goo blog サービス終了のお知らせ 

でぃふぉるめ絵日記

SDガンダム(BB戦士)の改造を中心としたディフォルメ作品の製作日記です

SDアクアジム[3]

2009-10-30 04:20:47 | SDアクアジム
皆さま、ハッピーハロウィン

何か仮装される予定はありますか?
私は名画「悪魔のいけにえ」よりレザーフェイスのマスクが欲しくってたまりません!夕日をバックにスーツと細身のネクタイしめてチェーンソーを狂ったように振り回したい!

別にストレスは溜まっていません

今年はちょっとハロウィン気分になってみようとこんなものを作ってみました。



題して“ハロ”ウィンです。
100均で発泡スチロールのかぼちゃを買ってきてハロ型のランタンにリメイクしたものです。
せっかくなので[fg]に投稿してみたところコメントやタグに「スプー」の文字が・・・(・_・?)
ググってみたところこれでした↓
見てはいけないものを見てしまったような心霊動画に通じるところがありますのでご注意ください・・・



NHKでこんなの流していいんでしょうか?子供からしたらかなりのトラウマが残りそうです。

まぁ、元ネタはどうあれ こんな名誉あるタグを付けてもらえて嬉しいかぎりです。


本題に移りましょうか
今回は腰まわりをいじろうかと思ったんですが、先に全体のバランスを確認したかったので重要なスネを作って立たせてみようと思い立ちました。



足首側と腰側にエポパテでボールジョイントの受けを作ります。
このほうがジョイントをいれるスペースが省略できます。



ボールの方はBB弾とプラ棒で自作
ここにエポパテでスネをスクラッチしていきます。



それをおゆまるで複製。



少し見えにくいかもしれませんがスネパーツはこれぐらいのチラリズムのほうが上品でいいと思います。
可動範囲も前後左右にかなり増えましたので潜航ポーズもキマることでしょう。

次回は細かいところを作りこんでいくんでお楽しみに


SDアクアジム[2]

2009-10-24 22:15:31 | SDアクアジム
やっぱり裸の大将は芦屋雁之助に限るね。ウンウン

塚っちゃんもいいけどバラエティとかで普通に話してるのを知ってるから余計に芝居臭く感じてしまうんだな
子供の頃見てた雁之助ver.はほんとにこうゆう話し方の人だと信じていたわけで、「娘よ」とか歌ってたり普通に話してるのを見たときショックだったんだな

ノッポさんがしゃべった時もショックだったっけ・・・
あの頃はいろんなことを信じてた


さぁ、そんなピュアな心を失って疑うことの方が多くなった私です。こんにちは。

今回は上半身編とゆうことでいきましょうか。



とか言いながらゴツイ肩がついていますが、このままイデオンにでもしてしまおうかwww
アクアジムは胸のダクトが少し上向きに付いているようだったのでガンダムのものを再利用。左右を入れ替えて上下を逆にしてみたところいい感じにフィットしましたので周りをパテで固定して終了です。ですのでダクトフィンが上向きに生えてますΣ( ̄□ ̄;)



正面から見るとこんな感じ。相変わらずスジ彫りが汚い!
腰のジャバラ部分も再現してます。
アクアジムはけっこうカラフルなので塗装のことを考えて後ハメ出来るようにかんな分割にしてみました。



これも200番ガンダムの内部パーツがあったればこそです。
今回は別に変形とかもないのでサクサク進んで次回は少し早めにupできるかと思います。たぶん肩か腰あたりか、次回もお待ちしておりますm(_ _)m


SDアクアジム[1]

2009-10-17 02:47:01 | SDアクアジム
さて、秋の夜長いかがお過ごしでしょうか?
こんばんは、ダヤンです。

私はといいますと最近は模型の投稿サイト「fg」やイラスト投稿サイト「pixiv」などに登録して人様の作品を見ながら勉強中です。(自分ではまだ何も投稿してません)

なかでもpixivの「油屋とんび」さんとゆう方の【真説・G国取伝】シリーズに衝撃をうけてます。ああゆうオリジナリティのある方がほんとに羨ましい限りです。
fgではガンプラ以外にも多くのジャンルの立体物が見れるので創作意欲がフラフラしそうで心配になってます。その証拠に先日、石粉粘土を買ってしまいました

まぁ、しばらくは今日から始まるコイツに専念します。
「SDアクアジム」ですね。
なかなかに影の薄いヤツなので興味のあるかたはwikiで調べてみてください。
ひとくちにアクアジムといっても近年カトキ氏によってデザインが変更になっていまして「戦場の絆」に出てくるのがそれです。
私は昔ながらの大河原版デザインの方が慣れ親しんでますのでコッチでいきます。

じゃあ、素材の確認



200番ガンダムに呂布エピオンで余ったエピオンのヘルメット
ここでイメージとバランスを見るのに一度油粘土で形を出してみました。



が、こんな感じ。
少し大きいように見えるかもしれませんが後々等身を上げるつもりですのでこんなもんだと思います。ただここまで作ってもう一度パテで再構築とゆうのも親心として忍びないので、この原型を石膏に沈めてエポパテに変換してみます。



かなり苦しそうです・・・



エッジのエの字も見当たりません。時間は大幅に短縮できましたので良しとしましょう。



ビッシバシに削り倒した結果がこう!↑
まだエッジが垂れているところもあるんで瞬着やポリパテで復活させてやる予定です。
次回は胴体かな、ちょっと進んでますが詳しくはまた来週