
今日は、大阪のお稽古でした~。ちょうど行った時、愛するだ~りん(月曜から大阪入りしてました)が、
先日切れてメンテ待ちだった楽器を締めているところでした。
ありがとにゃ~ん。これは、女子の力ではちょっと無理・・、テトロンという化学繊維なんですが・・。

ちなみに、大昔、絹糸だったころは女性でも締められたようです。
わしゃ、おリボン手伝っただけ(笑)。

コロナ元年に100均グッズと段ボールで作ったパーテーションももう、
くたくただし・・もっと頑丈なものがあるので・・、サヨナラだな・・。

新大阪駅のまわりも、色々お店が変わりました。ケツかっちんだったので弾丸名古屋へ戻ります(笑)。

「おかーさん忙しいの?テ貸そうか?」(コペルの過去画像です)

ありがとうね~。
先日切れてメンテ待ちだった楽器を締めているところでした。
ありがとにゃ~ん。これは、女子の力ではちょっと無理・・、テトロンという化学繊維なんですが・・。

ちなみに、大昔、絹糸だったころは女性でも締められたようです。
わしゃ、おリボン手伝っただけ(笑)。

コロナ元年に100均グッズと段ボールで作ったパーテーションももう、
くたくただし・・もっと頑丈なものがあるので・・、サヨナラだな・・。

新大阪駅のまわりも、色々お店が変わりました。ケツかっちんだったので弾丸名古屋へ戻ります(笑)。

「おかーさん忙しいの?テ貸そうか?」(コペルの過去画像です)

ありがとうね~。
ほぼ通常の忙しさに戻った感じでしょうか?
年間の移動距離は凄そうですね~
琴の弦はかなり強く張っていそうですものね~
みんな手作業なのですね~?
りんこ。さんもお忙しい毎日、コロナ禍最初の頃、移動もできなかった頃を考えると……本当に自由に動けるようになってはきましたが、まだまだ観戦数も気になる感じですので、お気をつけ下さいね(^^)
お疲れ様です。
弾丸って大変さが分かります。(笑)
昔は絹の糸でどんな音が出たんでしょうか?
興味深々。(笑)
新大阪駅も昔から比べると広く色々の店がひしめき合ってますね。
コロナ前には戻っていませんが、最悪の事態よりは回復してきましたね~。
それなのに、カラダがついていかないです(*´Д`)
箏の絃を張るのは、結構なチカラいります。ワタシ無理。
だ~りんも1本2本は、出来ますけど、本来は「たましげ」さんみたいなプロにまかせる感じです。
お箏は大きいので、メンテも、移動も大変なんです。
ほんと、例のアレ・・県境を越えるとどうとか言われていた頃と、今の感染者数と見比べたら、
今の方がとんでもないのに、この自由具合、心配になりますが、もう自己管理ですよね~。
大阪行くたびに、sinjyusaiさまのこと思い出しています。
今頃どこの玉屋に・・あ、嘘です。そこまで、思っていませんでした~。
絹糸の音色は筆舌しがたく、ほんとに何とも言えない、素晴らしい音色です。
もう、メーカーが無いらしいので、出回ったものでどこまでもつか・・らしいです。
お琴をされているのですね。
因みに、テトロンはポリエステル繊維の商品名なんですよ~!。いわゆるPET、ペットボトルと同じ材料です。今は洋服の生地もほとんどがポリエステルですね。
元は外国の技術ですが、当時、帝人と東レが国産化して、帝人のテ、東レのトを取ってテトロンという共同ブランドにしたそうです。
余計な雑学でした、、、😄
化繊は丈夫な分、締めるのに力がいるのでしょうか。
だーりんにやってもらえたら安心ですね♪
あはは、コペたん、おばちゃんにも猫の手貸して~♪
大荷物持っての移動は大変だにゃぁ
そうだぁ~~~
コベルちゃぁ~~~ん
猫の手はいると思うにゃ
生徒さんが切れた場合とか初心者の人が切れた場合は楽器屋さんに持っていくのかな?