goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト野々市第1団 公式ブログ

ボーイスカウト野々市第1団は、子供たちに奉仕の自信を持たせ、未来の防災・減災の市民リーダーを育成します。

カブ隊~じょんからまつり

2015年08月02日 | カブ隊 小学3年生から5年生
8月2日(日) 「じょんからまつり」

今日の活動は、野々市市のお祭り「じょんからまつり」で、ボーイスカウトのブースでの接客です。

まずは自分で体験することに。
アワビの貝殻にペンで名前と模様を描いて、ステキな名札を作ります。

名札を首から下げたら、爆弾処理コーナーへ。
この間練習した引き解け結びを使って、ロープで爆弾を安全な場所に移して処理します。
ボーイ隊のお兄さんにも教えてもらってました。

とても暑い日だったので、デンリーダーがかき氷を用意してくれたよ。
メロンアジにイチゴ味、練乳もあって迷っちゃう

お客さんが来るまでかき氷でクールダウン。

お客さんがやって来ました。まずは名札を作るよ
爆弾処理のやり方を説明してます。分かってくれたかな?

4人で力を合わせて爆弾にロープをかけます。上手に出来ました
あらら…こちらの男の子たちは危険地帯に足を踏み入れてズルしてます

暑い中、みんな頑張ってブースに来てくれるお友達を呼び込んだり、説明したりと、頑張りました。

次回はイギリス隊スカウトの歓迎会です。
どんなスカウトが来るのかお楽しみに

カブ隊~夏のなかよしキャンプ(2日目)

2015年07月26日 | カブ隊 小学3年生から5年生
7月26日(日) 「夏のなかよしキャンプ(2日目)」

おはようございま~す。ただ今5時半です。起床時間前ですが、こっそりテント内を覘いてみましょう

1組のテントは、すでに2人が起きて、もう1人を起こそうとしていました。しかし、どれだけ乗ったり、引っ張ったりしてもグッスリ
2組のテントはまだ寝てますねぇ。荷物は頭の方にキチンとまとめ、キレイに並んで眠ってます。寝相が良すぎてビックリ
ちなみに、女子は早起きなので、既に準備万端です。早っ!

起床6時、身支度を済ませて6時半からラジオ体操です。もちろん、ラジオ体操カードは首から下げてね。
その後は、梅茶漬けとゆで卵で簡単に朝食を済ませました。「お代わり~」の声が連発してました。朝から元気いっぱい

朝礼で今日の活動の伝達をした後は、急いでお着替え!
そして、海水浴場にて地引き網体験です。それ~、引っ張れ~!

見て見て!2匹捕まえたよ!
網に引っかかっている魚って、なかなか取れない~

こんな大きな魚をゲットしたよ!
なんか変な魚を捕まえたよ?カレイかな?

地引き網体験の後は、テントを片付けます。
みんなでちゃんと協力してね。

徹営の後は、お昼ご飯です。
セルフサンドで出来たのは…

隊長イチオシの、コリアンクラブサンド
(キムチ入りサンドイッチ)
辛いの苦手~と言うスカウトがいる一方、チャレンジして「うま~い」と、キムチに目覚めるスカウトもいました

クラブサンドを食べていると、場内放送で「地引き網で捕れた魚の唐揚げをどうぞ~!」との事で、貰いに行きました。
ちょっとつまみ食い
みんなの分、残しておいてよ!

腹ペコスカウトたちは、魚の唐揚げもバクバク食べてます。
だって美味しいんだも~ん

昨晩から海の幸をたらふく食べられて、幸せなだねぇ。
いよいよキャンプ場を出発です。大島キャンプ場、ありがとうウォウウォウウォウ!

お昼からは志賀町にある石川県水産試験場の見学です。
まずはヒラメの水槽から。巨大な親ヒラメたちは、スカウトと同年代の10歳なんだって!

昨晩も食べたサザエの稚貝の見学です。
昨晩食べたの、このくらいかな?

みんな夢中で、サザエの稚貝の観察をしてました。
あ、アワビ!メスのアワビの生態について、職員さんから教えてもらえました。

コッチは何の水槽?ヒラメの稚魚の水槽です。
実際に触らせてもらえました。裏側って、透けてるんだね…。

外では野生のカニも観察
見学施設では、10歳のヒラメの模型などもあって、大きさに改めてビックリ!

ヒラメの表側がこんな感じで…
裏はこうなってるんだ!

ボーイ隊が捕まえた野生の大きなカニにも興味津々。
施設内を案内して下さった職員さんに、お礼を言います。「ありがとうございました!」

ボーイ隊の集合写真を撮ろうとしてたのに、カブスカウトが前を素通り…
野々市に戻る車内では、朝から海に入って疲れていたのか、熟睡

無事に野々市に到着。
組ごとになかよしの輪をして解散です。お疲れ様~。



カブ隊~夏のなかよしキャンプ(1日目)

2015年07月25日 | カブ隊 小学3年生から5年生
7月25日(土) 「夏のなかよしキャンプ(1日目)」

今日の活動は、みんな楽しみにしていたキャンプです。
・・・と、その前に、新しい仲間が2人加わることになったので、まずは入隊式から。

ほ~ら、あそこにサングラスをかけた、ふざけた太陽がいますよ
太陽があるということは?ここは、外です。公民館の玄関ホールではなく、外ですよ!!!
ということで、帽子をかぶって入隊式をはじめます。
入隊するスカウトには「カブ隊のやくそく」を宣言してもらいますが、その中にある「カブ隊のさだめ」5つをクマスカウトに唱和してもらいました。

次に、新入隊員によるやくそくの式です。
2人とも、頑張って「カブ隊のやくそく」が言えました。これで、正式に仲間入りです

入隊式の後は、山口県で開催される世界ジャンボリーに野々市1団を代表して参加するスカウトの壮行会です。
世界ジャンボリーとは、世界162の国と地域から約3万人が今回は山口県に集まって、世界中の仲間とともに体験を共有する4年に1度の世界大会です。
そんな大会に参加するスカウトから、参加にあたっての抱負も語っていただきました

今回お世話になる志賀町の大島キャンプ場に到着しました。さっそくフライをたてます。
ペグ打ちもバッチリ!

フライの完成~!
お腹がすいたので、さっそくお昼ご飯にしましょう
いっただきまぁ~す

美味しい~。おにぎりを何個持ってきたとか、中身は何が入っているなど、おにぎり談話に花を咲かせてます。
その頃、ボーイ隊はテントを張ってるのかな?お昼ご飯お先してま~す。

お腹がいっぱいになったところで、今晩使うテントの設営です。
今回がキャンプ初めてのうさぎスカウトも、頑張ってますよ。

だんだん形になってきました。
あとはココを引っ掛けて…出来た~!

いよいよお楽しみの海水浴~と思ったら、ロープを引き解け結びでペットボトルに結ぶのぉ!?
この間から何度もやっているので、出来るよね?

これでいいんだよね?
みんな上手に出来ました

今度こそ海水浴タイムです…が、あれ?貝拾いになってます。
面白い形の貝がたくさんある~と、みんな拾うのに夢中です

「今からゲームをします。さっきのペットボトルの中に、ひとつだけこの銀色の玉が入っている当たりがあります。それをゲットした人の勝ちです。」
勝負ごととなると、俄然張り切るスカウトたち。位置について…よ~い、ドン!

それ~!ペットボトルまで一目散に向かいます。が、波で押し戻されて、なかなか進めないっ
1人1つずつ選んだペットボトルに掴まって引きずられて戻ってきました。まるで地引網のよう…

ちなみに、銀色の玉をゲットしたスカウトには、後ほど配られたお菓子が少し多かったという特典でした。

夜ご飯の準備に取り掛かります。今晩のメニューは何かな?
鍋にお湯を沸かして、味噌汁作りに、デザートに入れる白玉作り。

こちらは味噌汁に入れる野菜の皮むきと焼き野菜用のカット。

メイン食材が焼きあがるまで、ご飯と野菜たっぷり味噌汁、フルーツポンチを食べながら待つことに。
味噌汁うんめぇ~みんな、いっぱいお代わりしてました。

メインのサザエのつぼ焼きが焼きあがりました。
スカウトの反応は、どうやって食べるの?うわぁ~グロテスクなど
でも食べると美味しいの連発で、予想に反して何個も食べてました。
もうすぐで、もう一つのメイン、アワビも焼きあがるからね~。

これ何?アワビ?これって貝?
恐る恐る食べたスカウトでしたが、「美味しい~」顔見たら分かるけどね
10歳前後にしてアワビ食べるなんて、羨ましい…。

夕食後は夜の活動。今度野々市に来るイギリス隊のスカウトに披露する和太鼓の練習です。
ペットボトルに菜箸で代用して練習中。みんな飲み込みが早いので、当日はどうにかなりそう

みんな就寝準備をする中、組長・次長会議です。
怖い話をしているように見えますが、明日の予定の確認中です。
特権でお菓子とジュース付き。ちゃんと組のスカウトに伝えてね。

このあと、組みごと男女別に4つのテントに別れ、就寝となりました。
2日目に続く…。

カブ隊~舟岡山ハイキング

2015年06月28日 | カブ隊 小学3年生から5年生
6月28日(日) 「舟岡山ハイキング」

今日はあいにくの天気となりましたが、予定通りハイキングに行きます。

その前に、まずは救急箱の中身を確認してみよう!何が入っているかな?
絆創膏と、消毒液と、包帯、湿布、虫除けスプレー、虫刺され薬、後は…隊長が臭いを嗅がせてくれた正露丸。臭い~

一旦全部取り出して、ハイキングに必要だと思うものを1人1つずつ選んで、理由を報告して入れていきます。
「これは虫除けスプレーです。虫に刺されるのを防ぎます。」
「これは虫刺されの薬です。刺されたら塗ります。」

「これは傷口を早く治す絆創膏です。早く治ります。」
みんなで考えたハイキングの時に必要な救急箱セットは、このようになりました。

ハイキングコースの入り口がある白山青年の家に移動してきました。山に入る前に、今回重要なコンパスの使い方を教えてもらいました。
本当に使い方が分かっているのか、一人ずつデンリーダーが問題をだしてチェック。答えはコッチ?正解です

各組の組長に、以前ボーイ隊が作った(と言う)ハイキングノートが渡されました。地図ではなく、分かれ道での進むべきルートの角度と、目印になるものの事が言葉とイラストで書かれています。
まずは1組からスタートし、山の中へ分け入って行きます。

続いて2組もスタート!
「最初の分かれ道で200度の方向へ進み、階段を登る」だって。
初っ端から結構急な階段ですが、スカウト達はスルスルっと登って行きます。

スカウトノートの「石の座布団発見!」ってコレかな?
「7つの切り株ってコレだよね~」

切り株が並ぶ展望台で、休憩しながら景色も楽しみます。手取川が見えるよ。
休憩したら、先に進みます。途中大きな倒木が道を阻んだりもしてますが、なんのその!

雑木林の中を進んでいくと、あれ?向こうから先にスタートした1組がやってきた!
1組を見送って、スカウトノート通りに進むと、「足の生えた木も発見!」

雑木林の中は方向感覚が麻痺してきて、合っているのか心配になった矢先…
隊長たちが待ち構えるチェックポイントに到着です。2組全員揃って到着を報告。

隊長からの課題は、「この辺りに10個ある追跡サインを探し出す」です。コレかな?
あ、ここにもあったよ。

あ~!!!あそこにもあったぁ~
10個の追跡サインを見つけた所で、白山比咩神社があった碑の説明を受け、ゴールが白山比咩神社だと教えてもらいました。

ここから白山比咩神社までは、山道を下ります。雨でぬかるんだ道で滑っちゃった
あっともうちょっと。お腹もすいてきたので、早くスカウト弁当食べたいな~

手水舎で手を清めます。意外と参道の歩き方や手水の方法などを知っててビックリ!
軒下をお借りして、お弁当タイム1組も、もうすぐくるかな?

一方の1組は、2組と鉢合わせになった所から。
道を譲ってもらい、進みます。2組から、この先に探しているFの看板があると聞いて一安心。

ところが、どこで間違えたのか、この後スタート地点に逆戻りしてしまい、チェックポイントには2組から遅れること20分で、ようやく到着

課題の追跡サインを探し出します。
コレそうかな?コレもだよね?

みんなで探し出した後は答え合わせ。
ハイ、大正解です

1組も無事にゴールに到着!
スカウト弁当を食べ、アリがご飯粒を運ぶ所をみんなで観察中。

全員揃ったので、ここからは隊集会の始まり…ということで、みんなでカブコール。
隊長からの質問「バチ当たったことがある人?」に、元気よく「ハイ!ありま~す」って…

みんなで参拝しましょう。
2礼2拍手1礼。みんなはどんなお祈りをしたのかな?

表参道の階段で遊ぼう…となると、世代を超えてリーダーたちもやっていた「グリコ」ゲームをすることに。
じゃんけんチョキチ~ヨ~コ~レ~イ~ト!

全員階段の一番下までたどり着いた所で、全員での記念撮影
元来た階段を今度はゆっくり登った所で、突然の副長クイズ大会の始まり!「さて、今登ってきた参道の階段は何段あったでしょうか?」「えー!?数えてなかったよぉ

みんなで遊んでいる間に、デンリーダーが氷室まんじゅうを買ってきてくれました。コレ食べると無病息災なんだよね?美味しい~。
滝行でお馴染みの禊場の見学。滝行やってみたいな~。でも、先ほど屋根から落ちる雨水で滝行もどきしてたような?

白山比咩神社を後にして、スタート地点の白山青年の家まで、山道ではなく道路から戻ります。途中、雨足が強くなってきた
無事に野々市まで戻ってきました。ちょっと疲れたけど、みんな楽しんでいましたね。

今回の活動の習得科目は
ウサギ「野外活動:自然を利用したゲームをする」
シカ「運動:ハイキングに参加し、その成果を周囲の人に認めてもらう、観察:リーダーの指定した植物や昆虫など10個見つける」
クマ「心がけ:正しい制服と言葉遣いで、寺・神社・教会などを参拝する、救急:救急箱内の種類・用途を知り、初期手当を学ぶ」
です。

次回の活動は「せかいの国々」です。どんなことをするのかな?乞うご期待!

カブ隊~ハイキングにせまる危険・・・

2015年06月14日 | カブ隊 小学3年生から5年生
6月14日(日) 「ハイキングにせまる危険…」

今日は、体験で参加していたお友達が入隊することになりました。
まずは新しい仲間を迎え入れるために、入隊式です。
ちょっと緊張した顔をしていましたが、しっかり「カブスカウトの約束」が言えました

さて、みんなに出していた「世界に一つだけのおもしろい七夕飾り」の宿題ですが、みんないろんな飾りを作ってきてくれました。
あとは、それぞれに願い事を短冊にしたためて…

中央公民館に飾ってある大きな笹に飾り付けました。
おっと、その前に全員で記念撮影です
この時の様子は、北陸中日新聞さんに記事にしていただきました。

七夕飾りつけが終わったところで、近所の公園に移動しましょう。
さあ、ハイキングにせまる危険…と言えば?「蚊」とか「蜂」とか。と言うことで、これを作ってみましょう!

「蜂」を選んだ1組さん。隊長がくれたレシピ?をもとに、まずはペットボトルに切り込みを入れていきます。
四苦八苦しながらも、窓が開きました。

このペットボトルに、砂糖、酒、酢を投入して撹拌して完成。「蜂」だけでなく、虫もおびき寄せるトラップができました。
さっそく、公園内の木の上にセットしてみました。

「蚊」になった2組さん。隊長から作り方の説明を聞きます。
アルコール、ミント油、精製水を調合中。

できたハッカ水は「蚊除け」としての効果があるそうです。出来立てホヤホヤのハッカ水をスプレーしてみました。
くっさ~い

何も知らない1組さんに、蚊除け作ったよと、スプレーしてあげました。
くっさ~
どうやらハッカ水は、蚊だけでなくスカウトも苦手なようです

続いて、スカウトの1人の身長を測ってみます。ちょうど140cm。
で、両手を広げた長さは身長と同じと言うけれど…おっ!本当に140cmだ!

次は、組ごとに10mの距離を測ります。まずは歩幅の計測から…
全員の歩幅を計測した後、何歩で10mになるのか計算中…だけど、分からなくなっちゃった

1歩、2歩、3歩、4歩…それぞれに歩数で10mを計測してみました。
ん?6人中5人はほぼ同じ場所に。何で1人だけ、そんなに遠いの!?

組ごとに計測して10mだと思う場所に、ポールを立てます。
立てたポールを紙筒ポックリで回ってくる、組対抗リレーの開始です。

頑張れ~!みんな競走となると応援に力が入ります。
かなりいい勝負でしたが、僅差で1組が勝利しました。

競走も終わって、各組が立てたポールの距離を計測してみます。1組は惜しい、あと10cm!2組は80cmオーバーでした。その差が競走でも差になったのかな?

競走でも10mの計測でも2組に優った1組さんに祝声でお祝いします。
「おめでとう ウォウ ウォウ ウォウ!」
「ありがとう ウォウ!」

今日は、七夕に、蜂のトラップと蚊除けスプレー、計測と、盛りだくさんな内容でしたね。

今回の活動の習得科目は、
ウサギ「計測:手足を広げた長さを調べる」
シカ「計測:自分の体(パーツ)の長さを計測する」
クマ「計測:自分の歩幅を知り、50mを歩測する」
です。

次回はいよいよハイキングです。
どんな活動になるのか、こうご期待!

カブ隊~全国大会の見学に行こう

2015年05月30日 | カブ隊 小学3年生から5年生
5月30日(土)のち 「全国大会の見学に行こう」

平成27年度全国大会 in 石川が、5月30~31日に小松市で開催されます。
滅多にない機会ということで、電車を使って見学に行ってきました。

車社会の野々市市では、電車に乗る機会が少ないスカウトたち。まずは一通り説明をしてから、実際に小松駅までの切符を券売機で購入しました。
説明のかいあって、電車に乗り込む時は降りる人を待ってから乗り込めました

電車内は、乗客がいっぱい
目的地まで約30分、立ったままでしたが、電車内のマナーを守り、無事に小松駅に到着
ちょっと心配していた切符も、みんな自己管理できて、無くすことなく改札を出られました。ホッ

改札を出るなり、ボーイスカウトの制服を着た方に誘導されるがまま訪れたのは「小松うどん」のコーナー。ご当地ゆるキャラのカブッキーの蒲鉾がかわいい
お揚げも大きくて、これで無料とはビックリ!

お昼ご飯を食べてきたばかりのスカウトたち。
食べきれるかな?との心配をよそに「美味しい~」と、ほとんどのスカウトはペロリと完食。ごちそうさまでした
あ、あれ?後ろに誰かいるよ?

お腹いっぱいになった所で、スカウティングエキスポ2015の会場のサイエンスヒルズ小松へ。いろんな体験ブースがあるので、各自好きに回ることにしました。
男の子たちは揃ってコンパスゲームにチャレンジ。コンパスの使い方を教えてもらいました。

女の子たちは、お数珠作りやうちわ作りに夢中。お数珠と言うと微妙に聞こえますが、大粒ビーズをつないだブレスレットのようで、ステキでしたよ
それにしても、みんな、真剣な表情ですね

こちらは折り紙体験コーナー。マンツーマンで、クジャクのおり方を教えてもらいました。
とても上手に出来たので、満足そうな顔だこと。

スタンプラリーでは、スカウティングエキスポ2015バッジがもらえ、早速嬉しそうにつけてました
金箔貼り体験では、金箔のシートをいろんな形のパンチで穴をあけるのに、かたくて一苦労

次はどの体験コーナーに行こうかな?と、会場をウロウロしていたら、甲冑姿の人から写真を撮ろうと声をかけられ、はいチーズ
この方、実は韓国の方で、写真撮影のお礼にとステキなチーフリングをプレゼントしてくれました。韓国語で「カムサ ハムニダ」とお礼も言えて、ちょっとした交流ができました

甲冑着付け体験コーナーでは、兜をつけてもらいました。カッコイイ
結構ズッシリと重たかったそうですよ。刀を持って嬉しそう

こちらでは水引の体験をしていました。
基本のあわじ結びを教わっていますが、なかなか難しいのに頑張ってます。

あわじ結びから変形させて、梅結びの完成~
これをストラップにしてもらって、ハバザックに早速つけてました。
全身甲冑姿で現れたスカウトの勇姿をおさめようとカメラを向けたら、「EXILEだよ~」と、何故かこんな事に…。EXILEと言うより背後霊かも

スカウトショップでは、23WSJグッズなどが販売されてました。どれにしようか、物色中。
みんな、財布の中身と相談しながら、悩み抜いてお買い物をしてました。良いもの買えたかな?

エキスポ会場を出て、電車の時間までサイエンスヒルズ内の展示を見て回りました。
いろんな展示を見ているだけでも、楽しめました。

お金を投入するとクルクルまわりながら落ちていく募金箱に、みんな興味津々。
ロッククライミングのコーナーでは、一斉に登って、まるでカブスカウトがなる壁に…

楽しい時間はあっという間に過ぎ、電車の時間になりました。さすがに2回目ともなれば、切符を買って改札を通るのもなれたもんです。
ホームの隅のベンチで、買い物の成果を披露し合ったり、何が楽しかったかを話し合ったりと、いい体験が出来たようです。

帰りの電車はすいていたので、みんな座れました。ふぅ。
でも、一部のスカウトは、運転席をのぞき込んだりして、まだまだ元気いっぱいです。
もちろん、乗客の迷惑になるマナー違反はしてませんよ

無事に野々市駅に到着!なかよしの輪で解散です。

今日は全国から来県されたスカウト関係者とも接する機会がありましたが、キチンと挨拶も出来ていてステキでしたよ

今回の活動の習得課目は、
シカ「暮らしのマナー:電車、バスなどの公共交通機関を利用する時のマナーを守り実行する」
ウサギ・クマ「該当なし」
です。

さて、次回活動は「ハイキングにせまる危険…」です。
タイトルを聞いただけで怯えていたスカウトもいました
大丈夫ですよ、怖くないですよ。楽しい活動になるので、安心して活動に来てくださいね

カブ隊~エコなものづくり

2015年05月24日 | カブ隊 小学3年生から5年生
5月24日(日) 「エコなものづくり」

今日は天気がいいので、公民館を飛び出して、公園にやってきました。
さあ、今日はここで隊集会です。
イオンの幸せの黄色いレシートキャンペーンで、レシートを投函して応援してくれた地域の皆様のおかげで、野外活動で使えるテーブル2つをいただけました。

イオン様、並びにボーイスカウト野々市1団を応援してくださった地域の皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。大切に使わせていただきます。敬礼!

今日はエコなものづくりという事で、裂き織りでコースターを作ります。まずは織るための織機づくりからスタートです。
コルクボードの木枠に縦糸をかけるための溝を小刀でV字に彫ります。みんな小刀に悪戦苦闘してました

彫れたらタコ糸を巻き付けると、織機は完成。
次は織り糸を作ります。まずは持参した不要な服を一方向に切り落とさないギリギリまで細く切ります。のれんみたい
今度は逆の方向から、真ん中を切り落とさない程度まで細く切ります。すると「あれ?細いひも状になってる!?」

さあ、いよいよ織っていきます。
割り箸を縦糸に交互に通し、立てると隙間ができます。そこに、ひもを挟んだ割り箸を通していきます。
慣れてくると単純作業なので、みんなどんどん織り進めていきます。
中にはひもを引っ張りすぎて、幅が狭くいびつな形になってる子も。ま、それも味があるという事で…

出来たよ~と、自慢げに見せに来てくれました。上手に作れたね。
コースターが完成したら、メッセージカードにお母さんへの感謝の気持ちを書き込んで、ラッピング
お母さん、喜んでくれるかな?

今回の活動の習得課目は、
ウサギ「工作:小刀で鉛筆を削る」
シカ 「感謝:お世話になった人々に感謝の手紙を書く」
クマ「工作:生活用品を、道具を使い制作する」
です。

ちょっと苦戦したスカウトもいましたが、全員コースターを仕上げることができました。
今日作った織機は何度でも使えるので、お家でもまた作ってみてね。夏休みの宿題にも良いかもね

次回の活動は、全国大会の見学に電車に乗って行きます。お楽しみに~。

カブ隊~こくぞう山の探検

2015年05月10日 | カブ隊 小学3年生から5年生
5月10日(日) 「ジャングル探検隊 こくぞう山の探検」

今日は能美市和気にある和気あいあいの里キャンプ場にやってきました。

まずは、組旗の仕上げから。旗を竹に通し、両端を巻結びで紐を取り付けます。
巻結びって、どうやるんだったっけ?

無事に組旗の完成です
組旗が完成した所で、隊長から謎の地図を渡されました。こんな簡略な地図で目的地に着けるの?と、内心、心配していたスカウトも…

その頃、お手伝いに来てくれた保護者にも、隊長からの指示書が手渡されました。
そこには、お昼に食べる料理のレシピが書かれてます。えー?こんなの、作ったことないよ?なーんて料理も

和気小学校の横手から、こくぞう里山公園へ。隊長から渡された簡素な地図を頼りに組ごとに進みます。
1組は短距離だけど、急勾配の坂が続くルートへ。

2組は遠回りだけど、勾配は少し緩やかなルートへ。
緩やかと言っても、結構勾配はキツく、途中に休憩を挟みながら進みます。

2組が山道を突き進んでいる頃、急勾配をかけ登ったのか、1組はすでに目的地に到着してました
隊長お手製のハンモックに群がって楽しんでます。

2組はようやくチェックポイント本丸跡地に到着です
ここでは指示書に従って、課題のいろんな方向から聞こえる音を、文字で書き出します。
まずは方位を調べて、耳をすませると、いろんな音が聞こえてきました。

課題ができたので、最終目的地の二の丸跡地を目指します。地図だと、今はここだねー。
地図で確認したので、すんなりゴールに到着

さっそく木の上にあるブランコもどき?によじ登って遊んでます。
女の子たちは、ちょっとお疲れ?ハンモックに座って休憩中。

両方の組が揃った所で、隊長から国旗について、いろいろ教わりました。
たたみ方わかる人?という問に、「わかるかも。」と、兄弟でチャレンジしてくれました。

隊長から正しいたたたみ方を習ったあとは、実践です。
スカウトたちは若いだけあって、覚えが早いなぁ

続いて、立木を使った国旗掲揚についても教わりました。
木の上で、国旗がたなびいてます。

しばらくフリータイムになったら、みんな散り散りに。ハンモックは激しく揺らして、大喜び。
木の上のブランコもどき?に上れたよー

山の中での遊びを堪能したあとは、きた道を戻って、お母さんたちが待つキャンプ場へ。
本日のメニューは、おから(卯の花)、浅漬け、水ようかん、バター茶(チベットでよく飲まれているお茶)です。

持参したおにぎりと一緒にいただきま~す
おから苦手~なんて言うスカウトが、ちらほらいましたが、一口食べてみると「意外と美味しい」と、平らげてました

みんな初めて飲んだバター茶ですが、美味しい~とおかわりするスカウトがいる反面、うーん、あんまり美味しくない…と言うスカウトも
食べ終わったら、フリータイム。ハンモックに2人で乗って、楽しそう

各組がチェックポイントで行った課題を、隊長が講評しました。
1組は先に目的地に着いた、2組は課題を的確にこなした、ということで、それぞれに祝声でたたえ合いました

ジャングル探検隊ということでの活動なので、ここはソング「ジャングル探検隊」でしめます
最後は公民館に戻り、なかよしの輪をして解散です。

今日の習得課目は、
ウサギ
「笑顔:食事の時に感謝の言葉を表したり、元気にあいさつしたりする。」
「観察:ハイキング中に5種類の自然の色を見つける。」
「日本の国旗:国旗の正しい取扱いを知る。」
シカ
「健康:食事の大切さ、栄養バランスを学び実際に食べる」
「日本の国旗:国旗の歴史を知る」
クマ
「該当なし」でした。

今日は外でたくさん遊んで、楽しかったですね。
次回の活動は、必要なくなった服をリサイクルでステキなものを作りますよ。お楽しみに~

カブ隊~組旗づくり

2015年04月25日 | カブ隊 小学3年生から5年生
4月25日(土) 「組旗づくり」

今日は新年度がスタートしたということで、新しい組旗づくりをします。

まずは、前回の活動で出された宿題「紙筒を使ったシェイカー(マラカス)」を作ってきたので、みんなで披露し合いました。
中身はペットボトルのキャップ、消しゴム、小豆、ブロック、紙片などなど。蓋も、ジャム瓶のフタ、ダンボール、紙コップ、ビニール袋など、同じ物を作っても、これだけ違ったものに仕上がりました。

組ごとにソング「ジャングル探検隊」に合わせてシェイカーも組み合わせて発表してもらいましょう!ということで、まずは練習です。
1組はシェイカーだけでなく、手拍子やステップも取り入れる作戦。
2組はパートごとに担当者を決める作戦。

どちらの組も同じソングですが、また違った味わいの曲になりました

さあ、いよいよ組旗づくりです。今年のお題は自画像てす。
まずは下書きをして、それを型紙にして、フエルトを切り抜きます。

型紙通りに切り抜くのが難しいなぁ
切り抜けたパーツをボンドで仮どめしてくっつけておきます。

顔が完成したところで、旗布に針と糸で縫いつけます。
みんな黙々と熱心に、意外と上手に縫いつけてました。

左側が1組、右側が2組の旗です。顔のアップリケを縫いつけて、イイ感じになってきました。
後はデンリーダーが仕上げておくからね。

旗が一段落した所で、カブ隊では活動内容をスカウト同士が連絡網で連絡しています。
新しいスカウトが入ったこともあり練習しましたが、上級スカウトがアドバイスする姿もあり、みんな上手に伝えられるようになりました

今日はここで活動はおわりです。
次回はジャングル探検隊が山の探検をしますよ~。お楽しみに!

カブ隊~平成27年度 入隊・上進式

2015年04月05日 | カブ隊 小学3年生から5年生
4月5日(日) 「平成27年度 入隊・上進式」

今日は、今年度最初の活動です。
つまり、今日から新しい仲間と、新しい組での活動が始まります。
今年はビーバー隊から4名の上進者を迎えました。

まずは隊長の自己紹介と、組発表です。1年間よろしくね。
隊活動の始まりは、「いつも元気」を歌います。
今日は全員で輪を作って歌いました。

入隊・上進式までの時間は、スキー舎営のリベンジの要望があった新聞紙タワーを新しい組で競います。


1組は、細くて長い足を作って、三脚にする作戦のようです。
新しい次長さんがみんなを引っ張っていました。


今日から仲間になったうさぎスカウトも、みんなと混ざって新聞紙で細い筒を作ってます
2組は、1枚の新聞紙に足を固定する作戦のようです。

2組のタワーは、つなぎ目の弱い部分から倒れてきたので、補強中。
補強が出来たら、1階の天井を超える高さにまでなりました。


1組は、時間ギリギリまで頑張りましたが、残念ながら自立させることができませんでした。恒例の祝声で称えます。
1組「(悔しいけど)おめでとう ウォウウォウウォウ!」
2組「ありがとう ウォウ!」


入隊・上進式では、大きな声で元気良く「カブスカウトのやくそく」が言えました。


これで、正式にカブスカウト隊の仲間入りです。


育成会長の粟野々市市長にご祝辞をいただきました。
続いて団委員長からのご挨拶。

カブ隊のチーフをつけてもらうと、凛々しい顔に見えるのは何故でしょうね?
最後は新しい組で、「なかよしの輪」で、解散です。

これから1年間、このメンバーで協力しながら、楽しい活動をしましょうね

仲間を募集しています

小学校1年生からの男子・女子でボーイスカウトの仲間となる方々を募集しています。日本連盟お問合せフォーム若しくは下記責任者までお問合せ下さい。見学も随時受付けてます。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21番地

氏名 木 林 秀 一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp

当ブログ運営についてのガイドライン

このブログ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、下記管理者の責任のもとに掲載しています。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21

氏名 団委員長 木林秀一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp