■1872年(明治5年)10月14日、新橋~横浜駅間に日本で最初の鉄道が開通したことを
記念して、1994年(平成6年)より毎年10月14日を「鉄道の日」と定められた。
・何はともあれ、みんな唄った「鉄道唱歌」(7'38")
※ボリューム絞ってね。
・これは鉄道の発展を祝うとともに、鉄道が広く一般に愛され、その役割について
関心が高まることを願う日としたもので、今年度で18回目を迎える由。
JR西日本ではこの「鉄道の日」を記念して、JR全線または当社管内の普通列車自由席を
自由に乗り降りできる「乗り放題きっぷ」を発売している。
■いつかは行きたい「梅小路蒸気機関車館」
記念して、1994年(平成6年)より毎年10月14日を「鉄道の日」と定められた。
・何はともあれ、みんな唄った「鉄道唱歌」(7'38")
※ボリューム絞ってね。
・これは鉄道の発展を祝うとともに、鉄道が広く一般に愛され、その役割について
関心が高まることを願う日としたもので、今年度で18回目を迎える由。
JR西日本ではこの「鉄道の日」を記念して、JR全線または当社管内の普通列車自由席を
自由に乗り降りできる「乗り放題きっぷ」を発売している。
■いつかは行きたい「梅小路蒸気機関車館」

紹介していました。
歌詞はなんと300以上あるそうです。
義父に聞きますと安芸の宮島の歌詞もあるとのこと。
「梅小路蒸気機関車館」は、お孫さんのおられる京都にあるんですね。
チャンスは十分ありますね。
忠太さんにそっくりと何時も思います。
財務大臣に言わせると「あっちのほうが男前」で全然似てないよと。
ときどき覗く「NHKのアナウンスルーム」で調べたら全く異論なしです。
http://cgi4.nhk.or.jp/a-room/search/detail.cgi?id=90
小生と丁度一回り若い1948年生まれでした。
明日はRセンターにお昼に行き足立さんに会い、
最近撮影の、SL山口の二重連走行写真のファイルを貰い受けます。
たくそんさんも頑張って撮ってこられましたね。
takusonさんの撮られた写真見ました。
C56とC57の連結、なかなか豪快ですね。
私も明日お天気でしたらRセンターを覗いてみようかな・・・??。
愛機「VISTAノート」を持っていきます。