goo blog サービス終了のお知らせ 

三杜舎小話

書家天泣のブログです。アトリエ三杜舎から、書道のあれこれ、書作、お稽古風景を綴っていきます。

サンバカーニバル

2009-08-30 17:56:52 | 書道
サンバカーニバルを見てきました。
皆さんノリノリで、すっごい人で
大きな音で音楽が聞こえて・・・

正確には、白扇の納品に伺ったら
たまたまカーニバルをやっていて、
通り道がたまたまパレードを終えた参加者の
退場の道だったというわけで・・・

オーストリッチで豪華な羽飾りをつけたお星さまおっぱいと、
Tバックでラムちゃんしっぽをつけたぷりぷりのお尻の
おねー様たちのあとをすごすごとついて歩いてしまった。

得したような、落ち着かないような、妙な塩梅だったわい。

師匠のリサイタルもチケット完売だったそうで。
立て看板もお気に召していただけたとのこと。
おかげ様でした。

白扇のご注文も、順調に?頂戴しております。

ご注文いただいてから中2週間頂戴していますが、
できる限り早くお届けしたいもの。

秋のお祭り、オリジナルのお扇子はいかがでしょうか。

へへ。ちっくんとコマーシャルでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の展覧会

2009-08-27 13:53:21 | 書道




Aug2709 60X180 野分

うっ、うっ・・・
戦力外通告を受領いたしました。
えーん、しかも選外。どうよこれって!

そんなわけで、かなり打ちひしがれております。
旅に出ていた子達も
揃ってまくりのまま、出戻ってまいりました。
不憫じゃのー・・・。

いんや、こんなことでめげまへん。
次は10月の試験に向けて始動でやんす。
人はこれを懲りないヤツと言う
(・・・のかしらね・・・汗)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日月潭

2009-08-25 11:23:26 | 乱れ箱










息を切らして帰ってまいりました。
収穫は・・・・

へたっぴーの自覚が再度上書きされたってことですかねぇ。

筆の使い方がアタクシなんぞとは全然違って、
やっぱ上手な人が書くのを見るのは
勉強になります。
あれこれとぜーぜーはーはー書いて、
そりゃーたいへんだったけど
元気玉をたくさんもらってきたよ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

con_lecheころころバスは行く♪

2009-08-21 14:21:51 | 書道
明日はいよいよ例の合宿に行ってまいる。
雲の上の偉い先生方の、講義を拝聴してまいる。

筆も大きいのから小筆まで、
紙オッケー、硯オッケー!
印刀もちょっといいのを新調して俄然やる気アップ。

大荷物でころころ歩くcon_leche。

しかーし、だいじょうぶかなぁ・・・
なにしろ雲の上だし。
ふかふか眠くなりそうな予感。
学生のころから机に向かって
さぁっ・・・ってぇと、すぐに眠気に勝てなくて
爆睡しちゃうアタクシ。

何度ノートに、テスト用紙によだれ垂らして
往生してきたことか。
何度センセに出席簿で頭をぶん殴られたことか。
センセもよっぽど怒ってたんだよね、一回でやめないし。
(そんなにたたいたら、タンコブがでるぅ。
 次の授業頑張るから、ゴメンね 吉原センセ♪)


あとあとながーいお付き合いの方々の前で
爆睡はまずいよね。
願わくば、実技一杯で書いてる間に
チーン!終了ーっ、となりますように。

実技はオッケーよ。ぐるんぐるん書きまくります。

ぷぷっ、まるで遠足気分
行ってきまーす!!

あ、おやつは500円までね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空蝉

2009-08-17 13:02:11 | 書道
Aug1709

恋ひとつ 始まりて終わるまでのこと
言ひ尽くし去る 蝉の短音(みじかね) 

             京子詩

蝉時雨もひときわ大きいお盆前後。
抜け殻でも落ちてないかときょろきょろ。

8月も半ばを過ぎると
朝夕秋の気配がそこはかとなく感じられます。
夏前には、なーんの予定もないのに
ワクワクしていたアタクシを
あざ笑うかのような夏の終わり。
置き土産は、虫刺され、でした。
ふんっ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み

2009-08-11 14:28:31 | 書道
みんな夏休みなのね。
アタクシのみ、そんな気配は微塵もないので
電車が空いていて
ちょっとびっくりの朝でした。

ほっけぇ~っ・・・と気を抜いているのもつかの間、
月末には泊り込みの講習会に参加します。
がっつり勉強してきまーす。

二日間、古書漢字、仮名の臨書に始まって、
調和体、篆刻、拓本のおべんきょでする。
朝から缶ヅメで、あれこれと書かねばなるまいデス。

「さくさくやんないととても終わらん」
とは、すでに参加した人の談。
どんだけ書かされるんじゃろ?
全部提出するらしいし・・・。
いつも行き当たりばったりに書いてるから、
勉強の仕方のヒントがもらえるかも。

めんどくさくも、実はちょっと楽しみにしているのデスデス。

それにしても、道具が全部自前なので、
硯、筆(仮名、漢字、条幅、前衛・・・)
紙、墨液、毛氈、文鎮、雅印、印泥
篆刻刀、印床 などなどぜーんぶ持ち込みで
たいへんな荷物であります。

えっちらおっちら・・・

今度はアタクシが大黒様になるのかしら?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川後楽園

2009-08-10 16:44:58 | 書道
Aug1009 

小石川後楽園に行って参りやした。
残暑厳しき折から、人も少なくのーんびりと
せかせかうろうろと散策できました。
しかーし、広い・・・広すぎる。

水戸家代々のお殿様が一人で
るんるん♪遊ぶには、広ーいのである。
黄門ちゃーん、あそぼ?と友達が訪ねてくるわけもなく
介さん覚さんと三人で
大日本史の構想と、うどんをこねていたのかねー

うふふ、ご興味のある向きは
「異聞 おくのほそ道(童門冬二)」をご一読あれ。
芭蕉の行脚には、水戸光圀と柳沢吉保が関わっていたという
とても「!!」なお話しです。


それにしても、植栽も全体の景観も見事です。

(まあ東京のど真ん中だし、ビルも見えりゃあ
東京ドームの屋根も見えるんですけどね。)

さて、次は紅葉の季節じゃの。

西口にある涵徳亭(かんとくてい)で一休み。
お庭も見れて、程よく冷えたビールが沁みる。
壁には、平沼騏一郎の落款のお軸がありました。
蔵鋒も黒々と顔法の立派な書でした。
お父さんは津島藩の祐筆だったのね、どーりで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見てやってくんなまし

2009-08-06 14:24:28 | 書道
Aug0609 本画仙二層紙 152x73

毎日展の作品です。
無鑑査ですので、公募入選と同等です。

まくりのときのですが、ちゃんと表装して
とりあえずは新国立の壁にかけていただきました。
旅に出て、ほうほうのていで帰ってくる
こやつですが、温かく迎えてやります。

お蔵入りになる前に、一目会ってやっておくんなせぇ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表装

2009-08-05 13:30:27 | 書道
Aug0509 本画仙二層紙 180X90

出品作品決定~~っ!!

これが表装されて、10月銀座での社中展に。
まくりのままだと薄らぼんやりしているところも
裏打ちすれば、濃淡がはっきり出て
それらしくなるから不思議。

おそるべし、のりパワー!

あと2点、別の展覧会の出品作品も決まって
胸のつかえが取れたよう。ひゃっほーい♪

その後「どうしたの、ほにゃっとした顔して??」と
ビールを飲みに行ったマスターに聞かれました。
よっぽど気の抜けた顔してたんだろなぁ・・・へへっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墨三つ巴

2009-08-04 13:00:13 | 書道
Aug0409 二層紙本画仙紙 180X90


今日で、2ヶ月続きの墨バトルも小休止。
紙もなくなり、豆腐の根性もこんにゃくの体力も
尽きました。
もちょっとこの膠着状態が続いたら
白目むいてたかも。

でも時間が経ってから離れて見れるようになると
「うーん、ちょっと残念」なのばっかりで。

しばらくは臨書をやりたいcon_lecheでありました。

其の壱


其の弐


其の参


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墨三昧

2009-08-03 12:46:19 | 書道
Aug0309 二層紙 152X73(部分)

其の壱


其の弐


其の参

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする