goo blog サービス終了のお知らせ 

三杜舎小話

書家天泣のブログです。アトリエ三杜舎から、書道のあれこれ、書作、お稽古風景を綴っていきます。

「若葉照る朝」より

2011-08-31 11:33:22 | 書道

本画仙紙半紙
油煙墨
羊毛捌き筆





これも、じゃまねぎかあちゃんのおうたの一部。
詩文は楽しいね。いろいろ好きなものを選ぶ楽しみもあって。
それを墨でどう書くか、表現するか
あれこれと悩むのもまた楽し。

相変わらず、ダマになっているパラフィンなアタクシに押しといてや。
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書けばいいのに。

2011-08-30 16:34:11 | 書道
また「実験君」の虫がむくむくと・・・
悪い癖が出てきたわよの。

あ”ーー。書かねばならぬのになぁ。


実験材料は、蜜蝋。
いらんことあれこれ考えちう。
どうしたらいいのか、お知恵も借りねば!
蜜蝋を抱えて固まっているのさ。


押してくれると湯煎で溶けるかもぉ♪
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏は海とかき氷

2011-08-29 16:12:53 | 書道
年経るごとに夏らしいこと少しずつしなくなって、
夏終わったなぁとヒグラシを聞きながら
臍をかむ。

いんや!まけねぇ。
スイカとかき氷くらいはまだいける。^0^

花火と海水浴はもう無理かもだけど・・・
無念ぢゃ・・・


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

針切

2011-08-26 14:06:09 | 書道
またかなの臨書。
今日は針切・・・
「針切」の名の由来ともなった鋭くたった力強い線、
だけど細かい連綿はながれるよう・・・うっ、ちっさ!


まぁまぁの一枚を
かな料紙
油煙墨 糸瓜
筆 宝研堂



それにしても今年は、催事の自粛ムードを受け
お祭りが軒並み中止になったおかげで
白扇揮毫のお仕事がぱったり・・・

でもね、中にはお使い下さる方もあるようで
今シーズン2度目のご注文をいただきました。
また秋に向けてご注文をいただけますように ^人^




押されてなんぼのアタクシです↓
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

及び腰のスタート

2011-08-25 14:55:20 | 書道





気落ちしている間もなく、また次の始まり。
かな半切。臨書と創作。
1か月半はなげーなぁ。

半切を、何枚書くのぢゃろ。

ただ今かなの半切は2反と20枚くらいありまっせ。

おーし、書くぞー。

筆擦り切れるまで、墨がなくなるまで、書くぞよ。




押してみるがいい↓ 音がするらしいぜ。
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウミノクルシミ

2011-08-24 12:33:36 | 書道

落選に落ち込んで悩みつつ、
筆じゃなくて酒瓶を選んでしまったconでつ・・・^^;ヾ

書道をやめることはありえないので、
自分のスタンスを決めることかな。
こうやってずーっとあーでもない、こーでもないって
考え続けても書くことは書くわけで・・・。

それなら、楽しく書けばいい。

締め切りに追われても、
師匠にばっさり袈裟懸けされても、
才能もセンスもなくても、

好きなら楽しく一生懸命書こうぢゃないの。
鼻からスイカを出そうぢゃないの。


というわけで、古墨が手に入るかも、うひゃひゃっ。
何書こう♪



↓押せば命の泉湧くぅ・・・そうなのだ。
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳に泥鰌

2011-08-23 12:18:56 | 書道
やっぱり二匹はいないのだ。

秋の書展に出品した2点、選外で昨日戻ってきました・・・えーんTT
入賞なんて言わないから、せめて入選でもしてほしかったわよの。
今日はあまりにがっかりして写真撮ってないの。(号泣)

とりあえずかなの臨書はやっているけど
前衛書の創作が手につかない。

いよいよ何を書けばいいのかわからなくなってきた。

なんだかどんよりしていて、
どこに向かっていくのが正解なのかわからんのぢゃ。
自分で何かの展開をしなくちゃいかんのぢゃろうけど。
自分の目が信用できなくなっているのだなぁ。

どういうものを書けばいいのか。
求める線まで、曖昧模糊としてきて。

これって結構トホホぢゃね?



猫パンチ連打よろしく。
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青墨

2011-08-22 13:00:22 | 書道
展覧会に出品する作品は、
今のところ大きめの油煙墨を墨磨り機で磨って
冷蔵庫に磨りためて保存しているけど、
次回の作品は、ちょっとお試しで
青墨を手で磨ったものに変えてみますか。

青墨の大きいサイズって持ってないけど
1丁をすりきってもまだ足りないかも。
うーん、おなじ青墨が2本あったかな。


大きな画仙紙にじんわり滲むのを
想像しただけで、どきんどきんしますわ。


押してみようかん。↓
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首っ引き

2011-08-18 15:21:20 | 書道

漢詩の字を草書で検字ちう。
草書って、なんかビミョーでさ。

筆で書くと、美しいのに
ペンで書くとバランスがぺん。(笑、〇クヨか!)

また五体字類と首っ引き。
頭の中のイメージをトレースするように・・・。
んんん、なんか美しくならないぜい。
当分、これやっとりますぜい。

せっせと押そう。
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野切一種

2011-08-17 14:24:54 | 書道
ゆうべは、かなの半切を書きましたのだわ。
今使っている墨は、古梅園の蒼松。
最近はかなもあまり薄墨で書かないので、
ゆっくりと濃いめに磨って呼吸を整えて。

和墨のいい香り。
集中力も高まるね。


高野切三種の臨書と、伊勢物語の在原業平の歌を横書きで。
かなの臨書の半切って実は久しぶりなのだわ。
10月の試験まで、頑張って書き込むのだ。


で、アップは高野切一種。
(稽古の手本で使うから、同じ歌が左右二枚^^;)

墨 古梅園 蒼松
筆 宝研堂
紙 かな料紙半紙サイズ

    




押すのはここだ!↓

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日

2011-08-12 16:43:59 | 書道
画廊のウィンドウにジャコメッティがちょこんと乗っかっていた。
ホントにちょこなんと・・・掌に乗っかる大きさの塑像。
がちがちのあの表情がとても好きなジャコめし。
あー好きだなぁ、と、のどから手が出かかったその時、

読めないほど小さなプライスタグについた値段は、ウン百万円・・・・

おー、たっけー!!

でも「歩く男」なんて何十億だからな。

ジャコメッティ・スタイルの造形のあの細さは
モチーフのいらんところを削いでいったんじゃなく
周りの背景が膨らんでというか、大きくなって、
あんな風になっていったのぢゃと。
認知されるものと、表現されたものの乖離というのが
彼の追っかけておったものだそうぢゃ。

ふんふん・・・哲学があるのぉ。
判るような、判らんような・・・(汗)。


半紙本画仙紙二層紙
油煙墨
白天尾筆




ま、あたしはジャコめしならぬカブトムシだす。
高尚なことはわからぬが、ただただ書くばかり。
ごそごそっと、ニッチなところで生息するわさ。

一家に一台のノリで、「お、家に飾りたい!」ぢゃだめなんかなぁ。で、ぽちっとしとけ?

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

度胸と愛嬌

2011-08-11 15:16:02 | 書道
作品をアップするときに決めたこと。

「どや顔」でアップする度胸を持つこと。

「あ、これいいじゃん!」といってもらうくらいの愛嬌があること。


どうすかね。^^


半紙サイズ 本画仙紙二層紙
油煙墨
天尾筆






今日も押しとこうぜ! あー、ぽちっとな♪

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご機嫌取り

2011-08-10 14:19:46 | 書道

半切(条幅)を書くときに普段使う筆。
結構大きめの筆、穂先8~10センチくらい。
全体が、45センチくらいの長鋒兼毫筆。

前にご紹介した長鋒の羊毛筆は
またきれいに洗って、筆架に戻しちゃった。
てへっ、もったいなくて^^;

で、くだんの兼毫筆。
このところ、ご機嫌斜めで、墨の含みが少なくなると
ぱっかーーんと2つに割れる。
だましだまし書くのも限界があって、
終わりになると二本の筆で描いたみたいだぜい(笑)

ってか、笑っている場合でないがよ。
早速水漬け・・・。

ぬるま湯に穂先全体がつかるくらいつけて一晩。
だいぶ残った墨が緩んで、きれいに落ちたみたい。
今朝すすいで、干してきました。
今度書くとき直ってるといいな。

乞うご期待!

期待しているのは、アタクシだ! でも押しとけば。
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験がやってくる

2011-08-09 15:42:51 | 書道
しかも、恐ろしく駿足で。

ゆうべはやり残しの競書の作品をずーーーっと書いて。
久しぶりの臨書、楽しくってついついのめりこんじゃう。

おっとっと、こりゃあいけねぇ。タイムアウト。


今日競書の課題を終えて、次の取り組みに入れそう。
でも展覧会の出品は小品でいいから、並行して課題もやっていこうっと。

秋の試験は、かな半切準師範と、ペン字師範。


ちょっと臨書から離れていたので、臨書もね。
王羲之。む…難しか。


何度でも押してよし。どうぞね^^


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールの後

2011-08-08 15:11:34 | 書道


今、秋の展覧会の応募作品を投函しました。

今回は、今までの淡墨と違ってちょっと濃いめの墨。
それでも濃淡が出るように、
これまでの墨の量と逆の配分で筆の含みに差をつけて・・・・

ちょっと筆と仲良くなれたような気がするぜい。


因州和紙本画仙紙二層紙 72×152(部分)
白天尾 赤天尾
墨 油煙墨
「風と遊ぶ」






ちょっと写真を小さくしすぎたわよの(汗)



「出品票」というのが書道展に限らず
公募展の必需品。
これの準備もまたちょっとひと手間。
大きな展覧会なら、印刷したものを
送ってくれるのぢゃが。

漢字と違って前衛って天地左右がわかりにくいでしょ。
そのために出品票に全体の図を書いて
落款の位置を赤ポチするのだす。
それでも天地間違って表装されることもあるようで・・・。
どんな気に入った作品もさかさまに展示されてはトホホじぇ。
そんな作業も終わってみれば、
頑張ってこいよと作品を送り出す儀式のようなもの。

思いっきりポストを拝んでしまった、ははは。



あとは今週社中展の一点を出して、
競書の作品を書いて
月末に小品を一点。

そして、かな半切の試験に突入!
ちょっと一息、で、また始まる。



応援してほし。よろぺこりmm

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする