goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト野々市第1団 公式ブログ

ボーイスカウト野々市第1団は、子供たちに奉仕の自信を持たせ、未来の防災・減災の市民リーダーを育成します。

カブ隊~記念品づくり

2015年03月29日 | カブ隊 小学3年生から5年生
3月29日(日) 「記念品づくり」

今日は今年度最後の活動で、記念品として世界で1つだけのオリジナル時計を作ります。

まずはソングから。
今日はカブスカウトのさだめと約束が覚えられる「カブスカウトだ」を教えてもらいました。
パックパック。カブコールで隊集会が始まります。

時計キットを取り出し、まずはどんな風に組み立てるのかを確認して、どんな色を塗るかイメージ中。

いろを塗るだけでも、個性が出ますね。
シンプルだったり、カラフルだったり、模様にしたり、単色で一面塗ったり。

色を塗り終わった所で、時計を組み立てます。
女の子たちは、組み立てにちょっと手間取ってましたが、無事に出来ました。

組み立て終わったら、木の枝や木製洗濯バサミ、松ぼっくりなど、好きなアイテムをグルーガンで周りに飾り付け。
世界にひとつだけのオリジナル時計の完成です

今日でカブスカウト隊を卒業のスカウトに、プレゼントを贈呈

ボーイ隊に上進した時に使ってもらおうと、アルミ食器セット(右)、23WSJロゴ入りマグカップ、活動記録の個人別アルバムです。
喜んでもらえたので、良かった

次回は入隊・上進式です。
新しい仲間を迎えての活動をお楽しみに~

カブ隊~凧揚げ

2015年03月01日 | カブ隊 小学3年生から5年生
3月1日(日)「野々市カブ隊単独凧揚げ合戦 」

今日は加賀ブロックの団が一斉に集まって、団対抗凧揚げ合戦…の予定でしたが、朝からの雨で残念ながら中止に

集合した段階でスカウトたちに、中止の報告をしました。
えー、せっかく作った凧を揚げたかったなぁ…

行き先を変更して、いしかわ子ども交流センター小松館へ。
到着早々、楽しそうなものがたくさんあって、みんなの目がキラキラしてます

みんな思い思いに楽しんでます。スカウトに混ざって、リーダーたちも本気で自転車漕ぎや俊敏性を競うゲームに夢中に

いろんな展示物やゲームなどがあって楽しかったよ。
男の子たちが興味をしめしたのはビリヤード。やっているにつれ、上手くなってました。

雨も小ぶりになってきたので、外の東屋?でロープで巻き結びの練習です。

手すり、柱、友だちの腕を使って練習中。
出来るようになったら、次は引き解け結び。
なぜロープて結ぶ練習をしたかと言うと、凧を揚げる時に使う結び方だからです。

往生際が悪いので、時折小雨が降る中、野々市カブ隊だけの凧揚げ合戦開始~
たまたま2階ほどの高さからの勾配ごある坂がありまして、全力ダッシュで坂をかけ降りながら揚げます。

みんな喜んで順番に凧揚げを楽しんでます。
最初の頃は、余裕な表情のスカウトでしたが…

凧揚げ慣れしてないので、糸も伸ばさず、ただただどこまでも走り続けるスカウトたち…。
えぇーと、凧揚げって体力勝負だったかしら?

スカウトの体力が尽きてしまう前に、デンリーダーによる組対抗戦です。スカウトたちは、自分の組のデンリーダーを応援してくれてます。
応援とは裏腹に、坂道を転びそうになりながらも、必死で駆け下りるデンリーダーたち…

エネルギーチャージで体力回復中。
直後、黒ヒゲ危機一髪チックなスリリングなおもちゃを見つけ、みんなで遊んでました。

最後には団委員長からの講評と、組対抗凧揚げ合戦の結果報告です。
滞空時間は1組、糸の長さは2組が勝ったという事で、それぞれ祝声で称えました。
「おめでとう、ウォウ ウォウ ウォウ
「ありがとう、ウォウ

今回は他の団の仲間と凧揚げが出来なくて残念でしたが、頑張って作った凧で、凧揚げを満喫できて良かったです。

次回は今年度最後の活動です。みんな元気に集まってくださいね

カブ隊~石川県連盟B-P祭2015

2015年02月22日 | カブ隊 小学3年生から5年生
2月22日(日) 「石川県連盟B-P祭2015」

今日は石川県連盟主催のBーP祭です。県内からたくさんの団が集まって、会場はギュウギュウ詰めです。
ベーデン・パウエルの登場です。スカウトの中には幽霊?なんて言ってる子も

カブスカウトは、一人ひとりに配布されたカードに描かれた絵のスカウト仲間を探し出してグループを作ります。
仲間を探し出してグループが決まったところで、まずは自己紹介です。

各団のスカウトで混成のグループで目的地の和田山へ出発!
ちゃんと地図通り、この道であってるかな?

和田山公園に到着すると、そこにはベーデンパウエルが待ち構えていました。ここではキムスゲームをするそうです。
制限時間内に見た物の名前を覚えます。

その後、用紙に物の名前を書き出します。「あ、あれもあったよ。」リーダーがついたグループは惜しくも1個だけ名前が出てきませんでしたが、優秀です
ミッションが1つ終わるとスタンプを押してもらいます。カブサインスタンプは、かわいいと好評でした。

次のベーデンパウエルからのミッションは、「ロープを使って風船を割る」そうです。
引き解け結びにしたロープの両端をみんなで引っ張ったら、いい音をたてて割れました。

ここで、他の野々市のスカウトを発見!リーダーさんにロープの結び方を教えてもらっているようです。
先に古墳を通って神社に行ったスカウトは、拾った枝を嬉しそうに見せてくれました

リーダーたちのグループも、古墳を通って神社に向かいます。運動不足には厳しい上り坂です...
到着した神社には、最後のベーデンパウエルからのミッション「カードに書かれた歌をみんなで歌う」です。

曲は「仲よしの輪」でした。野々市では活動最後に歌ってますが、一緒になった金沢の団では歌ってないんだって。ということで、野々市のスカウトが先導して歌いました
無事全てのミッションをクリアできました。

お腹すいたぁ~。ホールに戻り、お昼ご飯です
その後はホールで工作をして楽しみました。紙鉄砲作ったよ~と、見せてくれました。

今日一緒に回ったグループでの活動も終わる時間となり、仲よしの輪でお別れしました。
野々市に戻ってきて、「世界の総長」をみんなで歌いました。

さあ、連続で活動が続きますが、来週は加賀ブロック対抗の凧揚げ合戦です。
お楽しみに





カブ隊~凧づくり

2015年02月15日 | カブ隊 小学3年生から5年生
2月15日(日)「凧づくり」

今日は3月に行われる加賀ブロック凧揚げ合戦で使う凧作りをします。

隊活動の始まりはカブコールから。
いよいよ凧作り開始です。まずは凧に描く絵を考えます。
「どんな絵を描こうかな~?」

こっちでは障子紙をサイズごとに切り分けています。
切った障子紙に絵を下書きしていきます。
大きく描かないと、空高くあげた時に見えないよ...

下書きが完成したら、アクリル絵の具で色をつけていきます。
みんなどんな絵を描いたのかな?

おぉ~、すごいリアルな木星だぁ
女子は一人ずつ描かせると取り掛かりまで時間が掛かるのに、飾り付けしてとお願いしたら、まぁ筆が進むこと

絵を描いたら、骨組みに印をつけて必要な長さに切ります。
ハサミで切るのって、難しいぃ..

組み立てた枠に絵を描いた障子紙を貼り付けていきます。
思った以上に時間がかかり、凧の形にまで仕上がりませんでした
最終組み立てはリーダーたちにお任せで、今日は解散となりました。

次回は石川県内の団が集まってのBーP祭です。
たくさんの仲間と会える機会ですね。お楽しみに!



カブ隊~スキー舎営(2日目)

2015年02月01日 | カブ隊 小学3年生から5年生
2月1日(日) 「スキー舎営2日目」

おはようございます。2日目の朝です。

女の子たちは、早々と準備を済ませ、使用済みシーツを出したり、階段掃除をしたりしてます。

男の子たちは、廊下と部屋の掃除です。
部屋の掃除はかなり苦戦してました

お腹ペコペコ~。朝食メニューは、オープンサンド(ポテトサラダ、ハム、チーズ)、ベーコン入りオニオンスープです。
「美味しぃ~

朝食も済んだところで、朝礼。団委員長のお話を聞きます。
続いて朝のゲームです。みんながひいたカードを合わせてパズルを完成させます。

3種類のパズルごとにチームを組んで、ティッシュをボールに見立ててうちわであおぐティッシュバレー対決です。
勝負ごとには、俄然張り切っちゃうスカウトたちです

朝のゲームも終わり、各隊ごとのプログラムです。
カブ隊は組対抗の雪像作りです。

雪像だって言ってるのに、この後する雪合戦の基地作りに夢中に…
ルール変更で、基地を評価することにしました。

基地が出来上がったところで、評価を下す団委員長にプレゼンをします。
工夫した所、頑張った所、アピールにみんな必死です

いよいよ雪合戦の開始です。
白熱する戦いが繰り広げられていました。

あまりの熱狂ぶりに、トラブル勃発なんて事もありましたが、スカウト達は遊びも真剣です!

少し離れた所では、ビーバー隊の保護者とボーイ隊がイルグー(イヌイットの雪の家)作りをしていました。
3年前にチャレンジした時は失敗しちゃいましたが、今年は成功のようです

こっちでは一人でかまくら作り。かなり大きいのができました。石仏みたい
また違う場所では、デンリーダーが何やらかき混ぜています。何ができるのかな?

たっぷり雪遊びを満喫たら、もう昼食です。メニューはいなりうどんです
お腹が空きすぎて、みんな無言でうどんを食べてました。

うどんを食べ終わったら、デンリーダーが作ってくれたアイスクリームです
美味しい~。あっと言う間にスカウトのお腹に消えていきました。

お世話になった施設を出る前に、「立つ鳥跡を濁さず」です。
みんなで協力して掃除をしました。

閉式では、3食の準備をしてくれたビーバー隊の保護者に、お礼をしました。
最後はなかよしの輪で終了です。

今回はビーバー隊の保護者が3食の準備をしてくれました。
この場を借りて、改めてお礼したいと思います。
「美味しいご飯を用意してくれて、ありがとうございました

カブ隊~スキー舎営(1日目)

2015年01月31日 | カブ隊 小学3年生から5年生
1月31日(日) 「スキー舎営 1日目」

今日はみんなが楽しみにしていたスキー舎営です。
一里野温泉スキー場のゲレンデに到着し、準備OK!

今回はくろゆりプロスキースクールにレッスンをお願いしました。たまたまコーチが野々市の方で、それだけで何故か親近感が湧きます
今日1日お世話になります!
まずはスキー靴の履き方のチェック。キチンと履けてないと、足が痛くなるからだそうです。なるほど…

スカウトの中には初心者もいたので、午前中は基本中の基本レッスンです。
スキーで坂を登ったり、ボーゲンで緩やかな坂を滑ったり。

回数を踏むにつれ、転ばずに滑れるようになってきました
スカウトの年代は若いせいか、吸収が早いです

午後からは、スキー教室組と、中級者に別れて、別行動です。
スキー教室組は、早速リフトに乗っていきました。高い所を怖がるどころか、楽しそう
「おぉ~い!」リフトに乗っていたリーダーを見つけて手を振ってくれました

コーチからボーゲンでターンを教えてもらってます。
みんな転びもせず、上手に滑っていました。

みんな上手に滑れるようになり、4時間のスキースクールも終了です。
その後はフリータイムとして、希望者はリーダーとリフトへ。自由に滑れると大喜びしてました

一方、中級以上の上手なスカウト達は、午後からはリーダーたちとゲレンデを楽しみました。

ゴンドラに乗って頂上から林道コースを滑り抜けます。
みんなそれぞれの実力に合わせて、スキーを満喫できました

宿泊施設に移動し、向かいの温泉施設で体を温めて戻ってきました。
「お腹ペコペコ~」ビーバー隊の保護者が用意してくれた大量のカレーライスも、ペロリと完食

満腹になったところで隊集会。ボーイ隊も加わって、制限時間10分で新聞紙タワーを作り、高さを競います。
まずは作戦会議。とりあえず作ってみようぜ作戦(?)の1組、担当を決めて分担作戦の2組。


1組(左)…とりあえず細い棒を作ってみよう!
2組(右)…すでに、どう連結するか相談中。

1組(左)…みんなマイペースで、まだ棒を作ってます
2組(右)…三脚のようにする作戦のようです

1組(左)…ようやくタワーにする所に差し掛かりました
2組(右)…三脚の足が開かないように補強するらしい

1組(左)…行き当たりばったりながらも、高さが出てきました
2組(右)…足元はぐらつかないように、しっかりと。

1組(左)…残り時間が少なくなるにつれ、協力的になってきました
2組(右)…支えてるから誰かテープでとめて~

結果は僅差でボーイ隊が1位、2組が2位、1組が3位でした。
新入社員研修でも行われるプログラムだそうですが、タワーになる事はなかなかないそうです。
そう思ったら、みんなスゴいです

さあ、今日の活動はこれでおしまいです。おやすみなさい

2日目につづく

カブ隊~お雑煮食べくらべ

2015年01月11日 | カブ隊 小学3年生から5年生
1月11日(日) お雑煮食べくらべ

新年明けましておめでとうございます。
今年も元気な活動の様子をお伝えしていきますよ。

日頃使っている国旗や隊旗がクチャクチャに
新年最初の活動は、旗のアイロンをかけてキレイにしました。

アイロンを使ったことがあるスカウトは2人だけだったので、まずはお手本を。
アイロン台にキレイに置いて、スチームをかけて、押しながらあてていきます。
シワがつかないように、慎重に…

アイロンかけって、性格がとてもよく表れますね。
キッチリ隅々までこだわる子、大ざっぱな子、隅からかける子、真ん中から始める子。
アイロンかけ一つでも、見ていて飽きません

前回出していた宿題「我が家のお雑煮」の発表です。
みんな絵に描いてきてもらいましたが、餅を焼く・焼かない、丸餅・角餅、お澄まし・味噌、具など、違いがたくさんでビックリでしたね。

ここからは、ご当地お雑煮食べくらべということで、2カ所のお雑煮を組ごとに作っていきます。
ちなみに野々市市の一般的なお雑煮は、お澄ましに焼かない角餅、ネギを入れるそうですよ。

1組は、能登地区のお雑煮を作ります。
水を鍋に入れると重たいので、小分けに運ぶ作戦らしいです。
具のニンジン、椎茸、鶏肉を切っていきます。

鶏肉は皮が切れにくいですが、女の子たちは包丁さばきが上手ですね~
お澄ましの横で、お餅を茹でていたのに、よそ見している間に煮えたぎってドロドロに…

2組は日本一変わっていると言われている、香川県のお雑煮を作ります。
具の大根、ニンジン、鶏肉を切っていきますが、ここまでは、特に変わった所はないよ?

具材が煮えた所で、白味噌を溶いていきます。でも、白味噌のお出汁は、関西地区ではよくあるよ?
最後にアンコが入ったお餅を投入!
ナント、変わっているのは、お餅でした。

それぞれの組が担当したお雑煮が完成しました。
どちらもキレイに盛り付けられて、美味しそうです。
見た目は全然違うけど、お味はどうかな?

