goo blog サービス終了のお知らせ 

Endurance

ModelCarあれこれ 日常のあれこれ  熱血応援!広島カープ

KENWOOD (黒)

2011-11-01 | PORSCHEあれこれ
LE JAPON ATTAQUE

SPARK KENWOOD PORSCHE 962C LEMANS 1986

1986年のルマンは「LE JAPON ATTAQUE」と銘打たれ
日本勢が大挙として参加/参戦した年であった。

前年に引き続きTOM'S/童夢のTOYOTAそして初挑戦のNISSAN、
今回よりGTPクラスで参戦のMAZDA
バブル盛りで様々なスポンサーが挙って参加、まさに「JAPON ATTAQUE」
ドライバーは日本の耐久王「国さん」こと高橋国光が
KREMER RACINGから このKENWOOD PORSCHEをドライブした。

真夜中のスティント、KENWOOD PORSCHEがユノディエールでクラッシュ
僚友J.ガルトナーが帰らぬ人に。 
高橋国光の初ルマンは辛いものとなってしまった。

「JAPON ATTAQUE」はNISSAN R86Vの16位完走がやっとの状態
終わってみればPORSCHE上位独占の結果であった。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KENWOOD (青)

2011-11-01 | PORSCHEあれこれ
956の時代 PORSCHEの敵はPORSCHE

PMA PORSCHE 956L 1983 LEMANS

PORSCHE 956がプライベートチームへリリースされ
世界耐久選手権(WEC)ルマン24時間耐久レースは
コイツらの独擅場となった。

ミニカーコレクションを始めて1番最初のPORSCHE 956
出来栄えの良さは衝撃的だった。

実際のレースと同様、コレクションでも
PORSCHE勢が席捲していった・・・っていうかまだ増えてる?w


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fastest Lap

2011-10-25 | PORSCHEあれこれ
ホッケンハイムの森 風が吹き抜けた。
 
PMA PORSCHE 956K 1000km Hockenheim 1985・Fastest Lap

ウォルターブルン率いるBrun Motorsportは
JOEST、KREMERと並びプライベーター御三家と言われ
WEC/WSPCではチーム選手権となった1986年にチャンピオンを獲得
またDRMシリーズでは無類の強さを発揮した。
橙のJagermeisterを纏ったのもこのチーム

ドライバーはS.ベロフ、T.ブーツェンをはじめO.ララウリ
時にはW.ブルン自身がステアリングを握ることもしばしば。

BRUNの悲劇は1985年 スパ・フランコルシャン
S.ベロフがオールージュで帰らぬ人となった。
若き耐久王としてF1ドライバーとして将来を嘱望され
BRUNだけでなくモータースポーツ界にとっても大きな損失であった。


巨大なリアウイング
全体的なバランスが良くなければ、まともに走れないのではと思わせるもので
下部の整流板と併せ、相当量のダウンフォースを発生させた。


今宵はこれにて。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HUGO BOSS

2011-10-14 | PORSCHEあれこれ
シブ! こんなのが似合う男になるど!
 
PMA PORSCHE 956K 1983 K.Rosberg
 
PMA PORSCHE 956L 24H LEMANS 1983
 
SPARK PORSCHE 956 Sportwagen-Weltmeisterschaft 1984 MONZA 1000Km

フランスのobermaier Racingからのエントリー 
1983年スポットで「ニコパパケケ」がドライブした。

貼り逃げっぽいけど・・・ま、いっかw

今宵はこれにて。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バカっぷりw

2011-10-10 | PORSCHEあれこれ
キタw

PMA PORSCHE 956L NEWMAN 1984 LEMANS WINNER

PMA PORSCHE 956L NEWMAN 1985 LEMANS WINNER

ありえへん並びw  どぉよ?このバカっぷりw
 

後日、コイツらで特集やります、きっとw
あ、もうNEWMAN祭りとかヤバイ? うーん・・・よし! JOEST RACINGで整えてみまひょw

ハイテンション、失礼致しました。。。

今宵はこれにて。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEWMAN

2011-10-03 | PORSCHEあれこれ
黄/黒カラー3連続かよっ!

【奥】HPI PORSCHE 956LH 1984 LEMANS WINNER
【前】PMA PORSCHE 956K SENNA COLLECTION

84-85年 2年連続のルマンウィナーであることはあまりにも有名。
何度目かの登場のこの車(個体)については既出記事を参照・・・っていうか特集を組むか?w

HPI PORSCHE 956LH 1984 LEMANS WINNER

そしてもう一つ、故アイルトンセナがドライブした事でも知られている。
  セナが乗ってる!
PMA PORSCHE 956K SENNA COLLECTION


PMAの84-85年ルマンウィナーは稀少?でプレ値がついていることもあり
入手していないが、是非とも手に入れたいMODEL。
とりあえず、HPIのコレがよく出来ているのとSPARKからリリースされているので
そちらで良しとするか。。。

今宵はこれにて。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SKOAL BANDIT

2011-09-28 | PORSCHEあれこれ
キレイなグリーンなのに・・・

オッサン誰やねん? コワいて その顔。


SPARK PORSCHE 962C LEMANS 1984

SPARK PORSCHE 956 Nurburgring 2nd 1984

john fitzpatric racingからのエントリー 海外ではめずらしいヨコハマタイヤを履く。

SKOAL BANDITはアメリカの噛みタバコらしい。。。
ギャング、カウボーイのイメージか?

どなたかご存知の方、ご教示下さい。


今宵はこれにて。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊太利屋

2011-09-26 | PORSCHEあれこれ
81年鈴鹿1000Km 伊太利屋ポルシェ935が優勝
「ポルシェなのに何故にイタリア?」それはスポンサーとかの知識が無かった頃の話。

レーシングカーにピンクの伊太利屋カラー 目立ちます。
こちらの伊太利屋、89年のルマン

【左】SPARK PORSCHE 962C LEMANS 1989
【右】SPARK PORSCHE 962GTI  LEMANS 1989
このRLR(リチャードロイドレーシング/GTI ENGINEERING)のPORSCHE 962GTIについては
また後日、綴ってまいりまひょ。。。


こちらの伊太利屋、83年WEC JAPAN FUJI1000km

EBBRO 伊太利屋PORSCHE956 WEC JAPAN FUJI1000Km 1983

83年WEC JAPANは荒れた大会だった。
第1回目の公式予選、S.ヨハンソン/P.アリオーのKREMER RACING 伊太利屋ポルシェは
P.アリオーのタイムアタック。 オーバースピードで最終コーナーにアプローチした。 
勢い余ってコースアウト、そのままフェンスをなぎ倒しながら19番ポストの裏に着地、
フロント/リアぐっちゃり、ミッションはもぎ取れ・・・もうスクラップ同然であった。
・・・が、ガレージに運び込まれたスクラップ同然の956は
決勝当日、何事もなかったかのようにグリッドに並んでいたのである!  
結果的にオイル洩れというポルシェらしからぬトラブルでリタイアするまで
7位へと順位を上げていた。 ひどいアクシデントにもかかわらず
決勝を走れたポルシェ956の優秀さとクレマーレーシングの
チーム力/技術力には、ただただ、脱帽である。

決勝では1コーナーでのコースアウト続出、何台もの車がFカウルを破損していた。
そしてレースのエンディングはトムス83C 松本のストレートでの
大クラッシュで赤旗、そのままチェッカーとなった。
(ちなみにトムス83Cも1コーナーでFカウルを壊し
     童夢よりレンタルし「ドムス」状態での出来事w)


今宵はこれにて。

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80's 懐古 -25years ago-  その5

2011-09-16 | PORSCHEあれこれ
そろそろ、このネタにも飽きてきてる頃かと思われますが
あともう少々お付き合いをw

SPARK FROM-A PORSCHE956 1986 SUZUKA1000Km

まさにこの写真のモデルがコレ。 WINNERの冠を入れてほしかったなぁ。

TRUST(ISEKI)、ADVANに次いで国内3台目のポルシェとして84年にデビュー
デビューの84年シーズン全日本選手権ではパッとした成績を上げられず
84 JAF GRAND PRIX(F-2)のサポートレースのスポーツカーレースに出走、
SJマシンとの混走はまるでメダカの中にクジラがいる状態。 
勝つには勝ったが選手権には無関係のレースであった。
85年シーズンもポルシェ勢の中で未勝利であったが
NOVA ENGINEERINGメンテにより、着実に成績を上げてきた。
翌86年の鈴鹿1000Kmでようやく初勝利。以降チャンピオン獲得などの活躍に繋がる。

NOVA ENGINEERINGはISEKIやADVANそしてこのFROM-Aで
83年、85年~89年チャンピオンを獲得、WECでも表彰台に上がるなど
「東洋のワークス」と言われ海外勢から一目置かれる存在であった。
国内屈指のトップコンデンターであり数々のドライバー育成も行ってきた。
F-2などフォーミュラでは欧州の新進気鋭のドライバーを乗せ
S.ヨハンソン、K.アチソン、M.サックウェルらを世界で活躍できるドライバーに育て上げ、
このFROM-Aポルシェでは岡田秀樹、当時ジャーナリストであった中谷明彦を
チャンピオンそしてトップフォーミュラのドライバーへと育て上げた、
勝ちながら育成するチームであった。

猪瀬良一氏そしてF-1解説でお馴染みの森脇基恭氏といえばご存じでしょう。
氏らがNOVA ENGINEERINGの代表。 
日本のモータースポーツの隆盛に努められた功労者ではないでしょうか。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Warsteiner ヴァルシュタイナー

2011-09-12 | PORSCHEあれこれ
中秋の名月。 お月見です。

日本酒がないので、ドイツビールのコレ

PMA PORSCHE956K 1983 JOEST Warsteiner

キレイなお月さん出てました。

・・・えっと決してネタ切れとか手抜きじゃぁござぁせん。


今宵はこれにて。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする