goo blog サービス終了のお知らせ 

くうねるあそぶ

お散歩好きの四方山話

寺町寺院群 雨宝院

2009-10-23 10:42:06 | 金沢観光
金沢検定受験には必ず知っておかないといけない雨宝院です。

高野山真言宗千日山「雨宝院」
雨宝院があるので、このあたりを「千日町」と呼びます。

金沢が生んだ三文豪の一人、室生犀星が養子に入ったところで、
ここで過ごした幼少期が彼の文学に影響を及ぼしています。

この近くには、室生犀星記念館もあり、
彼の足跡をたどりながら、散策も楽しいところです。

室生犀星は、庭作りが好きだったそうで小立野の天徳院の庭も造っています。

才能のある人は、多趣味なのでしょうか?

疲れた・・・

2009-10-23 00:03:13 | Weblog
今週1年ぶりにラケットを持ちました。
去年も2回くらいしかバドミントンをしていませんので、
本当に久方ぶりのバドミントンでした。

月曜に少々肩をならして、今日はもう少し動いてきました。

なかなか思ったようには、動けずにイライラ。
ゲーム感覚は、無いに等しく情けない思いです。

これから週2回ペースで練習すれば、よくなるかしら・・・。

不安は募ります。

GB's cafe

2009-10-22 19:02:19 | 食べ歩き
ここは、アメリカンテイストの内装で楽しいお店です。
BGMもなかなか面白くて。

そして、この店の最大の特徴はすべてがアメリカンサイズということ。

この写真のガーリックポテトも大盛りで出てくるし、
料理もどんぶりご飯を盛ってきたような超大盛り。
中ジョッキが小さく見えます。
ガーリックポテトはにんにくが凄く利いていて美味しかったです。
値段の割りにたくさん食べたい若者にはたまらない盛りです。

しかし、私には1週間分以上のでんぷんを摂ったくらいの量でした。

もう・・・おなかいっぱいです。

金沢の坂 桜坂

2009-10-19 10:00:00 | 金沢の坂
慶応元年に作られ、明治二十五年改修されました。
お城からの眺めを良くするために、加賀藩時代に坂の上に桜が多く植えられたので、この名がついたそうです。

今は新桜坂がメインになっていて、車通りも少なくなっています。
でも、静かに歩くにはちょうどよいかもしれませんね。

桜の季節は、坂も犀川縁もピンク色になってとても美しい眺めが楽しめます。
きっとお城からも美しい眺めだったのでしょうね。

金沢の坂 石伐坂

2009-10-18 10:00:00 | 金沢の坂
藩政時代から、坂の上に石工の職人町があったので、こう呼ばれたそうです。
現在は、W坂とも呼ばれています。

「清立寺坂」「吹屋坂」と呼ばれていた時もあったそうです。

この坂の途中には、この坂を書いた井上靖さんの小説「北の海」の碑があります。

坂の上には、小公園があって、そこから見る犀川の眺めは格別です。
片町や新桜坂の喧騒が別世界に感じられる展望台。
歩いて回らないと、こんな楽しみは感じられないでしょう。

散歩しましょう!!

龍国寺

2009-10-17 10:00:00 | 金沢観光
祥雲山 龍国寺 曹洞宗

このお寺は、加賀友禅の始祖 宮崎友禅斎の墓とされる墓碑があることで有名です。
毎年5月17日には友禅忌の祭典が行なわれているそうです。

本堂までの坂には、鳥居がたくさん並んでいます。
こんなお寺が卯辰山にあったなんて知りませんでした。

金沢の寺院群は奥が深いです。

金沢の坂 長良坂

2009-10-16 10:00:00 | 金沢の坂
旧長良町へ上がる坂なのでこの名前がついたそうです。
犀川からの川風が吹き上げてくるので、吹上とも呼ばれたそうでです。

坂の上には「料亭 金茶寮」があって、閑静な街が魅力的なところです。
今は車が通れない歩行者専用の坂です。
最高傾斜八度を散歩する人の姿を見かけます。
元気な人が多いわけです。

金沢の坂 漏尿坂

2009-10-15 15:33:18 | 金沢の坂
金沢検定も近くなりました。
少し金沢の街にも目を向けましょう。

金沢にはたくさんの坂があります。
坂を見て歩くだけでも、楽しい街です。
街歩きのテーマとしては面白いと思っています。

子供の頃は全く気づきませんでしたが・・・。

今回は「漏尿坂」

「ろうばりざか」と読むのでしょう。
昔の遊郭の近くで、立ち小便をしていたような坂ということのようです。
現在はこのような坂の名称は知る人はほとんどいないらしいのですが、
わずかな傾斜で、坂下へ流し痕跡を消し去ってくれる「坂」。

街の光と影を感じることができる不思議な空間です。

レディース大会

2009-10-14 10:00:00 | バドミントン
先日のOG会で、とんとん拍子に話がまとまり
OGでチームを組んで愛知の大会に出場することになりました。

ということで、この2年ほど全く練習をしていない私は大変にあせっています。
みんなの足を引っ張らない為にも、1月の大会までには形をつくらないと・・・。

あせって怪我をしないようにしなきゃね!

がんばりまーす!!!