うん、美味しい
家のお雑煮とは具が違っているけど、こっちも美味しいよ

ほとんどの子が初めての白味噌仕立てはどうでしょうか?
「汁がシチューみたいだよ。」、「お餅にアンコが入ってて美味しい~。」と、好評の声があがりました。
良かった。ホッ

ビーバー隊の活動が終わってお兄ちゃんを待ってたビーバーちゃんにもお裾分け。兄弟仲良く並んで食べてます
どっちのお雑煮も美味しかったよ。
全員、両方のお雑煮を完食でした。ごちそうさまでした。

今回は、インフルエンザでお休みした子、体調を崩して早退した子がいて残念でした。
風邪をひかないように、手洗いうがいをして、次回のみんなが楽しみにしているスキー舎営には元気な顔で集まれるといいですね。

カブ隊~ビーバー・カブ合同クリスマス会

2014年12月21日 | カブ隊 小学3年生から5年生
12月21日(日)「ビーバー•カブ合同クリスマス会」

今日はみんなが楽しみにしていたビーバー隊との合同クリスマス会です。

まずはビーバー隊に新しい仲間が入隊するとの事で、カブ隊も見守る中、入隊式です。
大きな声でビーバー隊の約束が言えました

入隊式を終えると、カブ隊は別室へ移動して、クリスマスオーナメントと、ビーバー隊のみんなにプレゼントする名札作りをします。
デンリーダーがジバニャンの消しゴムはんこを作ってきたのが、一番人気。喜んでくれて良かった

枝をスライスしたプレートにはんこやカラーペンで飾り付けていきます。みんな真剣に作ってました。
ビーバーさん、喜んでくれるかな?

出来上がったオーナメントは、ツリーに飾り付けます。
味のあるツリーに仕上がりました。

空いた時間で、披露するスタンツの練習です。上手く出来るかな?
いよいよクリスマス会がスタート!まずは、クリスマスの歌をみんなで歌います。

続いて、カブ隊のスタンツ「おむすびころりん」です。
ストーリーは、おじいさんがおむすびを穴に落としたら、ねずみたちが喜んでくれて、お礼に宴を催す事に。

それぞれねずみになって、得意な事を披露します。
女の子たちは、曲に合わせて縄跳びとダンスで、ビーバーさんたちは「すご~い」とビックリしてました

続いてのマジックショーでは、トランプマジックや、缶をコインが通ったりと、不思議がってました。
デンリーダーもビックリしちゃうくらい、本格的でした

こちらは、鉛筆が消えるマジックと、トランプの絵柄が変わるマジックです。
保護者からも「おぉ~」と、不思議がる声が漏れて大成功

最後のチームは、クイズ大会。クイズを即興で考えて出題したら、ビーバーさんたちは真剣に考えて答えてました。

最後は、カブ隊とビーバー隊みんなで、妖怪ウォッチの「ようかい体操第一」を踊りました。
みんなノリノリで楽しそう

宴から帰ったおじいさんは、ねずみに貰ったつづらを開けると手紙とビーバーさんへのプレゼントが入っていました。
という事で、自分が作った名札をビーバーさんに手渡して、カブ隊のスタンツは終了です。
みんな練習があまり出来なかったけど、頑張りました

ビーバー隊のスタンツは、妖怪ウォッチのエンディングテーマの「ダン•ダンドゥビ•ズバー」を踊ります。
ビーバー隊長がブリー隊長に変身!

スタンツで盛り上がった後は、お待ちかねのカブ隊保護者力作のランチタイムです
うわぁ~、すご~い!!

本日のメニュは、シーフードとカレーの2種類のパエリア、バケットピザ、サラダ、ホールのケーキです。どれも美味しそう~

この顔を見れば、美味しいってすぐに分かります
お代わりもたくさんしてました。

ケーキも、こんなに大きくカットして貰って、嬉しそうです。
最後はみんな夢中で、無言で食べてました

お腹いっぱいになったところで、部屋の中にあるサンタさんのカードの宝探しです。
カードたくさん見つけたよ!

見つけたカードの枚数で、駄菓子と引き換えだって
みんな、目をキラキラさせて、どの駄菓子にしようかと思案中。
お互い駄菓子の成果を見せ合ってました。

ビーバー隊のみんなと一緒で、楽しいクリスマス会でしたね。
今年の活動は、これでおしまいです。来年も元気なみんなに会えるのを楽しみにしてます。
では、みなさん。良いお年をお迎えくださいませ


カブ隊~クリスマス会の準備

2014年12月07日 | カブ隊 小学3年生から5年生
12月7日(日) 「クリスマス会の準備」

金曜日からの降雪により、野々市市内は20cm近い積雪となりましたが、みんな元気に集まってくれました。
今日は、今度行う「ビーバー・カブ合同クリスマス会」で披露するスタンツの準備と練習です。

まずはカブコールで、隊集会を始めます。
続いて、隊長に向かって「あっかんベェ~
もちろん、隊長が嫌いなのではなく、舌や目を見て、体調チェックをしています

クリスマス会で披露するスタンツは、その場で多数決により候補の中から1つに決め、さっそく小道具作りです。
どんな内容なのかは、まだナイショです

みんな、思い思いに作り上げていきます。同じネズミのお面でも、顔を描いたり、耳だけだったり、色鉛筆で塗ったり、貼り絵にしたりと、個性が出た作品に仕上がりました。

小道具が出来たところで、通しで稽古をしてみます。ナイショと言いつつ、写真見ると何の劇か分かっちゃいそう
最初は台本を見ながら、ちょっと恥ずかしそう?

何度かやっているうちに、だんだん慣れてきて、余裕な表情になってきました。
若いだけあって、飲み込みが早いなぁ~

劇中に、いろんな仕掛けを用意しました。さて、楽しそうに何をしているのでしょうか?
答えはクリスマス会当日のお楽しみ

クリスマス会当日はカブ隊の保護者が、ステキなランチを用意してくれることになりましたよ
すでに風邪が流行っているなんて話も聞きますが、次回のビーバー・カブ合同クリスマス会には、風邪をひかずに元気に集まってきてくださいね

カブ隊~調理訓練

2014年11月22日 | カブ隊 小学3年生から5年生
11月22日(土) 「牛乳パックで◯◯を作ろう(調理訓練)」

今日は、前回の活動でもお話した通り、牛乳パックを使って◯◯を作ります。
さて、◯◯って何でしょうか?

まずは隊集会のための隊旗をたてる準備をしていると…「僕たち、手伝います!」そう言って、率先して手伝ってくれました
調理室が寒いので、暖かい外で体を温めつつ、ゲームをします。


それぞれの後ろに、動物の写真をつけて、自分が何の動物かを質問しながら当てるゲームです。
「私は何を食べますか?」「うーん、ニンジンかな?牧草も食べるよ。」そんな会話から動物を想像していきますが、中には難しかった子もいたようです

体が温まったところで、調理室へ。今日は「豆腐」を作ります。
豆腐は何から作るか知ってますか?「大豆です」
じゃあ、豆腐は何で固まりますか?「にがりです」
みんな、結構物知りで感心しちゃいました

じゃあ、材料に実際に触れてみようということで、大豆を触ってみます。「結構硬いね」「意外に小さいね」なんて感想が出てました。
次はにがりを舐めてみます。
ニガイ、しょっぱい、酸っぱいなど、いろいろ言ってました。

最後に豆乳の試飲です。豆腐屋さんから今朝分けてもらったから、美味しいとおもうけど?
飲める、味が薄い、おいしくないなど、まあ言いたい放題

ひととおり豆腐について教えてもらったところで、さっそく豆腐作りに取り掛かります。まずは牛乳パックを半分に切って…
豆乳は150ml。「もうちょっとだよ。」こちらから何も言わなくても協力して計量してました

続いて、にがりを少しだけすくいます。このくらいかな?
豆乳を入れた牛乳パックの中ににがりを入れて、混ぜ混ぜ。ちゃんと混ざったかな?

混ざったらラップをふんわりかけます。が、ラップを切るのに結構苦戦していたようです
ラップをした牛乳パックをレンジに入れて、温めます。本当に豆腐が出来るの???

温めている間も気になってレンジから離れられませんでした。
さあ、どうなったかな?
表面がぷるんぷるんになっていたら成功なんだけど。

粗熱をとって冷蔵庫で冷やします。おいしい豆腐になぁれ!
冷やしている間に、豆腐を使ったお味噌汁の具と、豆腐サラダに入れる材料を相談します。豆腐の味噌汁には全員一致でわかめに決定

各組ごとに必要な材料を決めたら、近くのスーパーまでお買い物に向かいます。
「まずは野菜から決めるから、野菜の売り場はコッチだよ~。」よくご存知で

トマトを選別する目は、まるでベテラン主婦のようです
今から調理して食べるのに、試食のリンゴを食べてる場合じゃないんだけど

お買い物を済ませたら、マイバックに入れていきます。
「重たい荷物は僕が持ってあげるね。」それぞれに役割分担が出来ていました

こちら1組さん。戻ったら、さっそく豆腐を出してみました。私の豆腐、ちょっと崩れちゃった
サラダの準備で、何故缶詰のコーンを洗ってるのかと思ったら、落っことしちゃったそうです

お味噌汁の準備もバッチリ、サラダの準備もバッチリです。
手際が良すぎて、調理中の写真があんまり撮れなかったよ

こちら2組さん。味噌汁担当さんは、揚げを切り終わり、玉ねぎと小ネギを切ってます。
豆腐を出してみたら、しっかり固まってたけど、穴がポコポコあいてる…

サラダは盛り付けに入り、味噌汁は味噌を溶いてます。
おや?1組さんは作業が終わって、2組の見学かな?

それぞれに美味しそうなサラダと味噌汁が出来上がりました
1組の味噌汁…豆腐、もやし、わかめ、ほうれん草、きざみ揚げ、小ネギ
サラダ…豆腐、レタス、トマト、コーン、クルトン、2組からのお裾分けのハム
2組の味噌汁…豆腐、わかめ、玉ねぎ、薄揚げ、1組からのお裾分けの小ネギ
サラダ…豆腐、レタス、ミニトマト、わかめ、ハム、ブロッコリー、キュウリ、1組からのお裾分けのクルトン、コーン

僕はごまドレッシングをかけるんだぁ~
味噌汁、超ウメェ

豆腐の穴に青じそドレッシングが染みて、とっても美味しいよ。
自分で作ったのは、お家と比べてどうだったかな?

欲張ってたくさん盛り付けてたけど、食べられる?と心配してましたが、全部完食してました。
カブ隊一番の大食いさんは、「だって美味しいんだもん」と、1組と2組それぞれの味噌汁を2杯ずつお代わりしてました。食べ過ぎじゃ…

今回初めてスカウトたちと買い物に行きましたが、意外にも「こっちの方が安いよ」な~んて主婦みたいなしっかりした子がたくさんいて、ビックリしました
包丁さばきも手馴れていて、普段からお家でお手伝いしているのかな?

みんなで協力したり、分担したりと、素敵な姿をたくさん見られて、デンリーダーはとっても嬉しくなった活動でした

さあ、次回はクリスマス会に向けての準備です。
活動内容が連続しているので、風邪なんかひかずに元気いっぱいで次の活動に来てくださいね

仲間を募集しています

小学校1年生からの男子・女子でボーイスカウトの仲間となる方々を募集しています。日本連盟お問合せフォーム若しくは下記責任者までお問合せ下さい。見学も随時受付けてます。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21番地

氏名 木 林 秀 一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp

当ブログ運営についてのガイドライン

このブログ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、下記管理者の責任のもとに掲載しています。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21

氏名 団委員長 木林秀一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp