先日の雨の後、ぐっと気温が下がり、庭の花たちも生気が戻ったという感じです。
バラ(ウィリアム・モリス)も久しぶりにお目にかかります
バラの新芽も展開し始めましたね。
よく、この暑さを耐えてくれたね・・・とねぎらいたいです
ソニアさんにいただいた種からのイワカラクサが咲き始めました
とっても小さい花なんですよ~。
種蒔き苗のミレット(パープルマジェスティー)も穂が上がり花が咲いています。
見上げると、ハナミズキの実が赤く色づいています
春に咲く花芽も、もうできていますね。
葉っぱは、この暑さでかなり落ちています。
この落ち葉掃きが大変なの・・・
保冷箱で蒔いた、ビオラとパンジーの種も5日程で発芽し
外気温も下がったので、今日(9/24)家の北側の涼しい所に出しました。
ポット上げは、もう少し先にします。
そして、皆さんからいただいた種の一部(20種類くらい)を
また、保冷箱で蒔きました。
外でも大丈夫なのかもしれないけど、念には念を入れて・・・
このまま涼しい日が続いてくれるといいですね。
もうあの暑さはごめんだわ~~
ひらりんさん、国体のお花準備お疲れ様でした~。
無事、バトンタッチすることができ、ホッとされていることと思います。
今年は暑かったから、管理が大変だったと思います。
家の、マリーゴールドは暑さのあまり枯れちゃいました。
ひらりんさんのメッセージつきのプランター、沿道の方たちにも、見てもらえますね!
ウィリアム・モリス、実は二株あるのですが、一つは瀕死の状態で、も一つは元気なんですね。
ちょっと植える場所が違うだけで、育ち方も変わるんだな~ってつくづく思います。
種蒔きの時期を見極めるのって、ほんと難しいですね。
気温が高すぎても、低すぎてもだめですもんね。だいたい15~25℃くらいで発芽するものが多いので、今が最適かしら!?
頑張ってくださいね~♪
花びら一枚一枚の重なりやほんわかした色、猛暑を耐えてきたって感じさせない優しい咲き方ですね。
もう種蒔きしないと遅くなっちゃうよね・・・
いつもいい時期を逃してしまうのよね・・・
明日は晴れると言ってたので、種蒔きしなくっちゃ!!!
イワカラクサ、小さくて可愛いでしょ~。
ピレネーやアルプスが故郷の高山植物のようです。
でも、この暑さでも枯れることなかったので、かなり丈夫な子だと思われます。
ここ数日、ハナミズキに鳥がよくやってきてるんです。この実を食べに来てるのかしら~。
それとも、虫でもいるのかな・・・
鳥の写真はなかなか撮れません。警戒心が強くて・・・
バラって、春と秋じゃ色合いが違って不思議ですね。どっちがいいとは決めれないほど、どちらも雰囲気がありますよね。
オンファロデスは、種も大きいし比較的確実に発芽すると思うので、楽しみにしててくださいね!
コメントありがとうございます。
ブログも始めて五年たつので、だんだんマンネリ化して、書くことがないんです・・・
だから、今の記事より昔の記事を読んでいただいたほうが、参考になるかもしれません(笑)
カリフォルニアにお住まいなんですね!
穏やかな気候というイメージがありますが、どうですか?
ワインもよく育つ場所だからガーデニングにも向いていそうですね。
2010年6月25日の記事で、種プレゼントをしました。
まだ、全種類残っていますので、欲しい種がありましたら、送りますよ~。
メルアドも記していますので、ご覧になってくださいね。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
由莉ままさんも、種蒔き進んでいますね!!
あの小さい種から、大きな花が咲くなんて凄いことですよね。
由莉まま邸も、バラが増えてきたので、この秋も楽しみですね~♪
同じバラでも、春と秋の表情が違うところが奥深いですよね。
そちらのほうが、よく雨が降って寒そうでしたね・・・
天災には、勝てないですね・・・
いままでに、何度とだめになった経験があるので、よくわかります。
蕾ができるとこまで育っていても、台風で一夜にしておじゃんってこともありますもんね。
これから、台風シーズン・・・反れてほしいものです。
この秋も、ソニアさんにいただいた種たくさん蒔かせていただきます~♪
ほんと涼しくなりましたね。風邪ひかれてたようですが、もう大丈夫ですか?
子供がいると、寝込むこともできず気合で頑張るしかないですね(涙)
ビオラって蒔く時期が一週間遅いと、咲くのは一ヶ月遅れるともいいますよね。
でも、さすがに今年は早く蒔く勇気がなく、こんなに遅くなってしまいました。
よっちさんのお家は、早く蒔かれてたから、もう本葉も出てきて、ビオラらしくなっているんでしょうね!!
私も、毎日毎日、保冷箱をのぞき発芽してないかワクワクする毎日です♪
こちらは、まだ半そででもいける暖かさです。
寒いと感じたことはなく、涼しいくらいかな?
忙しい身には庭造りは、しんどいですよね。
たしか、昔たんぽぽを育てているとか言ってたような気がするけど、たんぽぽも消えちゃった?
ベゴニアは、とってもじょうぶだから、きっと大丈夫でしょ~。地植えでも、いけますよ!!
おばあば、日に二度も水遣りしてたの???
凄いね~。それが、健康の秘訣かもね。
見習いたいもんですね(笑)
こういう花が好きです
街路樹のハナミズキの根元には、何だか一杯落ちています
あれは、種でしょうか?
薔薇は、流石に暑さが堪えたようで、花が小さいです
色は、鮮やかになりましたよ
頂いた種、そろそろ撒きます
少し前に、ガーデニングの色々を調べていていろんなサイトを転々としてこちらにたどりつきました。
それ以来ちーちゃんままさんのBlogの虜です(笑
素敵なお庭ですね★憧れます。
私もカリフォルニアで戸建てに引っ越しをして張り切って花壇やハーブガーデン?を作ってみたものの、空っぽで・・・ちーちゃんままさんのお庭みたいになるのはいつになることやら…
次の種プレゼントは逃さず応募させていただきます!(笑
これからも素敵な花の写真や楽しいブログ楽しみにしていますね♪いつも読み逃げ?している気分だったのでご挨拶させていただきました☆
ウィリアム・モリス、やっぱりいい色ですね。
我が家でもぼつぼつと秋ばら?が咲き始めています。
種まきからのお花たちも咲いて、秋のお庭も発見がいっぱいでしょう。
我が家でもビオラとパンジーが無事発芽しました。
かわいらしい双葉を見るのは、何回見てもいいものだなあと思っています。
すっかり秋らしくなってきましたね。
此方は3日間ずっと雨でようやく今日は晴れ間が一気に出てきました。
雨前にプラグトレーに蒔いた種が雨に打たれ
避難させたのですが、集中豪雨だったので
めげずに残りの種をまた蒔こうと思っています。
秋の作業も冬越しのため大変ですが、過ごしやすくなると作業も捗りますね!
また一気に観葉達も部屋に入って来ます!
大変ですが頑張りましょうね!
私、ビオラ系は何か苦手で・・・。
でも少しだけだけどちーちゃんままさんの種から芽が育っていますよ。
嬉しい~♪ビオラはもう一度蒔いておきました。
ようやく涼しくなってお花もホッとしたのか家のお庭でもイキイキしてきています。
バラもこの暑さ大変だったですよね。
またキレイなお花が見られるのは嬉しいですね
もう数か月庭掃除すらしていない。
近所で増えすぎて無理やり押し付けられ、
あんなに生命力あふれていた
ベゴニアも瀕死状態です。
なくなってしまうと少しさみしい。
おばあばはこの暑いのに
毎日2度の水遣りを欠かさなかったそうで
一層元気な庭になっていました。
見習わねば。