goo blog サービス終了のお知らせ 

三杜舎小話

書家天泣のブログです。アトリエ三杜舎から、書道のあれこれ、書作、お稽古風景を綴っていきます。

身を上げて

2011-02-25 15:25:12 | 書道

筆の手入れに余念のないcon_leche
小筆は、使ってすぐぬらした反古紙で
墨をふきあげて形を整える。
いま出稽古で、そうもいかないため、
家に帰ってきて水につけて墨を落としている。

拭くだけ拭いて、家で洗い流すと
まあいつまでも墨が出てくることといったら。

なので、穂先がつかるような容器に水を張って
固まって落ちない墨を緩めるようにしている。

習字や書初めで書いてたあれくらいの筆でも
筆管の中まで墨が蓄えられているから、
二時間ごとに水を替えて、1日でも
満足いくように洗えているかどうか。


筆管と筆穂の間に墨が残って固まるとしつこくて
筆が割れたり、毛が切れる原因になる。
次に書くときに、気持ちよく始められるように
お道具の手入れも念入りにね。


あ、でも洗う前に、書かなきゃね(^^;)


書道の神様にお祈りしたら、眠りの神様が下りて来ちゃったアタクシにぺこっとね。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始動

2011-02-24 14:36:16 | 書道

次の試験に向けて始動しました。

漢字半切を書譜、集字聖教序と共に。





野色青を放ち凍草を回し
暗香雪を凝らし晴梅に上る

一枚の清書にどれだけ書くのだろう。
まだ書き始めて間がない。

一生懸命書こう。何度も書こう。

納得のいく半切を書こう。
作品から離れられない自分が
少したって、「お!」と思う字を書こう。

がんばるんば。


まだまだブルファイター、ブルヘッドのこんなアタクシを
ぽちっと応援してね。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バカも休み休み・・・

2011-02-23 15:48:44 | 乱れ箱

本画仙紙二層紙 97×90


バカにつける薬






バカの一つ覚え





バカにも使えるはさみ






今日もバカ騒ぎのアタクシにぺこっとお願いね。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前衛書書作

2011-02-22 13:53:15 | 書道
酔いどれた週末から、
ごそごそっと月曜日。
別人のように前衛の書作。
ごそごそっと書作。


大きな作品は乾くのにも
たいそう時間がかかるので
帰って着替えもせずに
まず筆を薄墨に浸けておく。
こうすると、準備する間に
筆の中心まで墨に馴染んで、墨の含みがよくなる。


それから着替えて、まず画仙紙の用意。
毛氈出して、反古紙を出して。
反古紙と薄墨でひとまずアップ。
今日の構成を浚ってみる。

よっしゃぁ!
ガツンと行くでぇ!


画仙紙二層紙 97×90







てへっ、まっくろけ。
・・・と思うでしょ。
さにあらず、ちゃんと運筆も出てるし
滲みもあるのよ。えっへん。


二枚目、陸ガメのあくびに
驚いて、飛び上がったキョンにぺこっとよろしく。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

制多迦童子

2011-02-21 13:54:34 | 書道

この週末もへろへろと酔いどれて。

言問橋から振り向けば・・・




どんだけでっかいんじゃ!

パースが狂うわいっ。


ちょっと飲みすぎかな、なアタクシにぺこっとお願いね。
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稽古2月17日

2011-02-18 13:48:56 | 書道

昨夜のお稽古、大成功!

いつも前の日には、一応当日に稽古することを
組み立てていくのぢゃ。
ここのところは仮名を始めたので
ひらがなの成り立ちを、楷書、行書、草書、仮名と
どんな風に変わって行くかを書いている。
(一回の稽古で2,3文字ずつですけどね、えぇ)

その分、臨書書く時間は減ったけど、
変化もついて、意気込んでやっていただいている様子。
よかった。o(^^)o
次の蘭亭叙も全臨してあるから、
間もなく全臨が終わる千字文の後もおっけ。


紙をいろいろ用意したのも、正解っ。
楮紙、漢字の半紙2種、画仙紙。
それぞれに違いがあることに気付いてくれました。

仮名、かなの成り立ち、臨書、自由課題 という順番。
この自由課題も、毎回傑作なの!(>m<)
誰かさんの、飲みすぎた反省で「如何ともなし難し」
あるいは自詠の詩・・・厭きないわぁ。

新しい方は、昨日は見学だけだったけど
次回来てみたいって。楽しみにしてまーーす。

永字八法、書かな。。。汗っ!



なかなか楽しいお稽古にぽこっとね。
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬくもり

2011-02-17 13:49:58 | 書道
本画仙紙二層紙 90×90
筆 白天尾 
墨 唐墨松煙墨

     「温み・(ぬくみ)」



今日は、ちょっとほっこり。
暖かく励ましのお言葉を頂戴し、にっこり。

またこれでがんばれますだ。

今日は渋谷のお稽古です。
お一人お休みの間に、やってみたいという方あり。
間に合えば今日お稽古してみたいとのこと。
筆も紙も墨も持ってきました。
書いてみよう、書いてみよう♪

仮名を始めたお二人に
仮名用の楮紙も。
手漉きの烏山和紙。
いい紙を使うと、墨色も映えるし
筆の当たりもいいのよ。

これでまた、腕が上るね。


さあ、押すがいい
どんだけ上から目線なん?
 
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ、木に登れ

2011-02-16 13:33:33 | 書道
本画仙紙二層紙半紙
筆 羊毛中鋒
墨 松煙墨 古梅園「蒼松」




田中章義さんの詩
「自分というもののすごく不思議なすごくすてきな奇跡」


昨夜稽古で、見ていただいた前衛書に
師匠が「一歩進んだわねぇ」、
漢字も「いい線になった」とぞのたまいぬ。
辛口ばっさりのお師匠には、めずらかなるお言葉♪

一方漢字の半切を草書で。
「何の漢字が書いてあるのかわからん!」
・・・そりゃそうぢゃろ、書いてる本人もたまにわからんのに。汗


あー、また半切の試験がやってくる。
毎日の締め切りもやってくる。

塵芥生産性向上中





押してけろ。
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころみ

2011-02-15 13:51:58 | 書道
本画仙紙二層紙 97×90
筆 白天尾 7×20
墨 唐墨松煙墨

    「飄逸」




薄墨にしばらくつけておいたお筆、
いつもはたっぷり含ませて揮毫するが
今日はちょっと墨を絞って。
芯に含んだ薄墨を残して
濃墨を穂先につけてこちらも絞る。

いつもは紙にぶつける入筆も
今日はちょっとストイック。
側筆を縦にして細い線をギリギリと。
でも墨の下りるのを待ってゆっくりと。

もういいよ。

そして、薄墨をたっぷりと。

ああ、楽しい!



構成を決められないアタクシにぽこっと応援してね。
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にっこり

2011-02-14 14:42:12 | 書道
莞爾





なんか間違って記事を削除してしまったようなの。
しょんぼりです。


いろいろと残念なアタクシにぽこっとね。
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご紹介

2011-02-10 15:03:54 | 書道
今日は渋谷のお稽古です。
千字文も大分進み、125枚中、100枚ほどになりました。
あと少し頑張りましょう。

今年から仮名は、法帖は高野切です。
流麗なかな、少しでも線が出るように
稽古しましょうね。
変体仮名が判りにくいので
「虎の巻」を用意しました、にんにん


「かな字林」という本です。
(書道笹波会編 松魁堂発行)

法帖によってどの文字をどんな字形に崩してあるのか
連綿しているのか、文字ごと、法帖ごとに集めてあります。
臨書するときには、法帖ともに手元に置いて
字形の確認などに使います。
これを見ながら元になった漢字
行草、変体仮名と手本を作ります。
成り立ちがわかれば覚えやすいよね。

2時間の稽古で、もりだくさんっ!


楽しい渋谷のお稽古にくりっとお願いっ。
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の陣

2011-02-09 14:24:32 | 書道
本画仙紙全紙最後の50枚。
やっぱり次も二層紙かな。
半切や、料紙、画仙紙・・・買い足さなくちゃだわ。

墨も磨りためなくちゃ。
半切や、長鋒の作品くらいなら手で磨るけど
作品1点仕上げるのに150グラムくらいの墨を一丁使うから
墨磨り機のお世話になるのよね。
1年に5丁以上は使うことになるのか、すっげ。
日頃書いているのを入れると
墨の量もかなりよね。

毎日展のような公募展では
淡墨では弱くなってしまうので
かなり濃く磨った墨で書く。
腕が上れば淡墨でもいいのでしょうけど。

本画仙紙二層紙 150×73
筆 赤天尾7×15
  白天尾7×20
  (あまお、馬の尻尾の脇毛)
墨 油煙墨






飛沫を飛ばす練習に
墨の量を増やして書いてる。
いくらなんでもこれ墨含み多すぎぢゃね?
滲みで全部埋まって、線も出てないぢゃないか。
(実際はもっと濃淡があるのよ!汗っ)
いやはや・・・


昨日帰ってみたら、
昨日のエントリー1枚目と3枚目の画像が
同じ作品だったぢゃないか。
いやはや・・・


電車を降りたら、バスに乗るはずだったのに。
忘れ物に気が付いて。
改札で終点の駅に訪ねてもらったら、あった。
いやはや・・・





ちょいちょい残念なアタクシにくりっとね。
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありゃりゃ、こりゃりゃ

2011-02-09 00:00:19 | 書道

ひとつ前のエントリー、
虫の知らせを差し替えましたわよの。
まちごえましたの。ごみんぴょ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予兆

2011-02-08 16:57:14 | 乱れ箱
本画仙紙半紙
筆 羊毛長鋒
墨 油煙墨



前触れ




心のざわめき




虫の知らせ




予知夢





そんなこと夢見てたのか、一時間も寝坊した。
あっちゃーっ
それこそ転がったわ、走るより早いし。
んで、ちゃっかり間に合ったし、いひひ。

やれば出来る子、なアタクシにぺこっとお願い。
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらわの週末

2011-02-07 13:31:00 | 書道

行ってきましたよ、4部作!

どたばたで着物着て、
土壇場で帯を変えて・・・
ってことは、帯揚げも帯締めも変えて、
でも何とか、しゃっきりと着られました。

口切は女子会。
歌って踊って2時間半。
喋っても喋っても、ネタは尽きず・・・
ランチも美味しくいただきました。

次は、展覧会。
暖かだったので、むっちゃ混んでました。
後の時間が迫っていたので、見たい作品だけ
ちゃちゃっと見て。

おしまいの、帝国、社中の祝賀会でありんした。
お昼にがっつり食べていたので
飲むのも食べるのもあんまりいらないなぁ・・・

今年の展覧会で大きな賞の受賞者が壇上に。
毎年こんなに受賞者がいるのに
壇上に上ったことがないアタクシって。。。。

しょぼんっ。


でも、いいわ。
今年の目標もたったし。
自分なりで、いいよね。
またがんばろーっと♪



で、今日は詩文書、半紙サイズ。
あえてふつうに。筆は、羊毛中鋒。
墨は、濃墨で。




この作者の、松木秀氏は新進作家。
賛否両論あって、内面性の描写が希薄とも
言われていますが、
現代的で斬新な切り口で
アタクシは好きです。


白扇のお仕事も仕上げて
お送りできまーーーす。




今年何をたくらんでいるのか?なアタクシに、ぺこっとお願いね。
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする