goo blog サービス終了のお知らせ 

サンシャイン通信

サンシャイン・ステート(フロリダ州)発のニュースレター

EMOM (Every Minute on the Minute)

2019-06-14 20:58:46 | Zumba & Fitness
夏休みに入って少し時間に余裕が出たので、
以前から気になっていた、エクササイズクラスに参加しています。
それはEMOM。
最初、クラスのスケジュール表でこれを見た時、
「EMOM(イーマム)って何?良いお母さんのこと?」と思った私。
(日本語で“イー”=“良い”+“マム”=“ママ”を想像したおバカな私。まさかですよね~。
EMOMとは
Every
Minute
On the
Minuteの略
予めトレーナーが設定したエクササイズを1分間(又は指定された時間)やり、
次のエクササイズに移ります。
このサイクルを指定されたセット数をこなす
インターバルトレーニングです。
早く(1分以内に)エクササイズを終了したら、
次のエクササイズのスタート時間を、リカバリータイムに
充てることができます。

このクラス、私のSBZ(ストロング・バイ・ズンバ)の後にやっているんですよ。
先日ブログ記事に登場したテレサをはじめ、
常連数人が以前からSBZが終わってから、EMOMクラスに参加していることもあって、
私も挑戦したみたいと思っていたんです。
そして先週、EMOMを初体験。
運動量、ハンパないです。
SBZを教えた直後というハンデはありますが、常連のテレサ達もSBZのクラスの後に
参加しているんですから、言い訳無用!
この日はケトルベルを使ったメニュー。
翌朝はもちろん、筋肉痛でしたよ。

そして昨日のクラスではメディシンボールを使ったメニューでした。

バーピー10回
スラム(打ち付け)20回
バーピー&腕立て伏せ10回
ボールを頭上に持ち上げてエクササイズルームをランニング2周
スラム(打ち付け)20回
スクワット+プレス20回
バーピー&腕立て伏せ10回
腹筋15回
左足ツイストランジ15回
プランクジャック25回
右足ツイストランジ15回
以上のエクササイズを3セット。すべてメディシンボールを使用。

最初、このメニューを見た時、ちょっと怖気づいてしまいましたが
頑張って時間以内に全てのメニューをこなしました!

SBZでも腕立て伏せ、バーピー、プランクジャック等やりますが
メディシンボールを使うので勝手が全然違う。
ボールに手を置いてやるので、いつも以上に体幹を意識しないと
バランスを崩してしまいます。
ボール使用の腕立て伏せ


ボール使用のプランクジャック

(画像はお借りました)

これからも頑張ってEMOM、続けていきたいです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SBZ (ストロング・バイ・ズンバ)でド忘れ!!

2019-06-09 17:41:33 | Zumba & Fitness
先日、Strong by Zumba(ズンバがあみ出したインターバルトレーニング)
クラスを教えている時、不覚にもルーティンをド忘れしてしまいました
たまにルーティンやコレオをド忘れすることはありますが
咄嗟に何かしらのルーティンを入れて、動きが止まらないようにします。
コレオがしっかり頭に入っている常連さんには
ド忘れしたことがバレバレですけどね・・・
しかし、この日は全く咄嗟のエクササイズが思い浮かばずに
頭が空っぽになってしまいました。
クラスの最後の方でやる床でのエクササイズ、Floorplayでのアクシデント。
マットに正座したまま、固まってしまったんですよ。情けない!
思わずごめんなさい!
ルーティン、ド忘れしました~!!
と平謝り。
すると常連のひとりのテレサが「じゃ、これをやりましょう。」と
冷静に、あるエクササイズをやり始めたのです。
他の参加者も彼女の指示に従って、体を動かし始めました。
しばらくして私も落ち着き、ルーティンを思い出し、無事クラス終了。
クラスが終わって、彼女にに何度もお礼を言いました。

テレサが教えてくれたくれのはリバース・プランク・レグ・レイズ。
こんなエクササイズです。

去年教えたクラスでやったエクササイズです。
体幹を鍛えるには持ってこいのエクササイズです。
皆さんも体幹を鍛えたかったらぜひ、お試しあれ~!
リバース・プランクで鍛えられる筋肉です。


不覚にもルーティンをド忘れして、生徒さんに助け舟を出してもらう羽目になったわけですが、
今回のアクシデントで思いがけない収穫もありました。
テレサの筋力アップ、フォームの正確さを再認識することが出来たからです。
特にリバースプランクは正しいフォームを維持するのが
難しいエクササイズです。
それを正確なフォームで、しかもレグ・レイズ(足上げ)付きでやったテレサに
拍手を贈りたい気持ちになりました。

Strong by Zumbaを教え始めたのが2016年の10月。
当時の参加者は、それまで私のズンバクラスに来ていた生徒さんがほとんど。
従来のズンバのようなダンスクラスを思い浮かべて
やって来た生徒さんがとても多く、腕立て伏せ、バーピー、プランクなど
とんでもない!と言っていたのですよ。
テレサもそのうちのひとり。
でもあれから2年半余りが過ぎ、多くの生徒さんが
前出のようなハードなエクササイズに挑戦するようになり、
テレサのように完璧なフォームを会得した姿を見るたびに
本当に嬉しくなります。

随分前に撮ったクラスの写真です。あまり映りが良くなくてすみません。
テレサは上段の写真:後列中央の白いシャツ。下段の写真も後列中央のオレンジ色のシャツ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りにZUMBA!

2019-02-24 07:40:35 | Zumba & Fitness
久し振りにZUMBA!
と言ってもインストラクターとしてではなく、生徒としてです。

教えることはもちろん楽しいけど、
ただ純粋にクラスを楽しみたい、踊りたいと思ったら
生徒としてクラスに参加するしかありません。
教えている時は生徒さんが主役。
インストラクターがダンスを楽しむ時間ではありません。
生徒さんが安全に楽しく参加しているか、
常に注意しながら教えなければなりません。

地元のインストラクター仲間のクラスに参加したいと
何か月も思っていたのですが、
月・木曜日は仕事帰りに自分のクラスを教えるのでダメ。
火曜日は顧問をしているクラブ活動があるのでダメ。
水曜日は遅くまで職員会議、研修があるのでダメ。
金曜日は週末の自宅での仕事量を減らすために、
残業をするのでダメ。
となると土日しかありません。

今まではマラソンのトレーニングで、週末に長距離を走っていたので
ズンバどころではありませんでした。
でも、マラソンのための長距離トレーニングもひと段落。
というわけで、先週末と今週末、
2週続けてインストラクター仲間のクラスに参加、
楽しい時間を過ごしました!

先週末(2月16日)、参加したのが昨年のインストラクター・コンベンションで
知り合ったシェイ。
この日のクラスは彼女がインストラクターになって8年を
記念するスペシャル・アニバーサリー・クラスでした。
先月、SNSでお知らせ&招待状をもらって
2月16日なら地元のフルマラソンの1週間後だから
参加出来る!と喜んでいたのでした。
それで・・・
2月10日の乳がん撲滅のチャリティマラソンを走った時、
彼女も沿道で応援してくれていたのですよ!
20キロちょっとの所で、大勢のサポーターの声に紛れて
私の名前を呼ぶ声がしました。
誰?誰?と走りながら声の主を探すと、
人混みの中にシェイの姿が!
嬉しくて嬉しくて、彼女のところまで引き返して
「応援ありがとう!来週末のクラス、絶対行くからね~!」とハイタッチ。
そしてランニング再開!
それで先週末、彼女のクラスに行くとシェイが
「マラソン中にわざわざ、ズンバクラスに来ることを告げるために
引き返すなんてクレージー!!」と言われてしまいました。
クラスは大盛況!楽しかったです!


そして昨日は別のインストラクター仲間、リディアのクラスに参加。
こちらでも楽しく踊って汗を流しました。
地元のインストラクター仲間の間では
他のインストラクターのクラスに参加して
サポート、クラスを盛り上げようというのが暗黙の了解。
それに他のインストラクターのクラスを受けるのも
勉強になります。
これからも、時間に余裕があったら生徒としてズンバクラスに参加して
サポート&勉強していきたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AFAAのサーティフィケート無事更新!

2018-10-09 20:53:05 | Zumba & Fitness
先月、慌ててAFAA (Athletics and Fitness Association of America)の
フィットネスインストラクターの資格更新手続きをしました。

そして本日、待ちに待った新しいサーティフィケートが届きました!

無事、資格を更新できてホッとする反面、余裕を持って更新手続きをしなかったこと、
まだ反省しております。
このサーティフィケートの有効期限は2020年9月20日。
次回は
東京オリンピックが始まる前に、
更新手続きを済ませることを
ここに誓います!

あ、その前に別の団体、ACE(American Council on Exercise)のインストラクターの有効期限が
来年の7月なので、そちらの更新手続きも忘れずにやらなくちゃ。

さて本日、サーティフィケートと一緒に郵便受けに入っていたのがこれ。Fitness Journal

フィットネス・インストラクター、トレーナーを対象にした月刊誌で
ACE認定のインストラクターになってから、毎月送られてきます。
今月もインストラクターとして勉強になる記事が満載!

インストラクターの資格を取ったからと言って、そこで安心してはいけません。
この月刊誌を手にするたびに、常に知識を深め、
勉強を続けることが大事だと、自分に言い聞かせています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと更新手続き完了!そして反省・・・

2018-09-16 13:57:55 | Zumba & Fitness
私はAFAA,そしてACEというフィットネス教育団体の
インストラクターの資格をもっています。
有効期限はどちらも2年間。
資格を更新するには資格を保持している2年間にそれぞれの団体、
または承認された団体のトレーニングやワークショップを受講、
規定の継続教育ポイントを取得しなければなりません。
あと、大学で解剖学、エクササイズ生理学、スポーツ心理学、栄養学などの
クラスを修了して取得した単位も有効です。

そ・れ・で・・・
AFAAの資格の有効期限がそろそろ切れるから、更新準備を始めなくちゃと
思ったのが6月上旬・・・でも学年末で忙しくて(←言い訳)
その後、一時帰国で準備は中断。
7月下旬にフロリダに戻ってからは、勤務先の学校の引っ越し、
ズンバ・インストラクターのコンベンションに出かけ、
8月に入ったら新学期の準備で忙しくしていて・・・
気が付いたら9月に入ってました。

AFAAの更新に必要なポイントは12ポイント。
そのうち最低2ポイントはAFAAのトレーニングやワークショップから
取得しなければなりません。
でも、わざわざワークショップに出かけなくても
オンラインで継続教育ポイント取得のためのクラスを受講出来るので、
この方法で2ポイントを稼ごうと、数週間前手続きをしました。
(一昨年、更新した時もこの方法で2ポイントを取得しました。)

受講料を払ってフィットネス関連の文献を購入、それを読んで勉強して、
オンラインでテストを受けて、合格したらポイントをもらえるというシステム。
いろいろなテーマの文献があり迷いましたが、今回選んだのは
What Science Says about Self Myo-Fascial Releaseというもの。
フォームローラーなど様々なマッサージ用具を使って、
自分で筋膜などを刺激すると、どのような効果があるのか、
マッサージ法をどうクライアントに指導するかという
内容の文献です。
私もよく、フォームローラー等でセルフマッサージをしているので
とっても勉強になりました。

そして先日の水曜日、やっとオンラインでテストを受けて
満点を取って見事合格!!


翌日、更新手続きを始めました。
オンラインでで更新料を払い、アプリケーションに必要事項を記入。
次はポイント取得が証明できる書類、サーティフィケートの準備。
まずはオンラインで受けたテストのサーティフィケート。


そしてCPR(心肺蘇生法)、応急手当、AEDのサーティフィケート。

これがなければ更新はおろか、インストラクターの資格も取れません。
失効したらインストラクターの資格も、失効することになります。
これも2年間有効。教師という職業柄、絶対必要な資格でもあるので、
2年おきに講習を受けて更新しています。これで2ポイント取得できます。

以上で4ポイント取得。残る8ポイントをどうするか・・・
一昨年、更新した時はズンバのスペシャリティ・トレーニングを
けっこう受講していたので、それで簡単に賄えました。
(ズンバもAFAA承認のフィットネス団体です)
現在、ほとんどのトレーニングを受講しているので、
この方法での更新は無理。
ズンバ・インストラクターのコンベンションに参加すると
かなりのポイント取得できるので、それでいこうと思ったのですが、
念のため、この2年間のフィットネス・トレーニング歴を振り返ってみることに。
そしたら発見しました、忘却の彼方にあったポイントが!!(歳ですね。苦笑)
まずは一昨年の11月に受講したスンバ・ゴールド・ブーストのトレーニング。
ズンバ・ゴールドはシニアや初心者を対象にしたズンバです。
このトレーニングはズンバ・ゴールドのインストラクター対象にした
スキルアップのトレーニング。これで3ポイントゲット!


そして次に発見したのがR.E.D. Warriorというプログラムの
ワークショップのサーティフィケート。こちらも一昨年の11月に受講しました。
9ポイントも取得していたんですね。

余談になりますが、このR.E.D. Warriorプログラムを立ち上げたのは
元ZES(ズンバ・エデュケーショナル・スペシャリスト)のJani。
私がズンバのインストラクターになるために受けた
B1(ベーシック1)トレーニングのZESでした。
最後に彼女のズンバのトレーニングを受けたのは5年前の9月、
プロスキルズというトレーニング。
その数か月後、Janiはズンバから離れることを発表し、
ズンバ界に大きな衝撃が走りました。
あれから何度かR.E.D.のマスタークラスやワークショップを受けましたが
最後にJaniに会ってからもう2年経っているんですね。しみじみ・・・
近いうちに彼女のクラスに足を運びたいです。

というわけでズンバ・コンベンション以外で16ポイント取得!
12ポイント必要だから、ズンバ・ゴールド・ブーストを除いて
13ポイントでも更新可能だけど、せっかく忘却の彼方から蘇ったポイントなので(笑)
全てのサーティフィケートを提出することにしました。
一昨年、更新した時は郵送でしか手続きが取れなかったのですが、
今は必要書類を1つのPDFにまとめれば、メールに添付して送ることも
出来ると知ってヤッタ!\(^_^)/と思いました。
郵送先はアリゾナ州。書類が届くまで数日かかりますが
メールなら即、到着です。
送信すると、さっそく更新手続きの書類を受け取ったという
お知らせメールが届きました。
しかし・・・
更新書類を確認して新しいサーティフィケート発行までに
最大30日かかるとのこと。
私の資格、いつ失効すると思います?
9月20日です!
この3か月間何やっていたんでしょう、私。
もっと時間に余裕をもって更新手続きをやらなきゃダメじゃない!
というお叱りの声が聞こえてきそうです。
この1週間、8月31日に夏休みの宿題を慌ててやっていた
子供の頃の心境でした。
本当にもっと時間に余裕をもって、物事を片付けなければと
猛省した次第です。
(ちなみに9月20日までにサーティフィケートが発行されなくても、
更新手続きをした証明があるからOKですし、
私がズンバを教えているジムはAFAAよりACEの資格を重視しているので
問題はありません。←また言い訳!すみません!


追記
CPRのサーティフィケート、なんと3年前に取得したものを
掲載してしまいました!!とっくに期限切れです。
有効なサーティフィケートはこちら。

本当にボケボケな私です。(苦笑)
もしかしてAFFAにも期限切れのものを送ったのではと
顔面蒼白になりましたが、チェックしてみたらそちらはちゃんと
有効なものを送っておりました。ホッ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZINCON 2018 出会い&再会編

2018-08-09 23:08:34 | Zumba & Fitness
今年のZINCONでもたくさんの出会いがあり、そして再会を果たしました。

まず1枚目の写真。
左上がZESのアリ。右上がミュージシャンのWatatah(ワタター)。
左下が日本人インストラクターのEさん。
右下も日本人インストラクターのKさん。

キックオフ・セッション終了時、人混みの中でZESのアリと再会。
私は彼女のZumba Gold, Zumba Kids & Kids Jr., そして
Zumba Gold Boostのトレーニングを受けました。
とってもスイートな性格で、会うといつもハグ&キスしてくれるのです。
随分ご無沙汰してるのに(最後に会ったのが一昨年の11月)、
今回も人混みの中で何度もハグしてほっぺにチューしてくれました。

Watatahはズンバに曲を提供しているミュージシャン。
初日、ホテルのロビーでWatatahを発見!
私が泊まったホテルはセッション会場はひとつだけなので
ZESやZINCONのVIPなどに会う確率は低いので、
彼を見つけた時は興奮して「一緒にセルフィー(自撮り)お願いします!」と
声をかけてしまいました。

日本人インストラクターのEさんとは
3年前に初参加した時に知り合いました。
以来、毎年ZINCONで再会しています。
Kさんとは一昨年、縁があってフェイスブックでお友達になって
ZINCON前夜にオーランドのスタジオでアリを含む
Zumba GoldのZES4人のマスタークラスで、
初めてお会いして、一緒に夜ご飯を食べました。

次の写真は日本人ZESのS先生。(上の2枚)
ジャマーとして活躍されてきましたが、最近ZESになられました。
これからのご活躍も楽しみです。
左下は日本人インストラクターのKさん。
1枚目に映っていたKさんとは別人です。
でも右下の写真は1枚目に映っていたKさんです。テーマパーティにて。


次の写真は地元インストラクターと。
自分でクラスを教えていると、なかなか他のインストラクターの
クラスを受ける機会がなくて、疎遠になりがち。
ZINCONで1年ぶりに会うという、地元のインストラクター仲間も
少なくないのです。
左の写真がそのひとり、ヴィクターです。
聞くところによると、私が住む街からは毎年100人ほどが
ZINCONに参加してるとか。
右側の写真も地元インストラクターですが、
今回のZINCONで知り合いました。
キャスとスティーブのセッションで会場入りするために
並んでいた時、私の前に並んでいたのがこの2人、
シェイとエリック。
他愛ないお喋りをしていて、どこから来たのかという話になって
お互い地元だとわかったのです。こんな偶然もあるんですね。


お次はAishaとの記念すべきハグ写真!
会場移動中にAishaを発見!
声をかけたら、セッション終わった後で汗だくだったにもかかわらず
ハグしてくれのですよ~!
一昨年も去年もAsian Invasionで彼女がゲスト出演したけど、
一緒に写真を撮ることが出来なかったので、
本当に嬉しゅうございました。いつ見てもかわいいね。


次の写真は南アフリカ出身でアラブ首長国連邦在住のクラリ。(左)
ベルギー人とフィリピン人のハーフのラクェル。(右上)
フロリダ在住のヴェロニカ。

クラリはダウン症ですが、昨年見事ズンバ・インストラクターになりました。
サーチしたら彼女の新聞記事を発見。
教師としても考えさせる内容です。
クラリとはいくつか一緒にセッションを受けて、お喋りしましたが
心底ズンバが好きだというのがわかりました。

ラクェルとはキューイングのセッションを一緒に受けて
友達になりました。
ベルギー在住なので、来年のZINCONにはぜひチョコレートを
お土産に持ってきてとリクエストしました。(笑)

ヴェロニカとはフロリダ州内で、いくつかトレーニングを一緒に受けたのですが
フェイスブックのコメントや“いいね”以外では、
ずっとご無沙汰していて、数年振りに再会を果たしました。

次は沖縄出身のMさん。(上の2枚)
グァテマラ人のアナイー。(左下)
ニュージーランドのアントワネット。(右下)

Mさんとはキューイングのセッションで会場入りする時に
並んでいた時、隣合わせたのがきっかけでお友達になりました。
その日の夜のテーマパーティーでも一緒にパチリ。
アナイーはキューイングのセッションのペアワークの
パートナーでした。
アントワネットは今回のZINCONでできた最後のお友達。
最終日のAsian Invasion、それもセッションが終わって、
プレゼンター達と記念撮影をするために並んでいた時、
私の前にいて、お喋りをしたのがきっかけ。

最後の写真は、昔からのほぼ地元インストラクター仲間のリズと
日本人インストラクターAさんとYさん。

Asian Invasionの会場でリズと久々に会いました。
“ほぼ地元”と言ったのは私はフロリダに住んでるけど、リズはジョージア在住。
でも車で1時間弱だから“ほぼ地元仲間”でしょう。
地元でたくさんのトレーニング、ジャムセッション、マスタークラスを
一緒に受けましたが、ここ数年ご無沙汰してました。
最終日に会えて本当に良かった!
そしてAsian Invasionの会場入りを待っている時、
また素敵な出会いが!
私の前にいた女性2人が日本語で話しているではありませんか!
すかさず日本語で話しかけたら、2人とも驚いて
そこからお喋りに花が咲きました。
(これってキックオフ・セッションで知り合ったRさんとSさんと
同じ流れですね。)
さらに驚いたことにお2人ともオーランド在住とのこと。
思いがけず、フロリダ在住の日本人インストラクターと
お友達になって感激でした!!

というわけで今年も素敵な出会いと再会がたくさんありました。
ここに載せた写真は一部です。
他にもたくさんのインストラクターと知り合い、
情報交換させていただき、楽しい時間を過ごしました。

よく考えたらZINCONのレポを1日毎にブログにアップするのって
初めてでした。
過去記事をサーチしたら、3年前は他の出来事と抱き合わせの
大幅に省略した記事でした。
そして2年前は全くアップしてませんでした。
2年前は超多忙でブログ更新どころではなかったのです。
(校長の命令で夏休み返上で働かされていたんで・・・涙)
去年は1つの記事にまとめていて、あっさりしたのもでした。
良かったら過去記事読んでみてね。
2015年のZINCON-2015年総集編
2017年のZINCON-ズンバ・インストラクター・コンベンション2017

こうやって1日毎にレポすると、後で読み返した時、
いろんな感動が蘇ってくるのでしょうね。
これにてZINCON 2018レポ、お・し・ま・い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZINCON 2018-Day 4

2018-08-09 23:01:04 | Zumba & Fitness
ZINCON最終日は午前中に1セッション。
12時からクロージング・セッションというスケジュール。
私が最後に受けたセッションはAsian Invasionという
アジア各国の音楽でコレオを学ぶセッション。
プレゼンターはアリゾナのジャマー、アレイナ。
3年前にZINCONに初参加してから、毎年受けているセッションです。
アレイナのパーソナリティー、教え方はもちろん好きだけど、
日本はもちろん、韓国、マレーシアなどアジア各国の
ZESやジャマーが一堂に会してリードするセッションって
他にはないし、何より楽しいからリピーターになりました。


今年もズンバに曲を提供しているAishaがゲスト出演してくれました!
セッション後、アレイナと、このセッションのリードチーム、
そして日本からはるばるやってきた(笑)
ズンバのゆるキャラ、ズンバ君と記念撮影。






そしてクロージング・セッション。
キックオフ・セッション同様、感動的な場面もあって
涙腺が緩んでしまいました。
セッションの最後に、ベトとフィットネスコンサートのメンバーが
ステージに集合。
これで楽しかった4日間のZINCONが終了。


ハイライトビデオです。


来年のZINCONは7月25日からの4日間。
良かった、来年も7月下旬の開催で!
3年前までZINCONは8月中旬に開催されていたのです。
教師という職業柄、参加が絶対に無理な時期の開催でした。
というのも、フロリダには新学期が8月中旬にスタートする
学区が多くて、教職員は通常、新学期が始まる1週間前から
勤務を始めます。
3年前まで、タイミング悪く地元の新学期が始まる前の週に、
ZINCONが開催されていたのでした。
仕事始めの週に、新学期の準備をやらなければいけない時に
休暇を取ってZINCONだなんて、言語道断!
でも3年前、なぜか地元の学校の新学期スタートが
いつもより1週間遅くなったのです。
なのですかさず、その年のZINCON行きを決心。
翌年からまた、新学期は8月中旬のスタートとなりましたが
ZINCONが7月下旬になりました。
あるフロリダ在住のZESの話によると、
子供の学校が始まる前にZINCONをやってほしいという
インストラクターが多数いたからだとか。
とにかく、これからも勤務に差しさわりのない時期の開催を
心から希望します!

これでZINCONのレポは終了ですが・・・
ZINCON 2018-出会い&再会編につづく。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZINCON 2018-Day 3

2018-08-07 21:21:15 | Zumba & Fitness
3日目のセッションはジョンとロニーのマスタークラスでスタート。
2人ともスンバイントラクターにオリジナルコレオを教える
ジャマーです。
人気のあるジャマーなので前々から受けたいと思っていました。
コレオは一見すると、ちょっと難しそうなんだけど
彼らのキューイングが、とても的確で、すんなり体が動きました。
そんなわけで、90分のセッションがあっという間に過ぎてしまいました。
セッションが終了後のお楽しみは、プレセンターとの記念撮影。


念願のロニーとのツーショットです。
実は、一昨年の8月、Strong by Zumbaのインストラクタートレーニングを
受けた時、ロニーも受講者の一人だったのです。
人気ジャマーと一緒にトレーニングを受けるなんて~
と興奮したのを覚えています。
それで、トレーニングが終わって、参加者がZESのナタリアと
一緒に写真を撮る時・・・
なんと、ロニーが撮影係だったのです!
人気ジャマーに撮影係を頼んだのは誰だ~!
もしかしたらロニー自ら買って出たのかも。
出来ることなら私もロニーと一緒に写真に
収まりたいと思ったのですが、そうもいかず
写真係に徹するロニーの後姿の写真を撮らせていただきました。


そしてこちらがロニーが撮ってくれた写真。


話がそれてしまいました。
マスタークラスが終わって、ジョンとも一緒に写真を撮りたかったのですが、
超多忙スケジュールのため、セッションが終わってすぐ、
会場移動をしなければならず、彼との写真はおあずけ。
ジョンも申し訳ないと謝りながら、会場を後にしました。
その時に撮ったボケボケのジョンの写真。


お次のセッションはLearn to Cue Like a Pro
キューイングのスキルを練習するセッションで
プレゼンターはバーバラ。


正確でわかりやすいキューイングは
ズンバ以外、フィットネス・インストラクターの永遠のテーマ。
ペアワークで様々なキューイングを練習しました。
中でも手を全く使わず、顔の表情、目線などのキューだけで、
パートナーにコレオを教える練習、とても難しかったです。
でも、いい勉強になりました。


この日の最後のセッションはBest of ABBA
アバの曲で踊るセッションで、プレゼンターは人気ZESデュオ、
スティーブとキャス。
彼らはいろんな年代、ジャンルの曲を取り入れた
セッションをやっていて、一昨年はモータウンの曲のセッションを
受けたし、3年前はキャスのカントリーのセッションを受けました。
(両セッション、今年もやってました。)
アバ、若い人は知らないでしょうね。
オバサンが10代の頃、人気があったスウェーデンのポップ・グループなのよ。
だから青春時代を思い出しながら、歌を口ずさみながら
踊っちゃいました~!


この日の夜のお楽しみはテーマ・パーティー。
今年のテーマはマスカレード(仮面舞踏会)。
私は普通のドレスにマスカレード用のマスク着用。


でも皆さん、コスチュームに工夫されていて感心。


こちらは日本人インストラクターの皆さん。注目を集めていました。


ズンバのロゴコスチューム!



来年のテーマ・パーティーは皆を見習って、
ちょっと気合いを入れて参戦しないとダメだなと
ちょっと反省。
でも楽しいパーティーでした!

ZINCON-Day 4につづく…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZINCON 2018-Day 2

2018-08-05 20:18:00 | Zumba & Fitness
ZINCON 2日目は2セッション受講しました。
まず、Beauty of the Dance
前から気になっていたセッションでした。
プレゼンターは人気ZESのロレッタと、昔から(私がインストラクターになる前から)
ズンバのビデオに出演していたDr. B。
どうしてドクターなの?お医者さん?
と疑問に思っていましたが、彼女は心理学の博士号を持っているから
ということがセッション中の自己紹介で判明。
セッションのタイトルからして、美しく踊るためのスキルを学ぶとばかり
思ったのですが・・・
その他に内面からの美しさについてのレクチャーもあり、
ロレッタとDr. Bが子供の頃抱いていた悩み、つらい思い出、
そして現在、抱いている悩み、コンプレックスなど、
いろいろ話してくれて素晴らしいセッションでした。
感動的な場面もあって、何度か涙があふれてしまいました。




ちょっとサーチしてみたら、こんなビデオを発見!
一昨年作られたビデオのようですが・・・
やばい!これを見たらまたウルウルしてしまいました。


セッション後、Dr. Bとロレッタと。


次のセッションはConnecting the Dots
プレセンターはプエルトリコ出身でインディアナ州在住のZES、ジェニーと
ポーランド出身でスェーデン在住のZES、モニカ。
2人のセッションは去年参加して、とても勉強になったので
今年も新しいセッションがオファーされたら
参加してみたいと思っていました。
去年、受けたのはKISS(Keep It Simple & Safe)というセッション。
これはズンバインストラクター全員受講必須と思った位、
内容の濃いものでした。
今回のConnecting the Dotsは点をつなぐという意味。
生徒さんとの絆を深めるためのスキルや
様々なフォーメーションを学びました。




さてこの日の夜のお楽しみはFitness Concert
ステージ上のパフォーマーと一緒に踊るコンサートです。


まず、パフォーマーが登場。
ベトがひとりひとり紹介してくれました。
やっとボケてないベトの写真が取れたぞ!


これはロレッタと同じく昔からZESとして活躍しているジーナ。
このコンサートの常連です。
いつ見ても綺麗だし、ダンスもすごい。惚れ惚れします。


他にもたくさんのミュージシャン、パフォーマー(日本人ラッパーも)が
出演しましたが、一番印象に残ったのは90歳の女性とキッズのダンス。
改めてズンバは年齢、フィットネスのレベルは関係ない、
誰でも楽しめるものなんだと思った瞬間でした。


コンサートが終わっても盛り上がりは続きます。
コンサート会場からコンベンションセンターのコンコースに続く
エスカレーターで自分の国の旗を振ったり、
歓声を上げたりして、異常な盛り上がりよう!
初めてZINCONに参加した年、この異常な盛り上がりに驚き、
思わずビデオに収めてしまいました。
以来、コンサートの後は毎年、“エスカレーター・ビデオ”を撮るのが
恒例となりました。
今年のビデオです。


エスカレーターを降りても、国ごとに集まったインストラクターが
パフォーマンスをしたりで、もう、クレージーとしか言いようがありません。
でも、好きです、この騒ぎ。
日本人インストラクターの皆さん、来年はここで何かやりませんか?(笑)

ZINCON-Day 3につづく・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZINCON 2018-Day 1

2018-08-04 22:24:43 | Zumba & Fitness
今年も行ってまいりました、ズンバ・インストラクター・コンベンション!
通称ZINCON。私にとって4回目の参加。
毎年世界中からインストラクターが集まり、行われるこのコンベンションは
フロリダ州のオーランドで開かれます。
遠い国から旅費を工面して参加されるインストラクターの方々には
申し訳ない気持ちでいっぱいです。
オーランドまで車で2時間ちょっとの距離ですから。

今日は初日、7月26日のレポです。
まずはキックオフセッション。開会式ですね。
セッションが始まる30分前なのに既に盛り上がってます!


私が座った席の左隣にはアジア人の女性が2人いて、
声をかけようとしたら、日本語で話しているではありませんか!
すかさず「日本人の方ですか?」と声をかけたら
2人とも驚いて、興奮しながら「そうです!」と答えてくださいました。
ハワイ在住のインストラクター、RさんとSさんでZINCON初参加。
セッション前の盛り上がりように興奮、感激されていました。
(私も初参加の時はそうでした。)
セッションが始まる前に既に「お金貯めて、来年も絶対来る!」と
おっしゃっていたのが印象的でした。

しばらくすると私の右隣に5~6人のグループが着席。
私の隣に座った長身の男性は旗を持っていました。
どこの国の旗だろうと思って、尋ねてみたら・・・
トリニダード・トバゴから来たんだよ。
ソカ発祥の国だよ。」と言ったのです。
ソカ、大好きなんです、私。聞くとハッピーな気分になるので
レッスンでもよく使用するんですよ。
実は私、この日の午後、ソカのセッションに参加するのでした。
そのことを彼らに言ったら、
「そうなの?僕達はサポートプレゼンターとして参加するんだよ!」だって!
すっかり意気投合して、アンディー(隣に座った長身の青年)達、
ハワイのRさんとSさんと記念撮影。


そうこうしているうちにキックオフセッションがスタート。
1時間ほどのセッション、毎年のことですが感動的なシーンもあって
時々ウルウルしてしまいました。
ズンバの創始者、べトももちろん登場しましたが写真はなしです。
興奮しすぎて、ボケボケの写真ばっかりだったので・・・
後日、ハイライトビデオをアップします。
上の写真でもお分かりいただけると思いますが、
日本人インストラクターもたくさんいらっしゃいました。

初日の第1セッションはSalsa & Merengue Mashupで
プレゼンターはウォーリー・ディアズ。
ウォーリーはコロンビア出身で、ズンバの創始者、ベトとは古い友達だそう。
長年、ダンサー、振り付け師として活躍しているだけあって
ダンスも迫力あって、コレオも素晴らしかった!
ズンバのインストラクターには隔月で10曲ほどの
音楽とコレオが提供されます。
実は8月1日リリースのコレオビデオには、ウォーリーも出演していて
その中から一足早く、2曲のコレオを教えてくれました。




2番目のセッションはSoca Explosion
プレゼンターは南アフリカ出身のマイケル、カナダ出身のキジーとレネー。
マイケルはズンバのインストラクターを教える
ZES(ズンバ・エデュケーション・スペシャリスト)でもあります。
ちなみに彼のお兄さん、リカルドもZES。
キックオフセッションの司会を務めました。
彼のセッションは以前、受けたことがあり、
そして、マスタークラスも地元で参加した経験があり、
とても素晴らしい内容でした。
弟のマイケルのセッションも、リカルドのように
楽しいセッションでした。
ダンスだけでなく、ソカの歴史も教えてくれました。
キックオフセッションで一緒だったアンディーとその仲間達も
ステージ、そしてフロアーで私達と一緒に踊って
盛り上げてくれました。
前列がマイケルとキジー。


写真中央がアンディー。右はプレゼンターのレネー。

本当に楽しいセッションでした。

初日最後のセッションはZumba Step Master Class
プレゼンターはZESのマーシー。
実は私、ズンバ・ステップが導入された2014年にトレーニングを受講してから
ずーっとステップクラスを教えているのです。
なのでZINCONでは必ず、ステップのセッションを受けています。
マーシーは私のステップのトレーニングのZESでもあります。
彼女の他にも有名なZESが参加してくれて、
ルーティンを披露してくれました。このセッションも楽しくて、とても勉強になりました!!




ZINCON初日のレポ終了。ZINCON 2018-Day 2つづく・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする