ちょうど1年前、アクションカメラ導入のブログを書きましたが、その後どうなったか?ご報告申し上げます。
基本、バイクツーリングでのアクションカメラ使用頻度は低いですなぁ^^;
1年前のブログにも書きましたが、写真撮るのも面倒なヤツなんで、ビデオになったからと言って、それほど状況は変わりませんね。むしろ、バンドのLIVE撮影用サブカメラとして重宝しております(笑) あと、フルフェイスの顎マウントをベルトでやってましたが、メガネの曇り止めに、SHOEIのエアーマスク2を装着したところ、抜群の効果で手放せなくなり、そうなると、カメラ固定用ベルトが使えなくなりそのまんま、という感じ。
![]() |
ショウエイ(SHOEI) エアーマスク2 |
フルフェイスヘルメット用メガネの曇り止めです。単純な原理で取り付けも簡単、それでいて効果は抜群です!個人的にはもう手放せません。 | |
Amazon |
とは言え、何もトライしなかった訳ではなく、新たな設置場所をジミに模索しておりました。
最初に試したのがハンドルマウントですが、これはイマイチでした。先ず、路面の震動をカメラが拾い、舗装路でも画像に酷いノイズが入りカメラが壊れる危険を感じます。あと、最初に試した顎マウントでも言ってますが、ハンドル周りが写らないので少し臨場感に欠けます。バイクのBODYにマウントするなら、もう少し低い位置の方が面白い映像が撮れそうですが、先の震動問題で諦めました。
で、最終的にたどり着いたのが、チェストハーネスにより、みぞおち辺りにマウントする方法。これだと、ハンドル周りが程良く写って臨場感が出るし、身体へ装着しているので、ヘルメットマウント同様振動は問題なし、そして、ジェットヘルが使える!!
![]() |
1stモール アクションC GoPro アクセサリー Greleaves 4-in-1 アクセサリキット アクション カメラ セット 撮影用 ST-MA-39 |
ヘルメットにいろいろ付けたくない、でも、ライダー目線に近い臨場感ある映像が撮りたい、そんな時はこれを試してみる価値があると思います。 | |
Amazon |
と言うことで、このチェストマウントでちょっくら走って来ましたので、その動画をお楽しみください。(画質が悪いと思ったら、Youtubeの設定を手動で1080pにしてくださいね、それでも悪ければ、それはAPEMAN A80の限界です^^;)
Scrambler Sixty2 で行く 御荷鉾スーパー林道
さて、ここからはガジェットの話しでは無く、バイクの話しを少々。
DUCATIのスクランブラーSixty2を購入したのが丁度2年前、購入前からオフロード走行を念頭に置いておりましたが、果たして本当に、Sixy2でオフロードを走れるのか否を心配してましたが、結論から言うと【走れます】
まあ、人によってはロードモデルで、平気でダートを走る人も居るので、走れないということは無いのですが、問題は、楽しめるのかどうか?ですが、個人的には楽しんでおります。慣らし完了と共に(ダート走行前)、リヤサスはナイトロンに変更したので比較は出来ませんが、ナイトロンの沈み込み初期のソフトな動きが、ダート走行でも相当効いているような気がします。それと比較すると、フロントは動きは悪くないと思いますが、アタリが固く少々振動が気になります。
あとフットペグは、ノーマルの細いタイプだとスタンディングのときに不安定なので、スクランブラー純正のオフロードタイプへ変更しました。オフロード向けに換えたパーツはこの位ですかねぇ。少し不満なのが、スタンディングすると右足の踵にマフラーカバーがあたる事。少し外にずらせば問題ないのですが、足でタイトにバイクを挟もうと思うと当たっちゃいますね。
実は、一番心配なのがタイヤ。ブロック調のパターンではあるものの、どちらかと言うとロード寄りで、少しガレ気味のダートだと、これ大丈夫かな?とアクセルを少し緩めてしまいます。当然、もう少しオフ寄りのタイヤに変えたいのですが、フロント18インチの選択肢が同サイズではゼロ、巾を10mm広げれば、デザートスレッドと同じ銘柄のものがあるのですが、車検とか大丈夫なんでしょうかね?
と、ネガティブなことをピックアップして書きましたが、全体的には全然満足してます。低回転でも粘るエンジン、ガレ気味の路面でも意外とある安定感、かっ飛ばす事は求めてないので、これで充分です。
では、オフロード専用モデルでは駄目なのか? ですが、ビデオにも書きましたが、高速道路や舗装ワインディングの快適性も含めて考えると、オールランダーとしてベストバランスではないかと思っています。更には個人的な趣味の話ですが、都内お洒落カフェでもサマになるデザイン、、そもそも、オフ車やアドベンチャーのガンダムみたいなカタチと派手なグラフィックはまっぴら御免なので。
以上、スクランブラーでオフ走ろうかな?、と考え中の人の参考になれば幸いです。