


大きな杉の向こうにお地蔵さんの塔です。

ここは、高野山奥の院です。 御供所のツララ は前回と同じで冷たそうでした。(前記事にリンクしました。クリックしてみて下さい)

ここにあった水行場です。

1月29日寒中水行が行われました。朝日新聞に掲載されましたので、知ることが出来ましたが、奈良県川上村「宝寿院」の信徒の皆さまだそうです。

信徒の皆さまを、正面からは、御遠慮させていただきましたが、せめて、冷たさを、信徒さまのおみあしで、
冷たさが伝わるでしょうか


「宝寿院」副住職さまでした。朝日新聞では 「 寒中きりり 」 と紹介されておりました。
そのとおり、 「 きりりッ 」 とされておられましたので、副住職さまは正面から


(チョウシモン)には、到底まねのできないことですが、 それより、愉快ブログに掲載したのは、
失礼ではありましたが、どうか、お許しを

いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
和歌山を コチッっと もうひとつの和歌山も コチッっと、 していただくと、大変うれしいです。


にほんブログ村一覧 も覗いてみて下さい。