五日市中央小学校おやじの会

五日市中央小おやじの会の活動ブログです。

itsukaichi cyuuousyou oyajinokai

令和5年8月19日(土) 【第2部】学校に泊まろう会(今年は泊まらないけどみんなで花火をしよう)

2023年08月20日 | Weblog
4年ぶりに戻ってきた「学校に泊まろう会」

第1部は、前回のブログをご覧ください。
ここからは、第2部の紹介です。

第2部のテーマは、「みんなで花火をしよう」です。
校庭で、手持ち花火をやります。
第2部は、児童約110名を含む約300人の方に参加いただきました。
初の企画なので、おやじたちも緊張しておりました。

それでは、第2部の様子をどうぞ!

【第2部 準備】17:00~18:00

まずは、第2部についての全体打合せ中です。
第1部より、おやじの数は増量です。

助っ人として、東小のおやじの会(黄色軍団)の方々が参加してくれました。
ありがとうございます!!!

早速、準備に入るのですが・・・・。
ここで大問題発生!!(泣)


会長が買ってきたろうそくの火がすぐに消えてしまうということが判明・・・。(ゴメンナサイ)
このトラブルを解消するべく。みんなで知恵を振り絞りまして・・・、
空き缶で自前のろうそく台を作るで、無事に解決しました!!


こちらは、児童に配る飲み物の準備です。
レジェンド達も応援で駆けつけてくれました!


なんやかんやありましたが、準備完了です。
あとは、子どもたちを迎えるだけです。

【第2部】18:00~20:00

受付開始時間になりました。
開始早々、多くの方々が来ていただいております。


早速、花火の開始です!






多くの家族が花火を楽しんでいます。
中には、初めて花火をやった子どもおり、
良い経験になったと思います!!

なお、写真では分かりにくいのですが、
「着火おじさん」が大活躍しています!(ろうそくの火が消えるもので・・ゴメンナサイ)
子供たちの「着火おじさーん」と響き渡ってます。



花火を見守るおやじ女子



奮闘するおやじ軍団(着火おじさんたち)




準備から半日以上たっていますが
おやじは、いつでも元気です!
子供たちのために、最後のひと踏ん張り。。

更に日が暮れてくると、
花火もきれいになってきました。。




おやじ達の想定より、大変盛り上がりました!!
一安心。一安心。

花火も終わり、最後は片付けです。

片付け後、締めのあいさつ中です。




最後に記念撮影です。

長かったおやじ達の1日も終了しました!!
この後、反省会(笑)に向かうのでした。。


~最後に~

今回、4年ぶりの開催となりました。
久しぶりということもあり、
心配していたところもあったのですが、
大きな事故やけがもなく終えることができました。

中央小の校長先生や教頭先生をはじめとする学校の先生や
保護者様のご協力により、無事に終了することができました。
また、お手伝い頂いた学生さんや東小のおやじの会の皆様、
その他、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

また、第二部については、諸事情により
途中で大幅に内容を変更となってしまい、
申し訳ございませんでした。

以上で、泊まろう会のブログも終了となります。

次回は、秋祭り関係のブログになると思います。
それでは~ (^.^)/~~~

令和5年8月19日(土) 【第1部】学校に泊まろう会(今年は泊まらないけどみんなで花火をしよう)

2023年08月20日 | Weblog
毎年、夏休みに開催していた「学校に泊まろう会」
コロナで3年間中止していましたが・・・。

この度、戻ってまいりましたぁぁぁ!!

今年度は、日帰りですが、
第1部と第2部に分かれての開催です。

【第1部】 昼
「みんなで力を合わせてがんばろう」
 ストラックアウト、空き缶積み上げ、モルック(ミッション)
 
【第2部】 夕方~夜
「学校でみんなで花火をしよう」
 校庭でみんなで手持ち花火

それでは、まずは第1部の様子をどうぞ!!

【午前中 準備】


朝10時集合です。
おやじの他、お手伝いの学生さんを含め
20名強で準備を進めていきます。
(手伝いにきてくれた学生さん、ありがとう!!)


最初の打ち合わせ中です。
初参加のおやじたちも多い中、1日の流れと担当の確認です。


各担当に分かれての作業です。
こちらは、第1部のストラックアウトの準備です。


おやじ女子による受付の準備です。
いつも、おやじ女子には頭が上がらないです。。。


空き缶積み上げの準備中です。


第2部の花火の準備中です。
第2部は初の試みなので、入念に準備しています。
この時は、準備万全だと思っていたのですが・・・。(泣)



第2部で配る花火の準備です。
1500本の花火を参加人数分に分けています。
(会長の無茶ぶりに、対応してくれてありがとうございます!)



全員の協力により、準備完了です。
あとは、子供たちをお出迎えするだけです!!



【午後 第1部】
12:30
第1部参加の子どもたちが集まってきました。


まずは開会式です。
第1部は、約80名の児童が参加してくれました。
縦割り9班で、みんなで力を合わせてミッションに挑みます。



こちらは、ストラックアウトです。
各班で何ビンゴ出来たかを競います。
これが、意外に難しかったですね。




こちらは、空き缶積み上げです。
空き缶を時間内にどれだけ縦方向に積み上げられるのかを競います。
特に女の子チームでは、一番高く積み上げていました。
子供たちの楽しそうな声が校舎中に響くぐらい大盛り上がりでした。



こちらは、モルックです。
おやじ特別ルールでの開催です。
初めての子供たちも多かったのですが、
すぐにルールを理解してくれて、真剣に取り組んでくれました。







みんなが楽しんでいる合間を縫って、
かき氷をおやじたちから子供たちに提供しました。
みんな美味しそうに食べてました。


昨年まで、中央小に勤務されていた先生からの差し入れも頂きました。
ありがとうございました!



全てのミッションが終わり、
結果発表&閉会式です。
どの班も、みんなで力を合わせて頑張ってくれました!

これで第1部終了です。

最後に、暑い中のおやじたちの奮闘ぶりをどうぞ!

この日も暑かったです。
暑さが顔に出てますね。

暑いっすね


新しいおやじたちも頑張ってます!


OBの方々も参加してます!

ということで、
第1部のブログは以上です。

第2部は、次のブログで!!

【重要】学校に泊まろう会の第2部の変更について

2023年08月16日 | Weblog
学校に泊まろう会にご参加の皆様

学校に泊まろう会の参加保護者の方にご案内いたします。
急なお知らせとなりますが、学校に泊まろう会(第2部)の参加者が予想を大きく上回る参加者となったため、内容について、次のとおり3点変更を行います。
ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

変更点:
1 飲食や遊具ブースの中止
予定していた飲食ブース(かき氷・カレーの提供)および遊具ブースは中止とします。
飲み物は、会場でお茶のペットボトルを配布しますが、基本的には各自持参をお願いします。

2 花火の制限
花火は1家族につき15分間の制限を設けさせていただきます。
花火を持参される場合は、手持ち花火とし、15分以内で終わる本数でお願いします。
打ち上げ花火、ロケット花火の持ち込みはお断りします。
また、当日はおやじの会から参加する児童(小学生)1名に対して、10本までお渡しします。
このお渡し分は、保護者、未就学児の分はございませんので、あらかじめご了承ください。
※花火については、下記の「花火についての補足説明について:」もご覧ください。

3 自転車や自動車での来校禁止
第二部への自転車や自動車での来校を禁止とさせていただきます。
小学校内に駐車及び駐輪はできません。
学校周辺の駐車・駐輪も近隣住民に迷惑となりますので、お断りします。

イベント保険対象について:
イベントにおける保険の対象は、中央小の児童のみです。
そのため、未就学児を同伴される方は、この点をご理解いただき、保護者の責任の下でお子様のお世話をしてください。

花火についての補足説明について:
・1家族15分の時間制限となります。15分経過後は、他のご家族と速やかに交代いただきますようにお願い致します。
・花火は、指定された花火区域で行ってください。花火をされない場合は、花火区域に立ち入らないでください。
・花火の順番は、受付時にお渡しする受付番号でお呼びします。番号が呼ばれましたら、必ず家族単位で花火区域に移動して下さい。
・花火の着火は、保護者様にお願いします。着火用具は当会からお貸しします。花火終了後に返却ください。
・花火の持参時は、15分以内で終わる本数としてください。打ち上げ花火やロケット花火等、他の方に迷惑となる花火は持参しないでください。
・花火のカスは、用意しているバケツに入れてください。
・ゴミはお持ち帰りください。

また、当日は係員がイベントの円滑な運営と参加者の安全を確保するため、以下の点についてご協力をお願いいたします。
・スタッフの指示に従ってください:スタッフからの指示や案内には必ず従ってください。安全確保のためには皆様のご理解とご協力が不可欠です。
・危険行為の禁止:イベント中の危険行為や迷惑行為は厳しく禁止させていただきます。他の参加者の安全を脅かす行為があった場合は、即座にお帰りしていただく場合もございます。

この度の変更により、参加のキャンセルをされる方は、案内文に記載の電子メール、もしくはショートメールでご連絡ください。

今後、変更等が生じた場合にも、当HPに記載いたしますので、ご確認をお願いします。

以上、よろしくお願いいたします。

令和5年8月5日(土)  中央五丁目盆踊り

2023年08月06日 | Weblog
今年も暑い日が続きますね~。

今年の夏は、様々なイベントが復活しており、
おやじたちの暑い夏も4年ぶりに再開してきています!

今回は、中央五丁目の盆踊り大会に焼き鳥と牛串の出店をしてまいりました!!!

その時の様子をどうぞ!!!




まずは、出撃の準備です。


会場に到着~!
暑いっす!暑いっす!暑いっす!
エネルギーチャージも必要です!!



今から出店の準備です!
今回は焼き鳥と牛串の販売です。
完売できたらいいなぁ♪

盆踊り会場の準備も手伝っています。
この盆踊りも4年振りの開催です。
復活できてうれしい限りです。



おやじのご家族からの差し入れも頂きました!
ありがとうございます!
(どれくらいうれしかったかは、こちらの満面の笑みで察してください!)

ここから、販売開始です!!








販売直後から、予想以上の大盛況です!!(嬉)
焼きが回ってません(悲)



この牛串、まじでおいしかったです!
普通なら1本500円ぐらいなのですが、
今回は特別価格で販売しました!

当会のレジェンド達にも来ていただいています!

予定していた数量の販売は1時間で終了しました!
ご購入いただき、ありがとうございました。m(__)m

盆踊り大会なので、おやじ達も盆踊りに参加しました!
一部始終を一気にどうぞ!!


ソイヤ!


エイヤ!


トトンのトン
エンヤコラサ


しぇー?

ということで、

このあとは、じゃんけん列車と片付けをした後に、
町内会の方と懇親会を行いました。
その時の写真がこちら!


(諸事情により、ひきの写真しか載せれないですが・・・)
ピンクの割合が多い!!!!

今回は以上です。

やっぱり、地域のイベントはいいものだなと思った一日でした!!
(たまには、まじめに締めたいと思います!!)

次回は、学校に泊まろう会(泊まらないけど花火をしようの会)になります。

それでは~!