goo blog サービス終了のお知らせ 

chuo1976

心のたねを言の葉として

しづかなる暁ごとに見わたせば まだ深き夜の夢ぞかなしき

2022-04-23 04:49:09 | 短歌

しづかなる暁ごとに見わたせば まだ深き夜の夢ぞかなしき


 式子内親王のこの歌は、いつ詠まれたかわからない百首歌のひとつです。家集では327番です。新古今和歌集にも選ばれており、1969番釈教歌の部に収められています。その詞書には、「百首歌の中に、毎日晨朝入諸定の心を」とあります。
 久保田淳氏の角川ソヒィア文庫では、この歌を「毎日の晨朝に入定して世界を見わたすと、衆生は無明の長夜の深い闇に沈んで迷妄の夢を見続けているのが悲しい」と解釈しています。つまり、詠歌主体が世界を見渡す側、闇に沈んでいるのは衆生と解釈されているのです。
 これに対して、佐佐木信綱氏の解釈(校註式子内親王集(補訂版))では、「経文の意は、地蔵菩薩が毎朝定に入るといふことであるが、 それから転じて、静かな暁ごとに澄み渡った心で思ひめぐらしてみると、また煩悩を脱しかねた身の、迷執の夢深い心境がしみじみと感じられて悲しさに堪へない、の意。」とされています。つまり、ここでは詠歌主体自身が思ひめぐらし、自らを省みて夢に沈んでいる者そのものであると捉えられているのです。式子の気持ちとしては、闇に沈む衆生を見下ろすような不遜な態度は似つかわしくなく、私は、佐々木先生の解釈の方がしっくりときます。     (海渡 雄一)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しき国の主(あるじ)にゆく人の紅よそほしく立つとふラヂオ

2022-02-26 04:23:10 | 短歌

新しき国の主(あるじ)にゆく人の紅よそほしく立つとふラヂオ                土屋文明(昭和七年)

 

満州を武力侵略した日本の軍部および政治家たちは昭和七年三月「満州国」を中華民国から独立させ、清朝の最後の皇帝溥儀を執政に押し立てた。天津にかくれ住んでいた廃帝は日本人たちにともなわれて新しい国都「新京」にむかった。その時のことを歌った作品なのであろう。「紅よそほしく」という言葉が私にはいくらか分りにくいが、執政溥儀の化粧の事だろう。しかし、そうした作品の事実を別にして、私たちは一首の間に漂うものを読み取る事は出来よう。歴史と人間の運命との底に流れる悲劇の音楽のようなものを、作品全体の声調の中に聞きとめればよいであろう。「目の前に亡ぶる興る国は見ぬ人の命のあまたはかなき」「新しき国興るさまをラヂオ伝ふ亡ぶるよりもあはれなるかな」などという歌がこの時に作くられている。「亡ぶるよりもあはれなるかな」と昭和七年に文明が歌った「満州国」は、昭和二十年に日本の敗戦とともに消滅し去った。「執政」の運命も同様である。
http://www.izu.co.jp/~jintoku/tutiyabunmei4.htm#yamatanisyuu

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊一輪ギロチンの上に微笑みし 黒き香りを遥かに偲ぶ

2022-01-19 04:43:48 | 短歌

菊一輪ギロチンの上に微笑みし 黒き香りを遥かに偲ぶ                                               中濱鐵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あをあをとなやめる室にたゞひとり加里のほのほの白み燃えたる

2021-12-08 07:49:37 | 短歌

あをあをとなやめる室にたゞひとり加里のほのほの白み燃えたる               宮沢賢治

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日よりぞ分析はじまる瓦斯の火のしづかに青くこゝろまぎれる

2021-12-06 15:52:00 | 短歌

今日よりぞ分析はじまる瓦斯の火のしづかに青くこゝろまぎれる           宮沢賢治

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつのまにもみじしぬらむ山ざくら昨日か花の散るを惜しみし

2021-10-09 06:09:55 | 短歌

いつのまにもみじしぬらむ山ざくら昨日か花の散るを惜しみし              具平親王

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おかあさんきょうはぼーるがつめたいね」小さいおまえの手が触る秋

2021-10-02 03:48:05 | 短歌

「おかあさんきょうはぼーるがつめたいね」小さいおまえの手が触る秋                 俵万智

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌国際芸術祭

 札幌市では、文化芸術が市民に親しまれ、心豊かな暮らしを支えるとともに、札幌の歴史・文化、自然環境、IT、デザインなど様々な資源をフルに活かした次代の新たな産業やライフスタイルを創出し、その魅力を世界へ強く発信していくために、「創造都市さっぽろ」の象徴的な事業として、2014年7月~9月に札幌国際芸術祭を開催いたします。 http://www.sapporo-internationalartfestival.jp/about-siaf