goo blog サービス終了のお知らせ 

三杜舎小話

書家天泣のブログです。アトリエ三杜舎から、書道のあれこれ、書作、お稽古風景を綴っていきます。

禁帯出

2009-05-29 15:52:58 | 書道
May2909 

おさしんの面々がアタクシの心の友
作品用の特大筆でございます。
掛けてないのも含めて20本強。
猫じゃらしにならないように
本棚の最上段に筆架をはさんで掛けてあります。
一番長くまだビニールがかかったのが、
ついこの前帰ってきた筆。

ヘビーローテーションもあれば、
ずっとお茶を挽いている出番の少ない子もあり。
これからもお世話になりますね。


小さい筆は、寿命がある。
たとえば仮名の筆は、命毛(穂先の長い毛)が減ると
仮名の線が出なくなる。
でも、小さい前衛で使えるかも知れぬと、処分できない。
たまる一方。
みんなどうしてるんだろう。
いや、決して処分したいわけじゃないんだけど!

智永は、千字文を書いた筆の供養に
筆塚を作ったそうな。
きっと山のように筆を使ったんだね。
千字文ならぬ、千筆文?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかえり!

2009-05-27 14:40:45 | 書道
May2709 common oleander

待ってたよ~!!

と言うのは他でもない、
前にお話した重篤の筆が
ようやく手元に戻ってきました。
心なしかやつれてほっそり・・・
(切れたり、折れたりした毛を除いて
再度束ねなおしてもらいました。)

穂の長さも変わらず
筆管の根元にこびりついていた墨もきれいになり
しなやかな手触りになって戻ってまいりました。
手触りがぜんぜん違う。
しかも、色白つやつや。
もともとは白天尾毛(馬の尻尾)で
色白の美人でしたので、
日々の酷使に疲れていたのが
万全のお手入れで復活したもののようです。
職人さん、恐るべし。

何しろ一生ものと言われた筆、
これからも大切に使います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半切大会開催中

2009-05-26 12:58:40 | 書道
夕べは、半切三昧。
漢字に、仮名に、ばっさばっさと書きました。

ずるして同じ墨で書いてたら、
仮名がパワーアップ。
おっさんみたいな仮名文字、完成!

まぁ、黒々と渇筆も強そう。
とほほ通り越して笑いがでました。(笑♪)

仮名は淡墨で、あまり濃くならないように
できれば仮名用の墨がよろしうござる。
伸びが違うのです(ちょっと高いけど・・)

少量の水(数滴でいいのよ)で練るようにしてすり、
濃くなったところでだんだんに薄くして使うべし。

漢字は、(モノにもよりますが)
油煙墨を濃くすって使うがよろし。
こちらも水は少しずつ足していきまする。
ガシガシせずに、そっとね、そおっとね。

努々横着せず、墨に、紙に、筆に
気配りが肝要なり。

「はあい」  

わかっちゃいるけど、
これが丼勘定の悲しさだなぁ。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社中展

2009-05-21 16:27:09 | 書道
May2109 121x91 轍

いよいよ来ました。
10月の社中展の要綱が。

8月4日が締め切りざんす。
寸法は、90x180で俗に言う、さぶろく。
たたみ一枚分ですよね。

先の同時期開催の展覧会の締め切りが8月10日だから
またダブルヘッダーかいっ。
もっと都合よく散らばってくれりゃいいのにね。
あはは・・サイズ違いで同じ構成のを2枚?
ってわけにもいかんよなぁ。

浅い引き出しを引っ掻き回して
ネタ探しの日々ぢゃな。

がんばりまうす、ちうちう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

under the sky もどき

2009-05-19 12:53:30 | 書道
May1909 二層紙半紙 塊 

夕べは臨書を始めたら、
やろうと思ったこと半分もこなせず。

件の「江雪」が、ほったらかしで、
「どげんかせんといかん」なのである。

あせってもしょうがないけど、
ちょっとはがんばろうよ、アタシ。

でもさっ、最澄の久隔帖と言う書簡が残っていて
(これは国宝、奈良国立博物館蔵)
とても、格調高くて上品で・・・
それを書いてたら、体がすっごく動いて
筆も回る、回る。
ノリノリで止まらなくなちゃった。
んで、タイムリミット。

ノリノリになったところで
江雪にシフトできればよかったのよね。

寝る前は、一時間のリセットが必要なのです。
最初のチョイスは、Linda Lewisの
Second Natureだったのだが、あまりに
天真爛漫で、頭が夜にならないので却下。
猫とDavid Sanbornを肴に飲んで、引っ掻かれて
本日の部は終了となりました。

またがんばろっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筆について

2009-05-14 12:41:21 | 書道
May1409 Gelsemium Sempervirens

このところの半切の稽古で
今までの兼毫筆じゃなくて
羊毛のさばき筆と、紙を少しいい紙にしてみた。

相性もよくて
思いがけずいい線になった。
まぁ全体のできはトホホだけど
一本気に入った線が書けてよかった。
前にエントリーした
仮名の料紙もそうだけど
やっぱりお道具選びは大事。

風信帖で有名な空海は
「弘法筆を選ばず」と言われているけどそれは違う。
彼は筆を選んで書いていたんだよね。
能筆家の誉れも高かったから
いい筆も周りにあっただろうけれど
選ぶほどある筆の中から
今日使う筆はこれ、と決めて書いていたんだと思う。
実際に書かなくとも、筆の性がわかってたんだろうな。
周りのヒトはそれがわからないから
選んでない様に思ったのかな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稽古

2009-05-12 13:47:37 | 書道
May1209 Vinca Major

日曜日もお稽古でした。
仮名の師範の試験があり、
その課題をひたすらひたすら臨書。

あーちかれたっち・・・

でもおかげで、在庫の料紙を使い切って
欲しかったちょっといい料紙が買えたのさっ♪
仮名は、紙のよしあしで墨の切れが変わるから
いい紙で書くと、うまくなった気分。

次のハードルは、7月一杯で提出の秋の展覧会
んでそのあとにも秋の展覧会に2点出品。

大きい作品を作ってると
半紙に臨書したくなり、
半紙書いてると、大きい作品書きたくなるし・・・
あーこんなアタシって。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢日記かも

2009-05-01 11:50:04 | 書道
May0109 Jasmine

先日出品した毎日展の入選者が発表されて
入賞者リストがありましたとさ。

ぎょっとして名前を探したら、
な、な、なんと!! 賞をもらっていました。
名前の後ろに取った賞が書いてあったのです♪
やれ嬉や、これは嬉や・・・ホクホク


と思ったら、目が覚めた。
どんだけ賞に飢えてるんだろう、自分。
王道はないよね。情けなかぁ・・・
ちょっと反省。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする