goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読ときどき・・・

超初心者のガーデニング。北海道の山野草の庭。

朝の焚きつけ

2019-12-14 05:49:14 | 薪ストーヴ

朝、起きてくると熾き火が残っていて、そのまま焚きつけできることもある。

しかし、細い枝から少しずつ燃え上がりを大きくしていかなければならないのでけっこう面倒。

ストーヴに暖かさが残っていても、新たに焚きつけする方が手っ取り早い。

上から着火でいけるわけだ。

太い薪を下に入れておける。

この季節だと室温は19℃くらいに下がっている。

着火はバーナーでやっている。

ストーヴに熱が残っていると着火も容易。

少し扉を開けておくと、風が強く入って燃え上がりやすい。

炎を撮るのは難しいようだ。

明るすぎ、動きが速いからだ。

                    -

日中焚き続けると、寒い日でなければ24℃を超えて暑くなりすぎる。

とくに晴れて、居間に陽が差し込むような日は室温があがる。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪の消費量 2/21

2019-02-22 04:42:22 | 薪ストーヴ

3日働いて、1日休み、がペースだった。

春になって忙しくなると、休みは1週間に1日になる。

記録的な寒さが緩んだと思ったら3月中旬なみの暖かさ。

朝も室内は20℃あったので薪ストーヴは焚かなかったのだそうだ。

夕方、火をおこした。

24区画のうち、2/20までに15区画焚いたようだ。

厳寒期ひと月で6区画ほど焚いたことになる。

薪ストーヴを片付けるまで、あとどのくらい焚くか・・・?

朝つけて、夕方またつける、というような焚き方になるかもしれない。

相棒は、車に乗っているのがいちばん落ち着く。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズン中のキャタリックコンバスター点検

2019-02-06 16:29:34 | 薪ストーヴ

うちは延べ面積44坪ほどの家を、ほとんど薪ストーヴだけで暖房している。

機種はアンコール。

寒くなってからは、ほとんど24時間焚いている。

朝も、熾火が残っていてそのまま焚付けを入れて燃え上がってくれる。

薪ストーブシーズン中に、一度や二度は二次燃焼室を点検と掃除をした方が良い、ということで、

家人が留守にしたので、すっかり冷えていたストーヴを灰掃除して、二次燃焼室を開けてみて・・・・

衝撃!

ひどいもんだな。

熱による変形はあまりないが、煤がたまってひどい。

空気を絞ってチョロ焚きしすぎなんだろう。

そして、ときどきは掃除した方が良さそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪の使用量 12/22現在

2018-12-22 16:53:34 | 薪ストーヴ

10月から焚き始めて、

12/22現在まで、5区画ちょっと焚いた。

薪棚が6台あって、それぞれ4区画だから24区画はあるわけで、

今シーズン足りるのは間違いない。

厳冬期にどれくらい焚くか・・・・

春はいつまで焚くか・・・・

6台の薪棚では2年分にはならないので、

あと2台は作って、

薪ラックにも屋根を付けて薪で埋められれば、2年分を保存できるんじゃないだろうか?

サイクルを完成させたいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい雨

2018-11-23 05:37:57 | 薪ストーヴ

朝、病院へ行って3ヶ月分の薬の処方箋を出してもらう。

いつもより遅くなって家へ戻った。

この4日間家人が焚いていた薪ストーヴ。

けっこう順調そうだ。

ダンパーを閉めれば二次燃焼もしっかり起こる。

キャタリックコンバスターが炎を上げているのが垣間見える。

           ー

雪が降って、冷たい雨に変わった。

室温は、午前中の21℃から夜には24℃になった。

早朝というか深夜2時半。室温21℃。ストーヴは冷えていた。

すっかり貯まった灰の中には熾が残っていたが、薪を組んで火をつけなおした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする