あっという間に終わった三日間、少しでも感動を残したいと思って、撮った画像をアップしますが、本番中は忙しくて、カメラを手にできず、リハと裏方と飲み会しか撮っていません。
まぁ、そんなもんだってことで・・・・
遠足気分もいまのうち・・・・柿の葉寿司もあるよ~~

まずは正絃社で腹ごしらえ
藤谷先生が、掘りたて、茹でたてホヤホヤの筍で、お寿司を作ってくれました

トラック着いたよ~
さぁさ、列になって、正絃社恒例、楽器の手送り開始~~

みんなのお茶も運びます
達人ピロシが活躍しています

楽器を運び込んで、ひたすら準備~箏72面、17絃11面+個人楽器!!
肉体労働者、佐野亜子さん

トラックの荷台では
力がいるこのポジションでは、男子・・ほぼ男子ががんばります。酉策くんもありがと~

とにかく箏柱をたてます
廊下じゅうに並べて、一望できます。

独りで予習・・・大西美智子先生は、配置図をガン見・・
配置と人をしっかり頭にたたきこみます。ありがとうございます

二人で予習
舞台係チーム18ボスの、野崎 緑先生と、小田 誠くんは、舞台配置図で、楽器の手順を予習

3人で乾杯?
チーム調絃の鈴川悦代さん、井改真美さん、石原未祐己さんは、3人で調絃の打ち合わせ中

何かに備えて
パパティンは、何かに備えて早くも(夕方ころ)胃薬を内服

まだ余裕の笑顔の舞台係
だんだん忙しくなると、笑っていられなくなります

今年の推し・・字幕がデマス
これは、黒髪の地唄舞ですが、そんなときも、歌詞が字幕スーパーで出るのです

チラシ挟み込み
公演前日、受付ヨコの小部屋では、プログラムにチラシを挟み込む作業が(その数10種以上・・・)進められていました

ロビーで休憩中の山登松和先生・・絵になるぅ

「大河」のリハしよ~
結局、4人そろったの初めてだったね~がんばろぅねぇ~~

想いのこもった「きさらぎ」・・・聴くと、おとっちまを思い出してしまって、胸があつくなりました


無理やり写り込むSおねぇちゃん
チラ見


チーム接待も充電中
明日はこんなにゆっくり出来ないから、今日のうちに、はんなりしまひょ。藤谷美里さん、栗山美智子さん、野田美知子さん、長瀬由未子さん、伊藤洋子さん、連日お世話になりました

岡山県倉敷からの出演です
岡山正絃社主宰、渡谷元子先生と、中村明子さん、出演ありがとうございます

大御所 鷲津紀子せんせい
公演本部で、どっしりと構えて、皆さんに、大きな安心と小さなプレッシャーを与えます

楽器置き場のついたても充実
上手と下手、それぞれに楽器置き場を作ってもらいます。今年はパンチも敷いてもらえて、楽器にもやさスィ~

スケジュールチェック永廣先生とパパティン
俺ら、出番多いよな~~(-_-;)

幻想曲 千鳥のリハーサル..明日が本番ですね~

舞台監督の牧村さん
大変お世話になりました。ありがとうございます

舞台係チーム18&チーム19 みんなで協力しあいます


場ミリってわかる?
これを、舞台の床に貼って、立奏台を置く目印にするんですの。
一気にはれるように、先に作っておいて、数人で手分けして貼ります

ここではきものを脱いでください
スタッフが作ってくださった境界線、ここより中は舞台転換の時に、客席から見えてしまいます

「虫の音の手事」リハ
三絃のみんな、よく暗譜したねぇ~。水野優子ちゃん、舞台係もがんばってくれました


生粋の舞台チーム
本間貴士くんも、小田 誠くんも、五味 宏くんも、舞台を手伝うために駆けつけてくれてありがとうございます

呑みメンツ増殖中
別の飲み会組(演奏チーム)と合流しました

みんな綺麗だね~
守山教室は、みんな忙しい出番です。大藪多美子さん、舞台ありがと~。今井邦子さんは受付大活躍

奈落からセリ上がり
大御所、津田眞知子先生、(セリちゃんとあがるかなぁ?)と皆が?心配していました

地味に2曲暗譜された嵐敦子さん
兵庫の梨ヶ原から出演の嵐 敦子さんは、「夏草の賦」「からくり花舞台」を暗譜で・・

チームアナウンス
ワタシ達の美声、お聞かせいたしますわよ。石川初美さんと、河北裕子さん





未来の日本を支える子供たちのデバン
みんながんばろうね

葛西聖司さんの軽快なトーク
子供のココロも和みます

親子DE演奏
男子3人だね~~

本番直前・・最後のリハーサル
緊張感も高まります。全員暗譜の松竹梅、黒留袖で、身もココロも引き締まります

余裕ゼロ?
あ~~なんとか無事に弾けますように・・・ミキトラマンのココロの叫びが聞こえる

開場直前のロビー
早い方は3時間まえから並ばれたそうです。ありがとうございます

もう、初日の本番終了後のリハーサル「乾坤歌」です
衣装が素敵、照明の色が、かぶらないよう調整しましたよ

だれも真似できない
鷲津紀子先生の醸し出す音色は、ほんとにすばらしいです

とうとう明日が本番!
去年の夏から、ず~~っと練習してきたから大丈夫っ!

日吉章吾さん
数々の受賞歴を持つ、芸大出身の日吉くん、三木千鶴社中の皆さんと、静岡からの参加です


正絃社 春の公演恒例 背景パネルと ホリゾント
この大道具も、業者さん持ち込みで、もちろん毎回描いていただいてます。セッティング前は、まるで工事現場・・



竹内伸江社中
こちらもセリを使っての、演奏でした


正絃社50周年記念おせんべい
愛するおとっちまの似顔絵と、家族写真がプリントされています
