講座も丁度、半ばになりました。
カメラの構え方から、足のふんばる位置。 一のいち、から、教わりました。
難しい絞りとシャッタースピードの関係が相反則であるということも教わりました。
感度と、いう単位があり、ISO で表しISO100、ISO400、ISO1600等があるそうで、
超広角~広角、標準、望遠~超望遠のレンズがあり、標準レンズが人の肉眼に近い視野をもっている。
という事は、広角って、眼が横に拡がっているのか? 超広角は蟹さんか。
とにかく、
絞りを開く(F値を小さくする)と、被写界深度は浅くなる。
絞りを絞る(F値を大きくする)と、被写界深度は深くなる。
広角レンズはー被写界深度は深くなる。
望遠レンズはー被写界深度は浅くなる。
近づくほどー被写界深度は浅くなる。
離れるほどー被写界深度は深くなる。
ということで、被写界深度という何やら、
わかったようで、わからないことも、教わりました。
何しろ、いつも、
バカチョンで、撮っているもんで。
『スミマセン。』
集合写真を撮る時に前列~後列を1:2に分けて、その分け目にピントを合わすそうです。
そのピントの合う範囲が前1:後2で被写界深度というピントの合う深さ(範囲)というそうです
シャッターボタンを半押して、シャッターボタンを押す事はやっているのですが。
この繰り返しばかりで、深い事は考えず、ちぃーとも、進歩しません。
『勉強します』 今度は、ちょっと、奥にピントを合わせます。
と、いいながら、今回も、それぞれが、撮って来た写真を講評してもらいます。
私はシチュエーションから「テーマ」を見つける事を教わってから、
ずっと、早朝の雰囲気を「テーマ」にして、撮っています。「テーマ」は伝わってないけどね。
「早朝の陽」
お日様が昇っておいでだ。
(画像をクリックしてみて下さい)(元へは「戻る」ボタン)町はまだ、陽があたってない。

「早朝のお地蔵さん」は、どうしてるかな。お目醒めかな?

「早朝のお地蔵さん」は、いいけれど、
朝の太陽を入れたら、シルエットになってしまう。

シルエットになっても、これでもかと、
「早朝のお地蔵さん」を撮ってみました。

後光のように、
なってきた「早朝のお地蔵さん」

噴水を「キラリッ」
と光らせようと、したけど、すればするほど、シルエットになってしまう。

お日様が上の方になってきた。今日はこれで終わりとしましょう。
お地蔵さま、ありがとうございました。
(画像をクリックしてみて下さい)(元へは「戻る」ボタン)
これも早朝を感じられるかな。朝の陽が横から射している。

町にも、朝がきたようです。『エェッ、 お地蔵さまより、クリックした写真のほうがええってか?』
軽四が走ってきました。もう、畑に出かけるのですか。『おはようございます。』

講座の先生にこの作品を講評していただきました。
先生は
『お地蔵さんも、お日様も、強すぎるから、シチュエーションが悪い。』
『これでは、いくら撮っても、「テーマ」の早朝の表現が難しい。シチュエーションを変えなさい』
『この前に、紀ノ川や葦の葉で、表現してたのが、ありましたやろ。あれにしなさい』
とのことでした。 ・・・・という訳で、『お地蔵さま。何日も、ありがとうございました。』
明日からは、別なシチュエーションを探します。
この、変わり身の、早さ
さすが、気ままなブログ。

カメラの構え方から、足のふんばる位置。 一のいち、から、教わりました。
難しい絞りとシャッタースピードの関係が相反則であるということも教わりました。

感度と、いう単位があり、ISO で表しISO100、ISO400、ISO1600等があるそうで、
超広角~広角、標準、望遠~超望遠のレンズがあり、標準レンズが人の肉眼に近い視野をもっている。
という事は、広角って、眼が横に拡がっているのか? 超広角は蟹さんか。

とにかく、

絞りを絞る(F値を大きくする)と、被写界深度は深くなる。
広角レンズはー被写界深度は深くなる。
望遠レンズはー被写界深度は浅くなる。
近づくほどー被写界深度は浅くなる。
離れるほどー被写界深度は深くなる。
ということで、被写界深度という何やら、

何しろ、いつも、


集合写真を撮る時に前列~後列を1:2に分けて、その分け目にピントを合わすそうです。
そのピントの合う範囲が前1:後2で被写界深度というピントの合う深さ(範囲)というそうです
シャッターボタンを半押して、シャッターボタンを押す事はやっているのですが。
この繰り返しばかりで、深い事は考えず、ちぃーとも、進歩しません。


と、いいながら、今回も、それぞれが、撮って来た写真を講評してもらいます。
私はシチュエーションから「テーマ」を見つける事を教わってから、
ずっと、早朝の雰囲気を「テーマ」にして、撮っています。「テーマ」は伝わってないけどね。

「早朝の陽」

(画像をクリックしてみて下さい)(元へは「戻る」ボタン)町はまだ、陽があたってない。

「早朝のお地蔵さん」は、どうしてるかな。お目醒めかな?

「早朝のお地蔵さん」は、いいけれど、


シルエットになっても、これでもかと、


後光のように、


噴水を「キラリッ」





お地蔵さま、ありがとうございました。

(画像をクリックしてみて下さい)(元へは「戻る」ボタン)



軽四が走ってきました。もう、畑に出かけるのですか。『おはようございます。』

講座の先生にこの作品を講評していただきました。

先生は

『これでは、いくら撮っても、「テーマ」の早朝の表現が難しい。シチュエーションを変えなさい』
『この前に、紀ノ川や葦の葉で、表現してたのが、ありましたやろ。あれにしなさい』
とのことでした。 ・・・・という訳で、『お地蔵さま。何日も、ありがとうございました。』
明日からは、別なシチュエーションを探します。

この、変わり身の、早さ

