石田、気に入ってます。つーかカワイソウでなんかつい、コイツに同情する(笑)っていう人
結構多い気がする。だって全然この人、悪くないじゃん。
しょっちゅう怒ってるキャラに自分が弱い(笑)ってのもまぁ、あるけど。
でもこの人だけじゃなく、あの状況だったらみんなああなるよねぇ。
ユッキーがお館さまを同じように殺されたら、とか。小十郎が筆頭を同じように・・・とか、ねぇ。
(筆頭を殺されたら右目は極殺で追いかけるでしょうね。全編極殺(笑)。PG12とかR指定確実)
忠義を尽くして仕えていた主君を理由もわからず突然殺されたら、しかもそれが同じ味方と
信じていた友達だったら・・・。(主君がたとえどんな人であれ)
別に家康がキライなワケではないし、あの人が作った平和な江戸時代があったからこそ
日本独特の文化が生まれたし、そういうの大好きだし、でもそれとは別にゲームの家康には
なんかちょっとイラっとくる(笑)ところは否めない。
ムダに爽やかにしてるせいか好青年ぶりが鼻に付く、ってことかな(笑)。
(史実の方では石田三成がかなり本当はいい人だったっていうのが通説(家紋の由来の話とかで)
になっているせいか、よけいにそう感じるのかな)
一番思うのは、話し合ってもムダだって最初から諦めてて、石田から逃げる家康がダメ。
あれじゃ、石田の怒りはますます燃え盛るだけじゃないか。聞く耳もたないだろうけど、なんとか
説明しようとすればいいのに、と。最初からどちらかが死ぬ決戦以外ないと思ってしまってる
あたりがどうしてもイヤだ。(そのくせ元親とは戦ってから話そうとか言ってるんだよな 笑)
石田のデザインも全体的に好きですね。(伊達ほどではないけど)
鋭利な刃みたいな横顔が秀逸。
意図してるであろうイメージは余すところなく伝わってくるから、デザインした人達の勝利(笑)
なのかな、と思う。月光を思わせる、儚くて切なくて寂しくて哀しくて美しいカンジ。
あの低いかまえとかも美しくていい。
あと、セリフがものすごい詩的でビックリしたのがあって。
「大罪よ、循環して息の根を止めろっ!」
とか、もう詩人かっ!(笑)っていうツッコミをしたくなるほど(実際しましたよ)。
こういうものスゴイ台詞がたまにあるんで驚きですよ。
食いつくところがこーゆー部分だということに我ながらトシを感じざるを得ない(笑)けど。
声優さんの声もスゴイですよね。いえやすーーーーーーーっ!!!っていうあの叫びがもう、
歌でいうところのシャウトなんですよ(笑)。いや、シャウトに近いよ、アレ。
誰もマネできない。あの迫力。慣れると色々イイ感じに聞こえるんですよ(笑)。
あの高笑いとか(笑)、圧倒されるほどの迫力。
※どーしても腐の視点で見てしまう自分がいるんでアレなんですが、家康よりもむしろ元親の方が
一緒にいる雰囲気が好きなんで、ワタシ的にはもう野郎どもの代わりにずーーっと一緒にいたら
いいよ、と思ってますけどね(笑)。(瀬戸内は破局です 笑)
アニキはこういうメンドクサイ人をほっておけない性分なんでしょうかね。すぐ気に入っちゃう。
BASARAワールドではこっちの世界と違ってていいと思うし、
江戸時代が来なくたっていいじゃないか。石田が死ななくたっていいじゃないか(笑)。
ユッキーだって生きてるんだし。
(石田勝利エンドの続きは、アニキの船で世界でもどこへでも一緒に行けばいいと思うよ)
※※BASARA3って石田が主人公だと思うんだよ。そういう意味では悪くない話なんだけど、
BASARAってそもそも伊達を主人公にして史実とほぼ関係なく(笑)色々進んでたのが、急に
史実で天下を取った家康を主役オーラ全開で出して来ちゃったから、伊達が脇役みたいに
なっちゃってちょっと不満。
だってそもそも伊達も真田も年齢的に若すぎて天下取りの戦いには参戦してないじゃん。
史実では。最初から東軍西軍どっちかの大将につくだけの諸武将の一人だっただけで。
それをまったく無視して別次元ワールドを作ったから面白かったんじゃないのかなぁ。
多分もうこれ以上本編(外伝は作るとして)は作らないからなんだろうけど。
最初は家康も全然違うデザインで出てたし、こういう流れにするつもりでは無かったんだろうね。
史実と混同する人とか出てきちゃうとマズイとか(笑)考えたのかな。
そのワリには天海とか出てきてるけど(笑)。明智=天海説ってまだ異説の域を出ないよね。
義経がモンゴルに渡ってチンギス・ハンになったとか、そういう伝説のアレに近い。
でもそれをあえて使うなら、石田が実は生きてて海賊になったとか(笑)、そんな方向でも
アリじゃないかと思うので、公式でぜひやってほしいです。