今でこそ12月と言えばクリスマス、クリスマスと言えば骨付きチキンと言う日本の風物詩にまでなっていますが、戦後になってクリスマスの風習が一般化した日本では欧米での七面鳥の代用として鶏肉をクリスマスに食べるようになったという説が有力です。(ケンタッキーフライドチキンの日本上陸がクリスマスにチキンを普及する原動力になった?とKFCのHPには書いてあるが??)
しかし、七面鳥は新大陸が原産です。クリスマ . . . 本文を読む
地鶏肉というと、①日本の在来鶏種の血を半分以上受け継いでいる鶏を、②生後二八日以降は十羽/㎡以下の飼育密度で、③八十日以上飼育したものを肉にしたものを言う、と八年前に我々のような小規模養鶏業者にまで、農水省からお達しがありました。それまで、平飼いで飼ったものは皆「地鶏」という認識が一般にあったことから、そういう名称は使えませんよ!と、平飼い農家には通知があったものと思われます。しかし、その後八年間 . . . 本文を読む
うりぼう出産後来てくれていた、おばあちゃんによる、親鶏ひき肉料理フルコース
寒くなってきたらやはり鍋!お相撲さんは「手をつかない」ことから縁起を担いで、鶏肉をちゃんこ鍋に使います。暖まりますよ♪
鶏そぼろ 新米にかけるといくらでも食べられちゃいます♪
キーマカレー にんにく、玉葱を弱火であめ色になるまでじっくりと炒め、塩、胡椒で味を調え、好みでカレー粉を入れます。(辛目がおいしい . . . 本文を読む
60日齢のひなを埼玉の育すう場から導入しています。あちらを夜中に出て、朝一番で着くのが恒例になっていますが、この時期は朝早くでも気温が高い!(一昨日は今年初の熱帯夜であった)大急ぎでひなを鶏舎に運搬、放鳥しないと狭い空間に長く押し込めておいたために、死んでしまうこともあります。鶏の体温は40度、カゴにつめると中はかなりの高温・・・いかに熱帯原産の鶏とはいえ熱中症でお陀仏になってしまうのです。
. . . 本文を読む