goo blog サービス終了のお知らせ 

Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

娘の義足の自力着脱

2008-06-26 00:48:24 | インポート
娘の義足の自力着脱
心配して色々考えてはいるけれど 経験豊富な義肢装具士の先生は困惑気味

たぶん そんなに心配しなくても できるようになるのかな(^_^;)


子供は運動能力が高くて、体重が軽くて、筋力が強いので、どのような方法でも慣れれば装着は問題がないそう。
しかし、義足装着時の環境作りは本人は無理なので…
私たちが作りだす必要があります。

適切な高さの安定した椅子、手で体重を支えるためのつかめる物の整備等が必要なようです。


義足の着脱の練習
しようと思うと 義足の片足を娘が自分で持ち上げられないとダメだよね
ひきずっても何でもいいから 動かせたりしないと

で、まぁ たぶん
イスを用意して そこにうまく固定するなりなんなりして じぶん履けばよい ということなのかな?
うーむ

どちらにしても まだ少し早すぎるかも
4歳で求めるのは無茶かな

しかし 一方では
「親があきらめたら最後だよ」とも言われる
難しい

どこまでやらせて どこまでは無理か
判断するのは難しい

悩むなぁ



→ 義肢装具士の先生と話をしました
電話でだけど(^_^;)
以下備忘録をかねて…


?娘が自分一人で義足の着脱をできるようにする手立ての件

四歳で 熱可塑性樹脂ライナーをマジックテープで留めている両足例は他にないそう
自力で履けるようになるためにできることとしては、履かせる場所や環境を工夫して かつ 飴とムチを使いながら方法を探して行くしかないのではといわれました

また 内側ソケットだけを先に履いておいて 後から外側ソケットにはめる方式については デメリットがあるようです
今使っている素材だと、そうした使い方に耐久性が耐えられないような感じでした

一つには 内側ソケットが厚くなり お尻の後ろがあまり凹んでくれないため 座った時に突き上げられる感じがするかもしれないこと
二つ目は 内側ソケット自体の重さと太さが変わること

これらを勘案して 次回作成時には見本を見ながら考えるとよいみたいです


?お尻の右足付けねが痛む件

皮膚の状態を写真に撮って送って、見ていただくことになりました
主治医の先生にも相談します

以上が電話の備忘録


水泳用義足は テーピング用テープと透明な防水テープを今の白いテープの上に重ね貼りして 見た感じを改善します
材料かってきたので 私が(^_^;)
仕上がりに乞うご期待(^_^;)
なんてね(^_^;)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする