goo blog サービス終了のお知らせ 

DAVID SYLVIAN + STEVE JANSEN < MICK KARN x RICHARD BARBIERI = ?

でび・すて・みっく・りっちのねつ造CD・アナログ・ブログ

Sahara Blue (1st edition) /Hector Zazou

2005-03-08 | David Guest
1.I'll Strangle You
2.First Evening (David Sylvian:Guitar)
3.Ophelie (David Sylvian,Hector Zazou :music )
4.Lines
5.To A Reason (David Sylvian:vocal,guitar,words)
6.Hapolot Kenym
7.Hunger
8.Sahara Blue (David Sylvian:walkie-talkie)
9.Amdyaz
10.Victim Of Stars (David Sylvian:words, music, vocals)
11.Harar Et Les Gallas
12.Lettre Au Directeur (David Sylvian:words, final text, guitars)
13.I'll Strangle You (Remix) bornus

発売日:1992年10月15日 Sony Records

放浪詩人ランボー没後100年追悼トリビュート・アルバム。

アルチュール・ランボー Jean-Nicolas Arthur Rimbaud 1854-1891
19世紀フランスの詩人。文学史的には象徴派に分類されることが多い。北東フランス、シャルルヴィル生まれ。現存するフランス語の詩は15歳からのもの。錯乱により未知に到達するという「見者voyant」の詩論(1871)を主張。代表的な作品は「地獄での一季節(1873)」「イリュミナスィオン(1872-1874)」。20歳で詩を放棄し、その後、アフリカに渡り、貿易商人となる。右足の骨肉腫が悪化し全身転移癌となり、フランス、マルセイユの病院で死去。

さて、ランボーの本を全く読んだ事のない私。
さっさと本題へ。

エクトル・ザズーを代表として作られた、このアルバムに教授が参加した。
そこで、教授が連れてきた覆面訳ありミュージシャン「Mr.X]。
その「Mr.X」がでび!

ここからは、私の想像です。
そのスタジオに遊びにきた、でびと、藤井のユカさん。

でび「リュウイチ!ピアノ凄いよ!いつ聴いても、凄いよ!」
教授「そうかなぁ」
ユカ「凄いわ!」

しばし、録音が進む。
煮詰まる教授。

そして

教授「おい!コラ!でびぃ!!」
でび「はい!サカモトさん」
教授「おまえも、なんか歌え!」
でび「ダメだよ。ヴァージンさんに怒られる。」
教授「ヴァージンが怖いのか!俺の頼みがきけないのか!」
でび「・・・・・」
教授「歌え!!!!」
でび「ひぃ~。 ハイィ。」
教授「ユカ!おまえもなんかしろ」
ユカ「ひぃ~。 ハイィ。」

そして、細木数子に「Mr.X」に改名させられた。















L'Albero Pazzo / Andrea Chimenti

2005-03-05 | David Guest
1.Era Il Momento
2.Ora O Mai
3.Ti Ho Aspettato (I Have Waited For You) (featuring David Sylvian)
4.L'Albero Pazzo
5.Maestro Strabilio
6.Carti Di Riso
7.La Donna Sul Fiume
8.Senza Un Alba
9.La Finestra Sul Melo
10.Una Muta Canzone
11.Lasciatemi Stare
12.Si Dirada La Nebbia

発売日:1996年


拝啓。Andrea Chimenti様

あなたの、このアルバムが聴きたくって、晴れの日も、雨の日も、雪の日も、毎日、毎日、CDショップに通い、洋楽(A)のコーナーを眺めていました。

あなたの「L'Albero Pazzo 」どこにもありません。

ネットショップが盛んな時代になり、いろんなサイトで検索しても

あなたの「L'Albero Pazzo 」どこにもありません。

見知らぬ、あなたの歌声を聴きたくって次の日も、次の日も、各地のCDショップに通いました。

しかし
あなたの「L'Albero Pazzo 」どこにもありません。

ネガティブな気持ちに負けず、探しました。

あなたの「L'Albero Pazzo 」どこにもありません。

そんな日々を続け。

8年目。

あなたの「L'Albero Pazzo 」ありました!!!!!

ネットで
あなたの「L'Albero Pazzo 」ありました!!!!

手に入れました!!!

やっと
聴きました!!
あなたの「L'Albero Pazzo 」!

「Ti Ho Aspettato 」という曲で、でびと、歌ってますね。
でびに、気をつかっていただいて、JAPANみたいなトラックになっていますね。
その他の曲は、少しトーン・ダウンしてますね。

そこで

お・れ・は・アンドレア・キメンティ。
イタリアン・イケメン・キメンティです。
「甘いマスクと甘い声でメロメロに」っていうじゃな~い。
でも、あなたのCDを買ったのは、でび目当てですからぁ。
残念!
「イタリアからボンジョルノ」斬り!!













Marco Polo / Alesini & Andreoni

2005-03-04 | David Guest
1.Come Morning (words, music and vocals David Sylvian)
2.Quincal, La La Citta' Del Cielo
3.Yangchow
4.The Golden Way (words, music and vocals David Sylvian)
5.Sumatra
6.Marco Polo
7.Il 'Libro Dell' Incessante Accordo Con Il Cielo
8.Maya (words, music and vocals David Sylvian)
9.Buchara
10.Kubilay Khan
11.Samarca
12.The Valley Of Pamir

発売日:1996年3月22日


最近、こういう音のアルバムがとても聞き易い。

年をとったせいか、電子音やディストーション・ギター・サウンドといった類の音楽は敬遠しだした。
昔は、ヒット・チャートを一生懸命、追いかけて洋邦問わずCDを買い続けていたのに

今では
全くと言っていいほど、興味がない!

モーニング娘が何人いるのか、マイケル・ジャクソンの裁判、ビヨンセとブリトニー・スピアーズの違い、氷川きよしの新曲、ライブドアVSフジテレビ。

全く興味なし!

このアルバムは、マルコ・ポーロの『東方見聞録』をテーマにしたオムニバス作品。
Nicola Alesini & Pier Luigi Andreoni のお二人がメインとなって作られた音楽旅浪漫。

でび、自前曲が3曲もフィーチャーされており、全編に見事なまでに溶け込んでおり、1枚すんなり聴ける、仕上げになっております。



Russell Mills/Undark - Undark (Strange Familiar)

2005-03-02 | David Guest
1.Red Scatter
2.Ice In The Sleeve
3.Stone's Eggs
4.Blood Is Climbing
5.Rain In Our Room
6.How Safe Is Deep? (music, words and vocals:David Sylvian)
7.Underground Kite
8.Her 200 Bones

発売日:2000年7月11日


Russell Mills/Undark の第一弾。
塩、コショウがしっかり効いていて、明暗、はっきりして心地良いアルバムだ。

レシピ:
brian eno  カップ一杯。
roger eno  大さじ三杯。
edge     一掴み。
でび     お好みの量で。






Russell Mills/Undark - Pearl + Umbra

2005-03-01 | David Guest
1.Canyon: Split Asunder
2.Swallow Chrystals
3.Rooms Of The Sixteen Shimmers (David Sylvian vocals)
4.All Wise Fly (pneuma)
5.Shed Lustre
6.A Swoon In Amber
7.Causes Cause Causes
8.Heaven Dips 9. Cage Of Air
10.Golden Hair
11.All Wise Fly (Grapes And Bones)
12.Gleam And Drag

発売日:1999年9月6日


Russell Mills(ラッセル・ミルズ)とは。

この人、画家だろ?

JAPANのベスト盤「エクソサイジングゴウスツ」のジャケットの人。

でびの、数々のジャケットを手掛けた人。

油絵の上手い人。

なぜ、画家のあなたが。

♪あなたに聞きたい事がある♪
♪野越え、山越え、谷越えて♪
元気ハツラツ! オロナミンC♪ (ではない)

Russell Mills/Undark の「Undark 」とは何?
内山田洋とクールファイブの「クールファイブ」みたいなもの?
と言うと、でびは、前川清?

しかし、「Rooms Of The Sixteen Shimmers 」は私の好きな曲である。
作曲:ラッセル・ミルズ 作詞:でび
となっているが、見事なまでの、催眠曲となっていて、聴いたら最後、何かにとりつかれた様な魔物みたいな曲。(かなり大袈裟な表現です)





 




Bold / Readymade

2005-02-27 | David Guest
1.Funiculaire
2.Sugarfuel (featuring David Sylvian)
3.Bold
4.Interlude 01
5.Breathe 'part 1 & 2'
6.Lonely Boy 'Hard Bossa Mix' featuring Juice Aleem
7.Interlude 02
8.Mid-Class Hero
9.I'd Like To Hear This
10.Interlude 03
11.Jailhouserock
12.Eden 'Apple' (edit version)
13 Family Life

発売日:2001年6月26日 F Communication

Readymadeって?

フランス人?

なんて謎の人達。

しかし、YMOの匂いがプンプンする。







The Attraction To All Things Uncertain / tweaker

2005-02-25 | David Guest
1.Linoleum (featuring David Sylvian)
2.Years From Now
3.Swamp
4.Turned
5.Happy Child (featuring Will Oldham)
6.The Drive-bye
7.Take Me Alive (featuring Craig Wedren)
8.Susan
9.Microsize Boy
10 Full Cup of Coffee
11.Empty Sheet of Paper
12.After All (featuring Craig Wedren)
13.Come Play
14.Swap (vocal version) (featuring Jonah Matranga)
15.Linoleum (The Josh Wink Interpretation)
16.Linoleum (Paul Leary remix)

発売:2002年7月24日 ビクターエンタテイメント VICP-61938


ナイン・インチ・ネイルズを長きにわたって支えたクリス・ヴレンナのソロ・プロジェクト作品。
シングルとは、ヴァージョンが違う「Linoleum」が収録。
これで、7ヴァージョン。
まだ、他ヴァージョンあるみたい。

Linoleum






Linoleum [12"] /tweaker

2005-02-25 | David Guest
1.Linoleum (Radio Edit)
2.Linoleum (The Josh Wink Interpretation)
3.Linoleum (Wamdue 2-Step Vocal Experience)
4.Imperfections featuring Jennifer Folker (non LP track)
5.Linoleum (King Britt's Scuba Mix)
6.Imperfections (Lollipop Guild Remix)
7.Linoleum (Teargas & Plateglass Remix)
8.Linoleum (Paul Leary Remix)
9.Tiny Life (Live)

発売日:2002年 (輸入盤のみ)


「Linoleum」=床材 (亜麻という植物の種子からしぼった亜麻仁油と松の木の脂(ロジン)を混合しコルク・木の粉・顔料を混ぜ、ジュート(黄麻)などに薄く塗布して製造します。1916年に東リが国産初の開発をしました。)
1、亜麻仁油の成分は大腸菌や黄色ブドウ球菌などに対し、抗菌力があります。
2、単層構造のため、はがれにくく、亀裂が起こりにくいです。
  また、耐久力やへこみに対する復元力が大きいです。
3、耐磨耗性があります。
4、汚れがつきにくく、静電気が起きにくいです。
5、以上のような点から、病院や工場で使われていたことが多いのですが、自然素材ということから
  健康床材として、お勧めです。

(私は決して建材メーカーの人間ではありません)

さて、床の話は置いといて、
トゥイーカーによるfeaturing david sylvianの第一弾。
アルバム「The Attraction To All Things Uncertain」(アトラクション・トゥ・オール・シングス・アンサーティン)からのシングル・カット。

6ヴァージョンも入っている。
なんと素晴らしいシングル。
まるで、japanの「Life In Tokyo 」を思わせるmixの多さ。
でびの、歌声が非常にマッチしたダーク・ポップな曲。















Venice / Christian Fennesz

2005-02-09 | David Guest
1.Rivers of Sand
2.Cheau Rouge
3.City of Light
4.Onsra
5.Circassian
6.Onsay
7.Other Face
8.Transit (featuring David Sylvian)
9.Point of It All
10.Laguna
11.Asusu
12.Stone of Impermanence

発売日:2004年03月15日 Touch (輸入盤) 日本盤も出ていた様な?


えっと、でびの「Blemish」収録曲「A Fire In The Forest 」のトラック・ミックスを手掛けた人。
えっと、ワンマンユニットFenneszによるアルバム「Endless Summer」が話題になった人。
えっと、「エレクトロニカ」と称される音楽を作る人。
えっと、でびが、参加。
えっと、予約。
それで、届く。
それで、聴いてみる。
それで、プレーヤーが壊れた。
しかし、カウンターは動いている。
しかし、強力な雑音が響いている。
なんだ、ガァ~ゴォー
しばし、ガァ~ゴォー
それで、機器点検!
ん!  こういう音楽でした!
これが、「ノイズ・エレクトロニカ」!
そして、ノイズまみれのでび。






Equus / blonde redhead

2005-02-09 | David Guest
1.Equus
2.Messenger (featuring David Sylvian)
3.Melody (French version)
4.Equus (Video)

発売:2004年5月24日 4AD (輸入盤のみ)


「The Secret Society Of Butterflies」
1.Messenger (featuring David Sylvian)
2.Tons Confession
3.Melody (French Version)
4.Misery (Wicked Version)

videos
1. Equus
2. Melody

発売日:2005年2月 4AD (輸入盤のみ)
 

さて、このバンドも認識がない。
でび絡みで色々なバンドに出会える。それは良い事だ。
では、調べてみよう!
メンバーは
日本人女性、カズ・マキノとイタリア人の双子、アメデオ&シモーネ・パチェの三人からなる。
これくらいしか解らなかった。
どういう経緯で、でびが参加したか全く解らなかった。
予約してみよう。
届く。
メタリックブルーの無地のジャケットにシールが貼ってあるだけ。
安っぽい。
このCDは、アルバム「Misery Is a Butterfly 」のシングルカット。
その収録曲「Messenger」という曲を、でびのヴォーカルに入れ替えた親切なシングル盤だ。
という事で、アルバムまでを手に入れようとは思わなかった。
で、3曲しか知らない。
このバンドがどういう音楽を作りだしているのか情報不足だ。
しかし、とてもメロディアスでせつなく甘く憂いを秘めた只者ではない音がする。
その感覚が、でびと溶け合い心地良く流れる。
頭の中でいつまでも、ループする曲であった。


Equus




2 a.m. wakeup call / tweaker

2005-02-07 | David Guest
1.ruby (featuring will oldham)
2.cauterized
3.worse than yesterday (featuring mellowdrone)
4.truth is (featuring robert smith)
5.remorseless
6.pure genius (featuring david sylvian)
7.it's still happening (featuring hamilton leithauser)
8.2 a.m.
9.movement of fear
10.sleepwalking away (featuring nick young)
11.the house I grew up in
12.crude sunlight (featuring jennifer charles)

発売:2004年4月19日 IMU (輸入盤)

トゥイーカー知ってます?
ナイン・インチ・ネイルズ知ってます?
クリス・ヴレンチ知ってます?
知らなかったので、調べますと、
ナイン・インチ・ネイルズというエレクトロ・ロック・バンドのリズム・プログラミングをしていたクリス・ヴレンチのソロ・プロジェクト。(早口言葉か)
という方の第2弾アルバム。
実は第1弾にも、でびは参加していて今回2回目の競演。
という事をふまえて予約。
届く。
聴いてみる。
感想は。
難しい。
一曲、一曲、ヴォーカリストが代わるので、色々な顔を見せるアルバム。
ひとつ言えるのは夜中的。
特に、でびの曲は、丑三つ時。


pure genius


Monster - Original Soundtrack

2005-02-06 | David Guest
1.For The Love Of Life (Ending Theme Full Version) (featuring David Sylvian)
2.Grain (Opening Theme)
3.Drift Mind
4.Part
5.Float Flower
6.Collage Man
7.Sweet Home
8.Gingerly
9.Nacht Tour
10.Xenia
11.Room
12.Idler Wheel
13.Bush
14.Drift
15.Medium Shot
16.Rest
17.Sweeper
18.Be Lit Up
19.Decola
20.Mid Point
21.Twin
22.Gossip
23.Red Line
24.Angel Hand
25.art Board Slide Show (Background Music “drift Mind") (エンハンスド仕様extra track)

発売:2004年6月23日 VAP


あの、でびが、

まして、日本のテレビアニメのエンディング曲を唄う?

「モンスター」って何。知らん。怪物くん?
とあまり、興味をしめさず、しばらく見て見ないふりをしていました。

ちょっとした買い物をして貯めた大型店のポイントカードで1円も出さず注文。

期待せず待つ。

届く。


アニメのサントラだ。


自分にひく。

シールもおまけで付いている。


どこに貼ろうか悩んでる。


浦沢直樹?YAWARAちゃん?

島邦明?

歌詞カードを見る。

島 「デヴィッド・シルヴィアンって、どう?」
島 「歌ってもらおうと思って、連絡してみようと思うけど。どう?」
浦沢 「は?」

私  「はぁ?」


でび、引き受けている。


聴いてみる。

素晴らしい。アルバム全体、素晴らしい。ケチの付けようも無く素晴らしい。


でびが、溶け込んでいる、染込んでいる。


連絡してくれて、島さんありがとうって感じの、でび久方ぶりの名曲奥深バラード。

となると、物語も気になる。テレビアニメも気になる。
古本屋さんに毎日通い。毎週、テレビの前に正座。
素晴らしい、Dr.テンマ、ヨハン、数々の登場人物、素晴らしい。
もう、モンスター・マニアに変身。(ANOTHER本まで)



でびは、読んで引き受けたのかなぁ?



Monstet アニメ版 オフィシャル・サイト






COIEDA / 高木正勝

2005-02-06 | David Guest
1.PIA FLIES
2.NEW FLAT
3.MIDNIGHT
4.CRUZ
5.EXIT / DELETE (featuring David Sylvian)
6.COIEDA
7.O.P.R. featuring Toma Itok.
8.DOGMA
9.GIRLS
10.PRIVATE DRAWING
11.CUBA
12.BIRDLAND #3
13.CHANGE OF SEASONS
14.OPFERN
15.PRIM. featuring Toma Itoko

DVD
1.BIRDLAND #.
2.GIRL.
3.MAGGIE'S TRI.
4.PRIVATE DRAWIN.
5.NEW FLA.
6.AUR.
7.PRIM.
8.EXIT / DELETE_FIRST_SIGHT

発売:2004年9月8日 W+K東京LAB


高木正勝。この人も知らなかった。

でびの「Blemish」ツアーの映像担当サポートメンバーであり、自ら作曲活動もしている。

コンサートでは、バックのスクリーンにコンピューターを駆使したアート映像で「Blemish」の世界を
大きく広げてくれていた、きゃしゃな小さい人。

その方のアルバムに、でびが参加するという事を知る。

迷わず、勢いで予約。

高い!3,990円なり。

まぁ、コンサートの時の映像が収録されているDVDが付くと言う事で。


しかし、高い!!


ほどなく、到着。

聴いてみる。見てみる。

ん?オムニバス集みたいでアルバムの趣旨が解らない。
でび参加曲はアコーステックな軽やかな感じで◎。

しかし、全体を聴くには・・・・(ゴメンナサイ)。


しかし、でびが認める映像は◎。


高木さんのオフィシャルサイト



Exit/Delete