
ninjaが、↑こーんな姿になって2週間。
ようやくホイールが塗装を終えて西村コーティングさんから帰ってきました。
ggrks(ググレカス)…という言葉があるように(?)、
西村コーティングにホイールを塗装に出すにあたっては、色々と
Google先生に評判やら受注の仕方やらを聞いてみたりしました。
駄菓子菓子!
詳しく受注の過程やら仕上がりやらを詳しく載せているのが見つからない。
僕の検索能力が低かったらサーセンwって感じですが。。
なので、受注から受け取りまでを詳しく載せてみましょう。
まずは西村コーティングのHPを熟読し、塗装に出す準備を。
汚れの除去、ベアリング類を全て外さなきゃならないのね。
ま、バイクのホイールを塗装に出すなら当たり前の事ですな。
んで、色はどうなんだ?
僕はレクサスの色番号214の黒に塗ってもらいたいんだが…。
調色に関しては別途料金がかかる以外はHPに載っていない。
さ、電話で聞いてみよう。
西 「西村コーティングです」
僕 「あのー、レクサスの214でホイール塗ってほしいんですけど」
西 「色番号で言われてもわかりません。色見本を同梱してもらえればそれに合わせるから」
…という感じでした。
車の鈑金塗装工場であれば、色見本帳から調色できるけど、
どうやら西村コーティングは車の色見本帳が無いようです…。

(画像はネット上より拝借 m(_ _)m)
ホイールは普通の黒にするのではなく、透かし方向から見ると
紫や青へと複雑に変化して、メタリック感が強く感じられる
レクサスハイブリッドの専用カラー、ブラックオパールマイカにしたいんだよね。
普通に見れば黒。ただ、よく見れば深みのある複雑なこの色は
外装の派手さに負けない…と思ってのチョイス。
色のこだわりだけは、どうしても譲れない。
だけど色番号で調色できないって言うんだからしょうがないなぁ。
面倒だけど、トヨタ部品行って色付き部品買ってきたよ…。

↑レクサスCT後期の牽引フックカバー、@500円くらい。
わざわざ部品取り寄せたんだから、しっかり色出ししてもらわないとね…。
以上で塗装に出す準備は終了。
準備が整ったらホイールを宅急便で送ればOKとの指示だったけど、
どんな工場で塗装するのかを確認しておきたかったので、持ち込みを打診。
土日は休日らしいけど、仕事が立て込んでいる都合で土曜の持ち込みも大丈夫との事。
んで6/14にホイールを持ち込み。

工場に行った印象は、車の鈑金塗装工場とは雰囲気が全く違うってこと。
天井がやたら高い工場で、鉄骨とか建築関係の塗装を元はやってた
工場なのかな?って感じでした。わかんないけど…。
で、預けて2週間経った今日。無事に納品されました。
納品に関しては宅急便を依頼。代金の支払いは代引きにて。
そして仕上がったホイールが↓これ。

引きで見れば、ただの黒。
しかし…。

透かしで見れば、↑こーんな感じでギラギラしたメタリックな質感です。
あ、エアバルブはタイヤ外したついでに、黒アルマイトの横向き型に変更。
さてさて…。
受注から納品までを無事に終えたホイールですが、
感じた事を以下に。
・西村コーティングの応対
まぁ、普通です。
変に職人気質で、素人を寄せ付けない的な雰囲気等は全くありません笑
・仕上がり
塗装に出したらここが一番気になるトコですよね。
こちらが指示した色の再現性は、5段階評価で4くらいの出来。
まぁ、問題ないレベルで色は再現できていると思います。
ツヤに関しては、5分や7分等のツヤとか指定できるみたいですが、
僕はツヤ有り、がっちりグロス感を出してくれ!と指示しました。
だけど、ツヤはごく普通の光沢。そしてその光沢の下にある
塗装肌の質感は、はっきり言って車の補修塗装には劣るレベルだと思います。
車の外装をこのレベルで塗装したら、「なんだこの柚子肌は!」と
うるさい客からは突き帰されるレベルかもしれません…。
※個人の主観です。 ←いちお書いとく
また、ブツ噛み(塗装表面への細かいゴミの付着)も多少あって、
仕上げでブツ取りをしないんだなぁ…と。
磨き無しのノンポリッシュで仕上げてるだろうから、仕方ないんだろうけどね。
※ブツ取りについては、こちらのブログに詳しく載っています。
あと…。

色垂れもありました。。。
・総評
塗装肌の質感は、↑にも書いたけど、え?という感じ。
外装ではなく、フレームとかホイールはそんなクォリティなんだよ!と
言われればそれまでかもしれませんが、僕のようにウルサイ客も居るって事で…ね。
だけどホイールという部品で考えれば、タイヤ交換の際に伴うリスク(工具を当てた等のトラブル)
は多聞に想定される事でもあり、そういうリスクを考えれば西村コーティングのダイヤモンドコートは最高レベルなのかもしれません。
また、ホイールは地面が近く、タイヤが跳ねた飛び石の接触も十分に考えられるので、
そういう日常的な出来事からもダイヤモンドコートの強烈な密着力は守ってくれるのかもね。
これから使い倒して、今後を見守っていこうと思います。
気になる料金は…
前後ホイール塗装料金 62,000
リヤハブ取外工賃 2,500
調色料 5,000
送料 1,500
梱包料 2,000
代引手数料 600
TAX 5,888
合計 79,488
でした。
これを高いと思うか安いと思うかは…あなた次第です笑
あ、塗装前に外したタイヤですが…

レバー当ててせっかく塗ってもらった塗装削っちゃったよ!
…なぁんていう事もなく、前後共に組み込み完了しました。
手組みでやったタイヤ脱着は動画に収めてあるので、そのうちニコニコにでもUPすると思います。
もう15年以上前の事だと思います。
バイク雑誌の記事に書かれている評判をもとにです。
ですが、はっきり言って期待はずれでした。
私も細かい指示を出さなかったのも悪いのですが、垂れはあるし、そしてオートバイに関してはまるで素人。
元々は工業用の塗装屋だからでしょう。
もしかしたら今は技術が上がっているかも知れませんが。
料金は安めだったと思います。