ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

クレルヴォーの聖ベルナール

2015-02-20 | 大魔神ビジュアル辞典

Bernard of Clairvaux, O.Cist (1090 – August 20, 1153) was a Frankish abbot and the primary builder of the reforming Cistercian monastic order.

After the death of his mother, Bernard sought admission into the Cistercian order. Three years later, he was sent to found a new abbey at an isolated clearing in a glen known as the Val d'Absinthe, about 15 km southeast of Bar-sur-Aube. According to tradition, Bernard founded the monastery on 25 June 1115, naming it Claire Vallée, which evolved into Clairvaux. There Bernard would preach an immediate faith, in which the intercessor was the Virgin Mary. In the year 1128, Bernard assisted at the Council of Troyes, at which he traced the outlines of the Rule of the Knights Templar, who soon became the ideal of Christian nobility.

On the death of Pope Honorius II, which occurred on February 14, 1130, a schism broke out in the Church. King Louis VI convened a national council of the French bishops at Étampes, and Bernard was chosen to judge between the rival popes. In 1139, Bernard assisted at the Second Council of the Lateran. Bernard denounced the teachings of Peter Abelard to the Pope, who called a council at Sens in 1141 to settle the matter. Bernard soon saw one of his disciples, Bernard of Pisa, elected Pope. Having previously helped end the schism within the Church, Bernard was now called upon to combat heresy. In June 1145, Bernard traveled in Southern France and his preaching there helped strengthen support against heresy.

Following the Christian defeat at the Siege of Edessa, the Pope commissioned Bernard to preach the Second Crusade. The last years of Bernard's life were saddened by the failure of the crusaders, the entire responsibility for which was thrown upon him. Bernard died at age 63, after 40 years spent in the cloister. He was the first Cistercian monk placed on the calendar of saints, and was canonized by Pope Alexander III on 18 January 1174. Pope Pius VIII bestowed upon him the title of "Doctor of the Church."

クレルヴォーのベルナルドゥス(Bernard of Clairvaux,1090年-1153年8月21日)は12世紀のフランス出身の神学者。すぐれた説教家としても有名。フランス語読みでクレルヴォーのベルナール(聖ベルナール)とも呼ばれる。

聖公会とカトリック教会の聖人であり、33人の教会博士のうちの一人でもある。教皇ピウス12世からは「甘蜜博士(Doctor Mellifluus)」の称号を贈られている。また第2回十字軍の勧誘に大きな役割を果たしたことでも知られる。
1 生涯
1.1 若き修道士
1.2 教会政治における活躍
1.3 教会分裂の収拾
1.4 十字軍の勧誘と晩年
2 著作
3 伝記
4 関連項目

生涯 [編集]
若き修道士 [編集]

ベルナルドゥスはフランスのディジョンに近いフォンテーンで騎士テセリンの子として生まれた。

母親アレテはモンバルの貴族の家の出で信仰厚く、教育熱心であったが、ベルナルドゥスが幼いうちに世を去った。

家族はベルナルドゥスに軍人としてキャリアを積んでほしいと願っていたが、彼自身は母の姿の影響もあり修道院に入りたいと思っていた。

それならばと家族はベルナルドゥスをシャロンへ送り、聖職者として出世するために必要な高等教育を受けさせることにした。

しかし、彼は修道士として世俗と無縁の生活を送りたいという希望を決してあきらめず、ついにシトー修道院に入ることができた。同修道院はモレスムスのロベルトが1108年に開いたものであった。

ベルナルドゥスは念願の修道院に入るにあたり、自分だけでなく兄弟や親族、友人なども連れて修道院の門をたたいた。

同修道院はベネディクト会改革運動から出たシトー会によるものであったが、初期の熱意を失いつつあった。しかし、そこへ地域の名門一族からベルナルドゥスをはじめとする理想に燃えた若き入会者がいっきょに三十人も加わったことでベネディクト会のみならず西欧の修道制に大きな影響を与える修道院になっていく。シトー修道院は活気にあふれ、そこからさまざまな修道院が生まれていった。その中のひとつに、フーゴ公から与えられたオーブの谷の一角に1115年に創設されたクレルヴォー修道院があった。院長には若きベルナルドゥスが任命された。このことから彼はクレルヴォーのベルナルドゥスと呼ばれることになる。

シトー会の新しい会則に従ってつくれられたクレルヴォー修道院はシトー会の中でも大きな影響力を持つようになっていく。形式的にはシトー修道院の子院であったが、実質は最重要修道院であった。それもこれもベルナルドゥスの名声と人格に負うところが大きかった。
教会政治における活躍 [編集]

ベルナルドゥスの聖性と自己節制の厳しさ、そして説教師としての優れた資質によって、彼の名声は高まっていき、クレルヴォーには多くの巡礼者が押しかけるようになった。ベルナルドゥスが奇跡を起こしたといううわさが広まると、各地から病者や障害のあるものがやってきて、奇跡的な治癒を願った。結果的にこの名声によって、静かな観想生活を送りたいと願っていたベルナルドゥス自身の思いとは裏腹に世俗世界にかかわらざるをえなくなってゆく。1124年に教皇ホノリウス2世が就任したころには、ベルナルドゥスはフランスの教会において押しも押されもせぬ存在になっており、教皇も助言を求めるほどになっていたのである。

1128年、アルバーノのマテオ枢機卿の招きでトロワの司教会議に参加したベルナルドゥスはそこでテンプル騎士団の認可が得られるように働きかけ、翌年のシャロン・スル・マーネの司教会議ではヴェルダン司教アンリの問題を司教辞任という形で決着させることに成功し、教会政治における手腕でも高い評価を得た。

しかし教会において、ベルナルドゥスの評価が決定的になるのはむしろこの後起こった教会分裂騒動の収拾においてであった。それは1130年に教皇ホノリウス2世が亡くなり、教皇選挙が紛糾したことに端を発している。後継にえらばれたインノケンティウス2世に対して対立教皇アナクレトゥス2世がたつという事態になり、ルイ6世(肥満王)が1130年にエタンに司教会議を招集、事態の打開を目指した。そこにおいてベルナルドゥスはインノケンティウス2世の強力な擁護者となり、多くの論戦を戦った。ローマにはすでにフランスやイギリス、スペインなど各国の支持を取り付けたアナクレトゥス2世が居座っており、インノケンティウス2世は各地の放浪を余儀なくされていたが、ベルナルドゥスはこれを逆手にとり、インノケンティウスこそ「世界に受け入れられた教皇である」と主張した。教皇はベルナルドゥスを引き連れて各地を回ったが、やがてクレルヴォーに落ち着き、そこから神聖ローマ帝国皇帝ロタール2世との議論のためにリエージュに向かった。

1133年になると皇帝は兵を率いてローマを目指し、ベルナルドゥスは教皇の意図を受けてジェノヴァとピサの同盟を成立させた。ローマにいたアナクレトゥス2世はサンタンジェロ城を擁し、シチリア王の後ろ盾を持っていたが、ロタール2世の兵力の前にしぶしぶインノケンティウス2世との対話に応じることになった。ローマではロタール2世はインノケンティウス2世から王冠を受けることができたが、ホーエンシュタウフェン家との争いがあったため、自身の威光を高めることができなかった。ベルナルドゥスが再び召喚され、説得に向かったことで1135年春にホーエンシュタウフェン家のフレデリック2世はロタールとの和解に応じ、臣従を約束した。

6月に入るとベルナルドゥスはイタリアにやってきて、ピサ教会会議を主導した。そこにおいて対立教皇アナクレトゥス2世を破門に追い込むことに成功した。北イタリアではベルナルドゥスの影響力は絶大となっており、ミラノとロンバルディアの諸都市もベルナルドゥスの説得に応じてロタール2世とインノケンティウス2世への臣従を約束した。ベルナルドゥスはここでミラノの強い願いにより、自らの意図に反して空位となっていたミラノ司教に着任することになった。
教会分裂の収拾 [編集]

1137年、ロタール2世の最後のローマ訪問に伴ってベルナルドゥスもイタリアへ戻り、モンテ・カッシーノでベネディクト会内の問題の解決にあたり、サレルノではシチリア王と破門された対立教皇アナクレトゥス2世の離間を狙ったが、これは果たせなかった。アナクレトゥス2世は1138年3月13日になくなったが、支持者たちは次の対立教皇を擁立した。これがウィクトル4世である。しかしベルナルドゥスの長年の運動の結果、対立教皇は支持基盤の多くを失っており、自ら退位し、ここに教会分裂は収拾、ベルナルドゥスもようやくクレルヴォーに戻ることができた。

クレルヴォー修道院自体もこのころには簡素さを好んだベルナルドゥスの意図と裏腹に「有名な院長」にふさわしい規模と内容に作りかえられていた。ベルナルドゥスの圧倒的な影響力はピエール・アベラールとの論争において明白となる。当代随一の学識で売り出し中だった気鋭の学者アベラールも年下のベルナルドゥスの前ではかたなしであり、1141年のサンス教会会議ではアベラールはベルナルドゥスとの直接討論を恐れたほどであった。結局、アベラールは有罪宣告を受けることになった。

ベルナルドゥスが有名になったことでシトー会も大発展をとげた。1130年から1145年の間に少なくとも93の修道院がシトー会に加入あるいは新設された。修道院の地域はイギリスやアイルランドにまで及んだ。1145年にはシトー会出身の修道士のローマ近郊のアクエ・シルヴィエの院長であったベルナルドゥスが教皇に選ばれ、エウゲニウス3世を名乗った。このことはヨーロッパにおけるベルナルドゥスの影響力が頂点に達したことを示す出来事であった。
十字軍の勧誘と晩年 [編集]

教会分裂の収拾を達成したベルナルドゥスが次に要請されたのは異端との戦いであった。ラングドック派が当時異端として世間を騒がせていた。特にローザンヌのハインリヒという説教師の名前が知れ渡っていた。1145年6月オスティアのアルベリック枢機卿の招きによってベルナルドゥスは盛んに説教を行い、異端の影響力が及ぶのを食い止めるのに成功した。また、教皇の願いに応じて十字軍の勧誘演説を行うことになった。この効果は絶大で、ヴェザリーでの会談でフランスの諸侯の前でベルナルドゥスが十字軍への勧誘をおこなった結果、感動した諸侯は続々聖地へと赴いた。その中にはフランス王ルイ7世、当時その王妃だったアリエノール・ダキテーヌなども含まれていた。さらに各地を回って遊説した結果、熱狂的な十字軍運動を巻き起こし、神聖ローマ皇帝コンラート3世も十字軍に加わった。

しかし、肝心の十字軍が惨敗したことがベルナルドゥスに大きなショックを与えた。彼はなぜ神がこのような結末を許したのかと自問し、結局従軍者の犯した罪によるのだと結論した。ベルナルドゥスは十字軍敗退のニュースをクレルヴォーで聞いたが、そこにはアルノルド・ダ・ブレシアの反乱によってローマを追われたエウゲニウス3世もかくまわれていた。1148年にはベルナルドゥスは教皇とともにランス教会会議に参加、スコラ学者ギルベルド・デ・ラ・ポリーの学説を攻撃したが、そのころには十字軍の失敗などによってベルナルドゥスの影響力はかなり弱まっていた。

十字軍の敗北によって、新しい軍勢を投入しようという動きがおこり、フランスの霊的指導者となっていたサン・ドニ修道院の院長シュジェールの招きでシャルトル教会会議に参加したベルナルドゥスは教皇の求めで自ら十字軍の陣頭に立つことを要請された。幸い、クレルヴォーの院長職の責任からこの任務を免れたがさまざまな出来事や論争、親友の死などによってベルナルドゥス自身も衰えていた。しかし、明晰な頭脳が死ぬまで衰えなかったことは最後の著作『デ・コンシデラチオーネ』が証している。

1153年8月21日、ベルナルドゥス死去。自ら開いたクレルヴォー修道院が最期の地となった。


 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世界史2‐B | トップ | 地図問題 7~8世紀の東南... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大魔神ビジュアル辞典」カテゴリの最新記事