goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト野々市第1団 公式ブログ

ボーイスカウト野々市第1団は、子供たちに奉仕の自信を持たせ、未来の防災・減災の市民リーダーを育成します。

カブ隊~組旗づくり

2013年04月14日 | カブ隊 小学3年生から5年生
4月14日(日)新年度になり、新しい組が発表されました。

女子スカウト3名がいる華やかな1組に対し、
活発なスカウトがいる、賑やかな2組と、組ごとのカラーがはっきり分かれました。
クマスカウトさんは力の見せ所ですよ!!きっと… ^^;

さて、組ごとに別れて、まずは組旗づくりです。

「何にしよ~?」
さんざん迷った挙句、時間も迫ってきてから、ようやく下書きを始めた1組。


それに比べ、デンリーダーが偵察に行ったら、2組はすでに仕上げに入ってました。


た、大変だぁ~。急げぇ~!!!!!
なんとか、1組も時間内に仕上げ、お互いに組旗を紹介しあいました。

1組はペガサス


2組はドラゴン


どちらもステキでかっこよく仕上がりました(^∀^*)

最後にカブスカウト全員で「なかよしの輪」で、今日の活動は終わりです。


また元気にあいましょう!!

カブ隊~平成25年度 上進式

2013年03月31日 | カブ隊 小学3年生から5年生
3月31日(日)ボーイスカウト野々市1団の平成25年度上進式を行いました。
カブ隊は、ビーバー隊から男子2名(1名欠席)、女子3名を迎え入れます。

ビーバー時代は活発で、隊長やリーダーたちの手を焼いていたスカウトたちでしたが、
カブ隊に上進するとあって、緊張しているのか、なんだか神妙な顔つきでリハーサルをしてました・苦笑



本番では「カブ隊のきまり」を大きな声で宣言!!
   


無事にカブ隊に仲間入りが果たせました。


上進式も滞りなく終了し、保護者も巻き込んで、団全員でグランドゴルフです。

   


風が冷たい中でのグランドゴルフでしたが、初めてのスカウトも、体験したことがあるスカウトも、
終わる頃には上達してました。
やっぱり、子供は飲み込みが早いですね~^^

緊張していたうさぎスカウトもすぐに打ち解け、
いつもの本調子で楽しそうに活動をしてましたよ♪
さ、クマスカウトはこれから大変だぁ~(^^;;

カブ隊~鹿島少年自然の家

2012年06月04日 | カブ隊 小学3年生から5年生

5月26日~27日は一泊舎営でした


夕刻に到着しましたので夕食後はクラフト「バードコール作り」と星空観察です
ナイフも上手に扱えましたね


次の日は釣りの活動をしました
事前の説明を良く理解してくれた様で、「お祭り」仕掛けが互いに絡み合うトラブルは無かったです
短い時間でしたが、たくさん釣れました楽しかったですね




カブ隊~いろんな葉っぱ

2012年05月28日 | カブ隊 小学3年生から5年生
5月12日土曜 野々市中央公園で隊集会です
今年は寒さが四月まで長引いて、なかなか外で集会が出来ませんでしたが、
この日は気持ちの良い風が吹く春らしい一日でした




葉っぱを使ったジャンケンやいろいろなゲーム、ミサイルも再登場この日は風も有り距離伸びず・・・


月末の舎営に続く・・・



カブ隊~4月の活動

2012年05月11日 | カブ隊 小学3年生から5年生
4月7日土曜日 2月に作って有ったペットボトルロケットの発射をやっとこ出来ました。
野々市の中でもひときわ人気の無い某公園を選んでの発射です。


先ずは燃料たっぷりと注入、早る気持ちを抑えて粛々と、周りをキョロキョロと安全確認、発射!!

飛距離は約100m位でしょうか~発射成功です。記念撮影を終え、そそくさと退散・・・

4月22日日曜 お天気があまりよろしく無く短い時間でしたが、お花見です。

染井吉野が満開でした。「ソメイヨシノ」本当上品な桜色ですね・・・江戸の職人って凄いです


カブ隊~ロケット製作

2012年02月14日 | カブ隊 小学3年生から5年生
2月12日日曜日 野々市市中央公民館にて、ペットボトルを使ったロケットを作りました


組に1台のロケットを作ります 図面を確認しながら黙々と作る組、にぎやかに作る組さまざまですが 何とか時間内に完成です

この日の集会は半数近くのスカウトが体調不良でお休みでした 季節柄仕方ないですが今度の集会では全員の元気な顔を見たいと願っています
ロケットは次の集会に打ち上げます しっかり飛んでくれると良いですね


カブ隊~下草刈り奉仕

2011年11月14日 | カブ隊 小学3年生から5年生
10月30日日曜日金沢市平町「千本桜の里」の下草刈のボランティアに出かけました。
野々市市には山がございませんので。以前より、桜の植樹や下草刈に参加させて頂いております。
で、今日は、金沢市の山野市長さんがお見えになり隊員達も加わり記念植樹もありました。
ちなみに、水色の上下の作業服のお方が市長さんです

雨の中、下草刈に奮闘中の隊員


作業後は、昼食を取りながらアルプスホルンのアトラクション


この楽器とっても肺活量が必要なんですって。なので、長い曲は難しいんだそうです。

来年の春は隊員達とお花見~行くかな

カブ隊~進級式と計測

2011年11月14日 | カブ隊 小学3年生から5年生
10月8日土曜日 野々市町中央公民館で入隊式後最初の集会です。
先ずは手短に進級式を新しいカブブックや記章を授与


次に、真新しいカブブックを開き確認です。で、隊員達は何をしているかと言うと、計測をしています。後で公園に行っていろんな物をメジャーを使わずに計測する為です。歩幅や手であったりロープであったり・・・で、ここで重大の事が、判明・・・


6mロープ(需品物です)の長さが6mでは無い・・・新品なロープなのに60cmも短い物も・・・しかし、デジタルなこの時代に何故ゆえに10%以上も短い???切れそうな位引っ張れば6mになるってか?・・・それはさて置いて隊員達と戸外へ


いい天気でした・・・


2011年度 入団・入隊式

2011年11月12日 | カブ隊 小学3年生から5年生
9月25日日曜日ビーバー隊、カブ隊の「やくそくの式」とボーイ隊の「誓いの式」を行いました。
全員整列し、先ずはビーバー隊からです

次にカブ隊です


最後に新ボーイ隊員の三指の誓いです


式の後は、ボーイスカウト石川県連の継続事業でもありますエコキャップ運動の再々周知と共に、この日までに保管していたキャップの分別やシール剥がし、計量をして貰いました。この日の計量は全部で122.25キロでした。約24450個でポリオワクチンに換算すると・・・約30人分でしょうか・・・このキャップは後日、リサイクルの為、施設に搬送しました。皆様のご協力に感謝します。



カブ隊~今年度最後の集会です

2011年09月10日 | カブ隊 小学3年生から5年生
9月10日土曜日 本日は、釣りと魚拓取りとクマ隊員のカブ課程修了式です。
午前は、とある釣堀にて魚拓のサンプルを・・・って思っていたんですがね釣れに連れ、手が付けられない状態に。


釣り過ぎ?釣られ過ぎです・・・カブの財政が心配になる程でした。
で、釣りも程なく終了 公民館に戻り魚拓取りです。実はこれが中々難しい・・・出来たかな?


魚拓もそこそこに、隣の神社でクマ隊員のお別れ式。


今年は7名の隊員がカブ隊を去りました。カブ隊を卒業する事は、その青い制服を脱ぐ事で・・・
この瞬間「藍より青く」なんて言う言葉を何時も思い出します・・・古いですね ごめんなさい
クマ隊員さん「何事にも負けず力強くその笑顔を絶やさず、いつも元気で」また何処かでお会いしたいと願います

仲間を募集しています

小学校1年生からの男子・女子でボーイスカウトの仲間となる方々を募集しています。日本連盟お問合せフォーム若しくは下記責任者までお問合せ下さい。見学も随時受付けてます。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21番地

氏名 木 林 秀 一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp

当ブログ運営についてのガイドライン

このブログ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、下記管理者の責任のもとに掲載しています。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21

氏名 団委員長 木林秀一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp