心の旅、ココロのヤミ

ワタクシと関わるとネタにされます故、笑

理由

2009-01-16 | 所見
ヒトのスルことナスことには須く理由があるわけで、. . . .

そうするのにも、. . . .
そうなるのにも、. . . .

ウソをつくのにも。


つい、怒ったり責めたりするわけだけど、. . . .

理由を引き出すのが(たとえ事後になってでも) 重要だよね。

ま、ニンゲン、いつも他人に言ってるほどには自分のことはできないものだけどね、. . . .


でも、気づいた時点で取り戻そうとしなきゃ、だよね。 気をつけなきゃ。
 

理解

2009-01-13 | シンリのシンリ
仮説を立ててみた。

彼らは理解しようとしていないのではなく、理解できる者が言うところの 「理解する」 という機能が欠損あるいは損傷している状態なのである、と。

彼らは覚えることができないわけではないから、. . . .


例えば対象の特徴を自分の辞書の単語を列挙することによって表そうとする行為を 「理解」 だと思ってたりする、というふうに、「理解」 の概念が根本的に異なる、わけだ。


仮にそれを 「代替理解」 と呼び、前者のは 「理解」 と呼ぼう。機能が無くて他のもので代替しているわけだから、場合によっては近似の性能というか近似の結果を出すこともあるけれど、

基本的には、. . . .

何かを理解することは無理なのである。
機能が欠損している者に機能を果たせと言っても不可能なわけだから、違う生き物だくらいに思わないとお互いが不幸になる。


でも、ニンゲンは、是非をつけて区別することを旨とする生き物だからねえ、. . . .