よい季節になってきた。この句に詠まれた青葉は常緑の照葉樹林の青葉若葉だと言われている。
これはスダジイの青葉若葉。
稲作の起源が照葉樹林の中に在ると言われていたことから、士官学校時代から注目していた。海外でも照葉樹林があるところで我が軍の作戦が展開され、参加をしていた。特に4年前からは、地域でご神木と呼ばれている(源頼朝もこの木の前で再起を誓ったそうな)タブの木の下に南房総方面軍の基地ができ . . . 本文を読む
さすがに散り始めましたが、今週末はまだ楽しめそうです。観音様のご開帳は今日で終わってしまいましたが・・・
20番札所 石堂寺 房州で最古のお寺だそうな。
25番札所 真野寺。山桜が見事でした♪
太房岬はすでに落花の風情ですが、八重桜が咲き始めてました。
. . . 本文を読む
さて、神社仏閣の話題が続きましたが、今日は切支丹関係。
今年もイースター(キリストの復活祭)がせまってきました。イースター前一週間を聖週間と読んで、キリスト教国では連休になるところが多いみたいです。本日5日、聖週間の初日は英語でパームサンデーと呼ばれる枝の主日。イエス・キリストのエルサレム入城を記念するもので、この日、群衆はナツメヤシの枝を手にイエスを歓迎した故事にちなんで、このように呼ばれます。 . . . 本文を読む
暖冬で、記録的に早いか?と思われた桜の開花ですが、南房総ではけっこう遅くなりました。
ここは地元で大神宮様と呼ばれ、他の神社とは別格とされる安房神社の参道。なぜに、ここにいるのか?と言うと・・・
. . . 本文を読む