場する札です。傘さしている人は小野道風といって平安時代の三大書家(他の二人は??お大師さんとだれや??)の一人。若き日にスランプに陥り、もんもんとしていた頃に、蛙が何度も柳に飛びつき、ついに成し遂げたのを見て、「蛙ですらあきらめずに、何度も挑戦すれば一念を全うすることができるのだ!」と感銘をうけ、スランプを脱して、偉大な書家になったという立志伝が描きこまれた一枚です。この . . . 本文を読む
その1 怪しい隣人 ② 外来種持込宇宙人あらわる・・・
地球は狙われている・・・今宇宙に漂う幾千の星星から怖ろしい侵略の魔の手が・・・
昨日の地元紙より
キョンをご存知だろうか?がきデカ で、こまわり君が「八丈島のきょん」というネタをかます、アレである。もともと中国南部原産で八丈島のものも外来種持込宇宙人によるものだと言われているが・・・なぜか?近年南房総地域でも放獣され、増え . . . 本文を読む