goo blog サービス終了のお知らせ 

三杜舎小話

書家天泣のブログです。アトリエ三杜舎から、書道のあれこれ、書作、お稽古風景を綴っていきます。

桃色

2010-02-25 11:30:09 | 書道
二層画仙紙 半紙

Mon oreille est un coquillage

Qui aime le bruit de la mer



しこふんじゃった、って映画の冒頭に
コクトーの「桃色の巨人」って詩の朗読がある。
その何分かがあってこそ、映画の完成って感じ。

柄本明の声がいいんだなぁ。淡々と、朗々と。

もれなくもっくんのお尻もついてくるし・・・(≧m≦)








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反古紙

2010-02-24 11:51:57 | 書道
他の人はどうしてるんだろう。
反古になった紙って山のようにあるはず。
洗った筆を拭いたり、
筆についた墨の量を調整したり。
そんな風に使っていっても、減らない。
それどころか、たまる一方で山になってる。
半紙ですらそんな状態。
全紙、さぶろくにいたっては、推して知るべし目を覆う惨状。
はい、con_leche、
反古紙の山の中につくねんと埋もれております。


前の師匠は、人形作家に教わって
反古紙で人形を作っていらした。
個展では、そちらに買い手がつくほどの仕上がり。

今の師匠は、???である。
巨匠には、反古紙などないのであろうな。
たまに出ると、お勝手のお掃除に使ってると
おっしゃっておられた・・・もったいなもらいたいくらいだわ

んなわけで、どうにかしようと
写真家のねーさんが考えてくれた。
企画第一弾!
con_lecheの巣を片付けよう♪の巻。
うっうっ・・・有難し・・・

ムジナやヤドカリやヤモリや、なんかイケナイモノが
生息しているアタクシの巣。何とかなるのかしら。。。

知恵は借りるもんぢゃねぇ。うふふ
センスのいいアートディレクター(?)のお力も借りて
何が出来るか、またご報告します。

まだ5月の締めまで余裕のよっちゃん。
どぅふふっ


追記; 2月11日の展覧会の最終日、
わざわざお運びいただいた方がいらして、
しかも午後2時までと告知していなかったために
見ていただけなかったとのこと。
誠に申し訳ございませんでした。
また、何かの折には余裕を持ってお知らせします。

猛省中・・・ちーん





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千字文

2010-02-18 13:39:20 | 書道

ご存知、千字文を臨書してます。
智永という人が、小筆の筆塚を作るほどに
書き込んで完成した小楷の法帖です。
でも、さすがに最後は智永さんの苦労が偲ばれる。
千字同じ文字を使わずに漢詩になっているのですが、
最後は、也、哉、乎といった助詞の羅列。
よっぽど困ったのね。

小楷ですが、ちょっと大きめに。


こんな感じ。


千字を半紙に8文字で、125枚。
まだ5分の1

臨書を始めると止まらないcon_lecheなのです。
あそこが違う!ここはこうかぁ?
なんていいながら、一枚仕上げるのにどんだけかかるんぢゃ
んなわけで、今回は一枚勝負で全臨します。

まだゴールは遠いのねん。ぜーはー息切れしつつも
がんばるじぇ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女流展

2010-02-17 13:30:17 | 書道

そうそう・・・
先週は、女流展にも行ってきました。
やはりかな、現代詩の作品も多く華やか。
存じ上げている先生の作品が、
いつものパワフルな雰囲気に加えて
意外に躍動的な仕上がりになっていたり、
流麗なかな作品や、揮毫のビデオに見とれたり・・・

贅沢なひと時でした。

毎日書道会の後援だけど、
出品は、重鎮の先生は毎年、
審査会員クラスの先生方には順送りに委嘱される。


いつかは出品出来る日が来るといいなー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「呵」

2010-02-15 11:25:03 | 乱れ箱
Feb1510 二層画仙紙 半紙


はい、笑って、笑ってぇー(^^)v




あはーっはっはっ!



うーひゃっひゃっひゃっ・・・



がははははっ・・・・


三度にわたる呵呵大笑

こんな大笑いしたら、
魂抜けるぅ・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきましたぁ!

2010-02-12 12:36:53 | 書道

行ってきました、都美術館。

最終日のぎりぎりに飛び込んで
走り回ってみてきました、ぜーぜー・・・

ありましたよ、ありました!(^m^)

雲の上の先生方、大賞他受賞者のひしめく一階の奥の奥。
ひっそりとかかっておりました。
なんとまあ光栄な。
名前のところにノミネート作品の青いラベル。
が、しかーし・・・

どんなに贔屓目に見ても、見栄えがせん!
他の作品でこれすごい!ッてのが多数ある中、
なんで最終選考まで残ったのぢゃろか・・・はて?

これは、もちっと頑張れよ!
と言われているのだなーとすごく反省しました。
モチベーションじゃの、なんじゃのという前に
もちょっと書き込め!と。

はーい、がんばりまーす!



展示作品数がすごく多くて
ご案内するのもどうかなと思ってたので、
今週になって案内を渡したら
もっと早う渡さんかいっ!って言われちゃった。
でへっ。ごめんちょ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MPアップでつ!

2010-02-10 11:02:11 | 書道
現在本展の真っ最中。
受賞の連絡もなかったので
まだ行ってなかったけど、
昨日の稽古で、上位の賞の最終選考に
con_lecheの作品が残ったとの情報ゲット♪
展示も受賞候補者用のいい場所にかかっているそうな。
何の賞もなくてもこれはすごいご褒美
MPが上るよね。

ありがたいなあ。
これも先の師匠が亡くなって
路頭に迷っていたcon_lecheを
今の師匠が拾ってくださったおかげなの

自分ひとりでの作品制作って
自由にやれる分、自己満足になってしまいがち。
そこを冷静にばっさり切って軌道修正してくださる。
これは作品からなかなか離れられないcon_lecheには
とても大切なこと・・・
(すっげー痛いけど


てなわけで、2月11日まで(明日じゃん
東京上野、東京都美術館
書道芸術院展 でし。
作品タイトルは「邯鄲」 

お近くへおいでの方は是非お寄り下さいね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「開く」

2010-02-09 13:35:26 | 乱れ箱
シェへラザードの千夜一夜物語では
アリババは、財宝が詰まった洞窟の扉を
「開け、ゴマ!」って開けたそうな。

開けたい扉は、開かない扉。
せめて文字くらいは・・・

Open Sesamiって、秘密の合鍵って意味もある。
ゴマで、開くのか、あん?

二層画仙紙 97X60








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月天心

2010-02-08 13:43:42 | 書道

季節はずれながら、
「月天心貧しき町を通りけり」
秋の句ですが、
冬の月も空気が澄んできれいなのでお許しあれ。
凍えそうな夜の月は
蹴飛ばしたら、カッキーンと音がして
すっ飛んでいきそう


まずは中国後漢時代の説文から集字



趙謙之より集字



王鐸より集字



王義之より集字



そして、狂草体の懐素より





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武原はん

2010-02-05 14:00:18 | 書道
上方舞の舞踊家。

立春過ぎたけど
そこここで一陽来復って言葉を目にして
武原はんの俳句を思い出したの。
まっすぐに前を見据えている感じがして
好きになった言葉。

地唄舞って、ゆっくりしっとりと舞うから
見た目よりも体を使ってる。
ひざを曲げた姿勢で体を支え続けるのって
日頃鍛えなきゃ出来ない。

地唄三味線を弾いていた友人は
弾きながら居眠りしそう・・・と言っていたなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散らし書き

2010-02-04 14:29:57 | 書道

Feb0410 仮名料紙

雪降れば木ごとに花ぞ咲きにける
いづれを梅とわきておらまし

(雪布連ハ木こ登耳花そ佐き尓希る
  い徒れ乎梅とわ支弖を羅万志)

早春の雪は、梅と見間違うようだという紀友則のうたです。
なんとはかなげなきれいな短歌。

散らし書きの構成にもいろいろありまして
一行の終わりは右に曲がるとか
各行の終わりが、船底の形に収まるとか
文字は正方形にならないほうがいいとか
それを基本に、
上の句と下の句で紙の上下に書き分けるとか・・・

変体仮名も様々で
同じ文字は使わない方がいいとか悪いとか・・・

うううむ・・・
緻密さのないcon_lecheに
してはならない要求じゃね?

もっとゆるっとたっぷり書きたいのに
ついついちりちりと神経質そう。

「かなのみやび」とは程遠い。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

s_57folder

2010-02-03 14:44:42 | 書道




タイトルを書かせていただいた女性写真家
加藤恵美子さんの個展のDMでーす。
是非お出かけくださいね。

ちなみにcon_lecheの書いたタイトルは
こーんな感じでヒラヒラとしております。
(画像が悪くてすみません





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃーーーん♪

2010-02-02 13:00:54 | 書道
2.2.2010  絹目型押料紙 半紙

本日は鳴り物入りで、やんや、やんや


一周年となりました。


昨年2月2日初日以来、241件のエントリーで
53597PV(1月30日現在)ご覧いただきました。

本当に有難うございます。
正直なところ、立ち上げても
放置プレイに走りそうだと思っておりました。
皆様にご覧頂いているおかげです。

またガサゴソと気ままにアップしますので
今後ともよろぺこりm(_ _)m

さらに今年は、書の作品を
もっと頑張ってお目にかけられるようにしまーす。

てなわけで、絹目料紙に歌合せです。
料紙に、絹のように凹凸の型を押して加工してあります。
ちょっと重めですが、ぽったりとして趣のある料紙です。

かすれがきれいに出るのですが、反面、
運筆をゆっくりにしないと
潤筆の部分でもかすれた線になってしまいます。

せっかち早書きcon_lecheとしては、ゆっくり・・・

心してゆっくりゆっくり・・・

これこれ、寝とらんで稽古せよ

















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする