goo blog サービス終了のお知らせ 

塾講de主婦の雑記帳

仕事の上でのよもやま話、日常生活の出来事、趣味の屋上ガーデニングや
たくさんいるペットの話など…思いつくまま

小学5年S君

2005-02-08 | 塾講
彼は考えるということをしません。当然文章題ができるわけはありません。足すんじゃなければ引いてみる、掛けるんじゃなければ割ってみるということしかしません。

3年生までは何とかそれでもやってきました。でも、あまりのある割り算の文章題で商だけを答えるのか、商とあまりを答えるのか、商に1を足して必要な数を答えるのか何回教えてもついにできませんでした。

4年生では四則計算のきまりが理解できませんでした。概数も。単位を換算するなんて無理だと言い張ります。めんどくさいことはいや、考えるのもいや、ヒントを出せと脅すし怒る。彼の言う所のヒントとは式を教えろということなのです。

今現在、何回教えても小数の計算ができません。それでも足し算・引き算・掛算の計算は、すぐやり方を忘れるといってもまぁ許せる範囲。しかし割り算ができません。商に0が立つ割り算も時々間違えるし、小数点の移動もいいかげん。あまりにつける小数点の位置はフィーリング!?十分の一の位まで計算しなさいの意味を何回説明したことか。小数の割り算、もう2ヶ月以上やってます。

あーぁいやになちゃう。態度は悪い、口の利き方は悪い、行儀は悪い、おまけにここ1年ぐらい前から1週間に1回か、2週間に1回ぐらいしかお風呂に入っていないらしくって…。

私だって一生懸命面倒をみようと思ったときもあったけれど、近頃では親も子どもに関心がないのか、小数は教えられないのか、放置状態。ある時期は宿題を親が教えてくれたこともあったけれど、めんどうくさい時は答えを教えて書かせていた様子。おまけにその答えが違ってると「お母さんがウソを教えた!」と言って怒ってたっけ。8㎝が何mか、親もわからないのかも知れない。
本を読むように言っても、マンガしか読んだことがないっていうし。
こういう子の将来がホントに心配です。

日付が変わって、今日はもう中学受験当日!

2005-02-01 | 塾講
ここ2週間ほどいろいろブログを見て、「自分でも作ってみよう!」
で、はやりのブログをとうとうスタートさせることに。
我が家の子どもたちにさりげなくリサーチしてみたら当然のように「ブログ」を知っていました。
子どもは常に情報をつかむのが早い、早い。

そんな作業をしていたら本業の方の中学受験当日になってしまいました。
教え子たちは今ごろ眠りにつけたのだろうかと、真面目に、少し気になっています。