くるみと一緒にふれあい活動の
ボランティアに行きました。
8月はボランティア活動も夏休みなんですが…
急遽依頼があったとのことで、
うちにも連絡がありました。
場所もそれほど遠くなく
活動日に特に予定がなかったので、
参加のお返事をしました。
それに、ボランティア仲間の方の車に
一緒に乗せて貰えることになったので
助かりました。
くるみ、頑張ろうねー!
ただ、ちょっと心配が…
最近、お . . . 本文を読む
昨日は朝は雨だったのですが午前中に止んだので、モデルハウスを見に行ってきました。家を建てるのは、まだ先ですが、どんな家がいいかなぁと思って行ってみました。いろんな会社の家が建っていてなんかワクワクしましたが…朝、雨が降っていたせいか、お客さんがあまりいなくて…そのせいなのか、それがいつもの状態なのかわかりませんが建築会社の社員さん?が、それぞれの会社の建てた家の前で呼び . . . 本文を読む
毎日、いろいろなニュースがありますが
この見出しのニュースは、気になりました。
部屋に猫が122匹
1組の猫のペアを飼い始めて、
そのペアが繁殖して、122匹になったそうです。
ニュースでは、犬猫みなしご救援隊が
レスキューに来ていましたね。
どうしてあんな状態で、
暮らしていられたのか?と思うけど、
慣れてしまうと気にならないらしいですが
すごいですよね。
犬猫みなしご救援隊の中谷さん . . . 本文を読む
昨日はボランティアの活動日でしたので
くるみと一緒に、施設に行ってきました。
場所はちょっと離れたところだったので
ボランティアのお仲間さんの車に
拾って貰って向かいました。
車の乗り合わせ場所まで、10分くらい
歩かないと行けなかったので、雨だったら
どうやって行こうかなと考えていました。
朝方雨が降っていましたが、
待ち合わせの時間の頃には雨が上がっていたので
助かりました。
出掛ける . . . 本文を読む
昨日、お話ししたペット栄養管理士講習会が
24日、25日にあったので、聴講に行ってきました。
私は日文卒で、歴史や物語には興味があって
そういう好きなことだと、目につくし、
気にもなるし、頭にも入り易いのですが…
家庭科の栄養学も化学も生物も、
かなり苦手で避けてきた分野でした。
不思議にも2月の試験は合格しましたが、
絶対絶対ギリギリだったと思います。
まだまだ理解が足りないことや
今年は今 . . . 本文を読む
くるみを引き取ってから、くるみのごはんで
いろいろ考えることがありました。
とにかく食いしん坊で、おやつやごはんに、
目をキラキラさせて 見つめてくる!
負けそうです(笑)
でも、
くるみの食べたいだけあげるわけにはいかず…
そして、くるみは
お肌が弱くてアトピー性皮膚炎気味。
口に入れるものには、気をつけたいなぁと思って、
添加物の少ない、より出来立てに近い
フードに変えたり
おやつも市販の . . . 本文を読む
先日、くるみのボーイフレンド犬のとのくんと
本牧山頂公園に遊びに行きました。
当日は良いお天気で風もあり、お散歩日和でした。
とのくん、一緒に車に乗ってお出かけするのは
初めてです。
今日はとのくんのご家族はお仕事なので、
ご一緒できませんでしたが、
くるみにも、私たちにも慣れてくれてるので
大丈夫そうです。
とのくんは、
車に乗るといつも外をガン見だそうです。
乗ってすぐ、窓の外をずっと . . . 本文を読む
NHKの歴史秘話ヒストリア
という番組を時々見ています。
先日、将軍様と10万匹の犬、
というタイトルが気になり、見てみました。
綱吉というと、生類憐みの令、犬公方とか
とても名君とはほど遠いイメージです。
しかし
最近の研究では、生類憐みの令の施行は
犬の保護のためではなく、
犬や猫、馬や鳥、虫など、他の生き物を
大事にして、慈しむようにすれば
もっと優しくなれるはず、
という意図で出され . . . 本文を読む
警察犬というと、シェパードのイメージですが
最近はいろいろな犬種が
警察犬としてお仕事しているようです。
走れ、ちっちゃな警察犬!
記事によると、現在、小型犬を採用してる県は
12県で、22匹だそうです!
小型犬は体力的には劣る面がありますが、
小回りが利いて、狭い場所などの活動ができ
商店街など人のいる場所などでもソフトに
活動できるとのことです。
確かに〜と思います。
熊本県ではミニ . . . 本文を読む
先日、がっちりマンデーをみていたら、
ぶるピタ
Yahoo!ショッピングより
という、ワンコかおとなしくなる商品を
紹介していました。
公式サイトで動画の紹介があります
ぶるピタ公式サイト
おっきな洗濯バサミみたいなので、
後ろ脚の付け根の辺りを挟むと
ワンコがピタっと、おとなしくなる!?
すっご〜い!
後ろ脚の付け根辺りに、ワンコが
気持ちよくなるツボがあるそうです。
それで、
. . . 本文を読む