ね、そういうヒトタチなのよ。 自分たちの同僚も入ってたと思うんだけどそれはいつもの手口か。
ある意味ではかわいそうな人たちなんだけどね。 好きなように生きられなかったという意味で。 でもそれはハタチも過ぎたなら自分で向きを変えなきゃいけないのに流されたり誰かのせいにしたりしてごまかして来たわけだから自分が悪いことに変わりはない、のよ。
で、そんなのがウヨウヨしてる世界に我々は居るということを自覚しましょう。 わが子にも、ね。
ね、そういうヒトタチなのよ。 自分たちの同僚も入ってたと思うんだけどそれはいつもの手口か。
ある意味ではかわいそうな人たちなんだけどね。 好きなように生きられなかったという意味で。 でもそれはハタチも過ぎたなら自分で向きを変えなきゃいけないのに流されたり誰かのせいにしたりしてごまかして来たわけだから自分が悪いことに変わりはない、のよ。
で、そんなのがウヨウヨしてる世界に我々は居るということを自覚しましょう。 わが子にも、ね。
普通に考えてそんなものは無い。 どう見ても安全な地形なんかつまらないから。
見て分からないなら入らないほうがいい。
自分の経験値を上げるのが先。 上げてる途中で不幸にならなきゃいいけどね。
どうしてもというなら場所を決めて(固定して)何回か通って(条件を変えて)都度水に入って深さや流れを泥の様子を過去何日かの天候と共に覚えること、目的区域の全域で。 そうすれば見ただけで 「今日は危ない」 とか分かるようになるから。
子供を連れて行くのはその後。 それでも一瞬たりとも目を離してはいけないのと、流された或いは渦に捕まったなどの場合にどういう手順で対処するかを考えておくのは言うまでもない。 あと、適切な水深を間違えないように。
最後に、それでも事故が起こる確率はゼロに近くは無いという覚悟も必要。
それくらいのことができないならやめたほうがいいね。
判断ができることと自制ができることは違うと思うぞ。 4 年生だと自制できなくても普通な気がする。
全てに効く方法などありはしないからその子に合わせた手口で自制ができるように持って行くしかない、かな。 難しいところだ。
私が中学生くらいのときに万引き常習だったことなど知らないハズな上の子が近所のコンビニで捕まったと聞いた時には悲しむより怒るより先に笑ってしまったけど。 「あー、私の子だ」 みたいな。
ま、そゆこともあるさ。 くらいで。 是非善悪はそれとして教えるけどね。
幸い私の子は真っ当になった、みたい(腹の底など分からないし、それが話し合えるようになるのはもう少し先だと思ってるから)よ。
こんなのは何十年も前からニホンジン揶揄の有名なジョークにあるがね。 驚くことでもない。
戦争下手なのも同じだ気がするね、止め下手。
私は最近は基本マスク無しにしてます。 状況や必要に応じて適宜、ということで。
> 最近の若者のやること考えることが理解できない。
理解しようとしなきゃ誰だって無理でしょうよ。
> その仕事がどのような意味を持つのか説明してください。
これはあり得ない。 昭和とか平成とかオヤジとか若者の問題じゃない。 ひとつにはこれを説明しなきゃいけない時点で理解できていないということだから今まで何をしていた ? ということになるのと、ふたつめには yes/no の返事で済む問いかけができないなら配属以前の資質だということ。 これこれのためにこうすることによってあれになるようにするわけですね ? と言えば理解の程度も伝わるし間違いの可能性も減らせる。 これは忖度とかじゃない。 相手が客の場合も全く同じだから。
> なぜ私がその仕事に適任だと思われたのですか?
これは真実を話すか木に登らせるか、てとこかな。 それより先にこんなことを問うなら 「なぜそれを聞こうと思ったのか」 を問う、かな。 それをやったとてこの程度のじゃ三日経っても分からないだろうけど。
> 面従腹背。
上司に対してそれが顔に出るなら客のところに行っても出る。 その行き着く先が分からない者をどうしろ、と ?
校則云々のブラックじゃない部分と同じで新人が未熟、とにかく未熟。 んでそんな程度のばかりになっちゃってるという意味では手を変えないとダメだことは同意するけど何か阿った分析と他のものが混じってる感。
結局のところ題記、この方のアタマの中も新人クンも。
輸出もしないでくれるかな ? こっちも困らないから。
観光になんか来るわけないよね ?
仕事と称して何かをゴニョゴニョしに来るのも止めてね。
まさか働きになんか来ないよね ?
合掌。
ひとつ、濃縮されていることに関して無関心なのが信じられない。
二つめ、ひと齧りで乳児とはいえ昏睡になるようなものを大人は使っている(洗濯したものを身に着けている)ということに関して無関心なのが信じられない。
ま、そんなもんだけどさ。