goo blog サービス終了のお知らせ 

Endurance

ModelCarあれこれ 日常のあれこれ  熱血応援!広島カープ

PORSCHE 956 Esqisses performance

2012-01-06 | PORSCHEあれこれ
凄い! これこそバイブル!
 
PORSCHE 956 Esqisses performance

以前から、この洋書の存在は知っていたが
実物を見た途端、驚きと感動すら覚えた。

PORSCHE 956がシャシーNo.ごとに
レース/戦績/カラーリング(イラスト)が網羅されている。
基本フランス語で表記、英語も併記のため解読できなくもない。
(っていうか固有名詞等はお馴染みであるため雰囲気でw)


ただ、少しお値段の方が・・・1台お高めのMODELを買ったのと
同等レベルと思えば何のことはない、十分満足である。
WEBでも962.comなどで調べることは可能だが
この様な文献を持っていることのステータスを感じている。

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年 初入庫

2012-01-06 | PORSCHEあれこれ
2012年の初入庫はコイツ。

PMA PORSCHE 962C Norisring 1987

多分、PORSCHE特注のヤツかと思われる。
(外箱がそんな雰囲気を醸し出してました)
発売時に買いそびれていたが、帰省した際に地元のショップで
見かけて即お買上げ!w

PMAの962は今までなかったような・・・っていうか
またこれでPMAから962ラッシュがあるのか?ないのか?
 
PORSCHE AGワークスのPDK搭載のMODEL
ウンチクは追々と。。。

今宵はこれにて。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Merry Christmas!

2011-12-24 | PORSCHEあれこれ
クリスマスらしいモデル・・・トナカイということでw
 

やっぱりイエガーはカッコええなぁ。

SPARK PORSCHE 956 Platz DRM Norisring 1984
 
SPARK PORSCHE 962C Norisring 1989

Merry Chistmas!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JOEST RACING with AYRTON SENNA

2011-12-09 | PORSCHEあれこれ
たった1戦のみドライブ
 
PMA PORSCHE 956 NEWMAN SENNA COLLECTION

まだ音速の貴公子と呼ばれる前、
JOEST RACINGから1984 WEC Nurburgring 1000KmにNEWMAN PORSCHEでスポット参戦

 
NEWMANカラーに黄色のヘルメットがマッチしている。

「自分のセッテイングで燃費を気にせず全開でいきたい・・・」

レース後、セナはそう語った。
耐久レースには向いていなかったようだ。。。

今宵はこれにて。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JOEST RACING IN LEMANS 1986

2011-12-05 | PORSCHEあれこれ
ルマン3連覇を狙ったが・・・

【左】PMA PORSCHE 956L taka-Q
【右】PMA PORSCHE 956L SPRIT OF AMERICA

86年ルマンはワークス勢、BRUN、KREMERはUPDATE版の962Cでエントリー
一方、JOESTは2連覇している956 シャシーNo.117
エースNo.7でtaka-Qカラーを纏い、
No.8はド派手な星条旗カラーの2台体制で3連覇に挑んだ。

 
レースは序盤からNo.7のtaka-Qとワークスの2台がスプリント並みのバトル
ワークスに「もう、これくらいにしよう」と言わしめ
夜中のKREMER RACINGのクラッシュによりペースカーが入るまでバトルは続いた。
そのスローペースと粗悪なガソリン(オクタン価が低かったといわれている)の
影響でNo.7 taka-Qがエンジントラブルでリタイア シャシーNo.117の3連覇は消えた。

そんな中、No.8アメリカ人トリオが駆る「SPRIT OF AMERICA」が3位を獲得したのは
JOEST RACINGの面目躍如といったところである。
 

今宵はこれにて。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄枯盛衰

2011-11-19 | PORSCHEあれこれ
栄枯盛衰

SPARK PORSCHE 962C LEMANS 1988

PORSCHE AG ワークスとしての活動は最後のルマン

Shell/DUNLOPの赤/黄を纏い
王者は去って行った。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王者の系譜

2011-11-15 | PORSCHEあれこれ
速い 強い そして美しい

SPARK PORSCHE 962C LEMANS WINNER 1986

SPARK PORSCHE 962C LEMANS 1986

向かうところ敵なし、PORSCHEの敵はPORSCHE
 

王者の系譜 965/962の違いについては追々と。

今宵はこれにて。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

威風堂々

2011-11-14 | PORSCHEあれこれ
ワークスPORSCHE 参上

SPARK PORSCHE 956 Sportwagen WM-1.Platz Fuji1983

SPARK PORSCHE 956 LEMANS WINNER 1983

Rothmans 王者の証 私がレギュレーションだ。
 

今宵はこれにて。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KENWOOD (赤黒)

2011-11-04 | PORSCHEあれこれ
国さんカラーw

SPARK KENWOOD PORSCHE 962 CK6 LEMANS 1989

SPARK KENWOOD PORSCHE 962 CK6 LEMANS 1990

2年毎に大幅にカラーリング変更してるのか?

赤黒PORSCHEといえばADVANカラーがメジャーだが
このKENWOODも同じパッケージ、ドライバーが国さん、ヨコハマタイヤを履く。
赤黒と言えば「国さん」のイメージが強い。 

PORSCHE 956/962がデビューし7年の時が過ぎ
排気量UP・ボディモディファイなどのUPDATEをしてきた。
それでも基本設計の古さは否めず戦闘力不足、ライバルの台頭などもあり
とうとうPORSCHEは選手権で未勝利という結果となった。

KREMER RACINGのモディファイがコレ

手前の90年PORSCHEのモディファイの特徴は
リアタイヤを覆うスパッツとセンターマウントのリアウイング

この様なPORSCHE 956/962の進化論(大げさw)は追々と。

今宵はこれにて。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KENWOOD (白)

2011-11-02 | PORSCHEあれこれ
まだまだ続く、KENちゃんw

SPARK KENWOOD PORSCHE 962C LEMANS 1987

KREMER RACINGコンビ、K.ニッセンとV.ヴァイドラー
このコンビはLEYTON HOUSE PORSCHEでJSPCにも参戦し
どちらも日本になじみの深いドライバー
そして我らが国さんこと高橋国光が加わり強力布陣となった。


SPARK KENWOOD PORSCHE 962C LEMANS 1988

88年は国さん、岡田秀樹のNOVAコンビにベテランB.ジャコメリの
これまた前年に引けを取らない豪華な顔ぶれ。
岡田は全日本チャンピオンの肩書きをひっさげての参戦、気合十分

 
ルーフが白いのが87年、赤いのが88年

KREMER RACINGはいわゆる御三家(JOESTBURNそしてKREMER)のひとつ
他のチーム同様、打倒ワークスを目指し地道にモデファイを行っている。
この車体ではリアカウルの低さがホィールアーチ上部の盛上りで見て取れる。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする