浄妙山は平家物語の宇治川の合戦に材を取った山鉾です。
ご神体人形は源平合戦時に源氏方についた三井寺の浄妙坊と一来法師という2体の僧兵です。
荒法師・筒井浄妙が橋のたもとで奮戦中に後ろから来た一来法師が「悪(あ)しゅう候、御免あれ」と叫んで頭の上を飛び越えていきまんまと先陣を勝ち取ったというシーンを再現しています。
懸装品のうち前掛は智積院の長谷川久蔵(等伯の息子)作の桜図を織ったものです。
ご神体人形は源平合戦時に源氏方についた三井寺の浄妙坊と一来法師という2体の僧兵です。
荒法師・筒井浄妙が橋のたもとで奮戦中に後ろから来た一来法師が「悪(あ)しゅう候、御免あれ」と叫んで頭の上を飛び越えていきまんまと先陣を勝ち取ったというシーンを再現しています。
懸装品のうち前掛は智積院の長谷川久蔵(等伯の息子)作の桜図を織ったものです。




一来法師。山鉾に載せられた際は浄妙坊の頭に手をついている。

三井寺の荒法師、浄妙坊。

前掛は国宝の桜図に材を取っている。

前面に桜図が見えます。合戦のシーンなので橋桁に平氏方の矢が刺さっています。

別角度からの浄妙坊と一来法師。一来法師は片手で全身を支えています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます