ラードラー日記 ー グルメライダース2.5

海外ビール紀行 と ロードバイク ヴェンジとの日々

徳川家康読破 推し本

2016-06-12 00:12:06 | 
山岡荘八の徳川家康26巻を読み終えた。戦前から戦後にかけて生きてこられた方なので、文体に重みがあって良い。家康の生まれてから死ぬまでの物語なので、織田信長や豊臣秀吉の人生とも絡んで、読み応えがある。同時に織田信奈の野望10巻くらいも同時並行で読んで見たが、頭の使う部分が違うのか1巻読むスピードに5倍くらい差がでるので、ライトノベル派には、キツイかもしれない。ただ内容としては、読む意味があるのでおすすめである。山岡荘八は織田信長の視点からの本も出しているので、同時代を複数の見方から読む読書法も良いと思う。

ところで、一坪とは、一人1日の食べるお米の量が収穫できる面積のことであり、一ヶ月分の30坪がひと畝、元々は360坪つまり1年食べる量が一反で、秀吉が測量した際に、300坪を一反とした。この一反から取れるお米の量が、1石であり、100万石の大名は、100万人の領民、戦国時代なら兵士を雇うことができるということで、国力に直結していたし、サラリーマン的に言うと、部下の数を表すことになる。この辺を頭に入れておくと、戦国物の戦略の理解が深まる。私が気付いたのは最後まで読んでからだったが。ついでにショックだったのは、家庭菜園レベルではいざという時食べていけないということである。因みに米一俵は一石から4割の税金としての取り分であり、60kgのことで、人一人が運べる重さでもある。税金は絶対に上げないことも家康の教えである。

最後に、山岡荘八は、太平洋戦争で仲間を特攻隊を送り出す経験をしている。戦国時代から泰平の世への願いも込められた作品である。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。