goo blog サービス終了のお知らせ 

カップ一杯の幸せ

喫茶店開業へ向けての、夫婦二人でゆっくりまったり、少しずつ歩んでいく日常を、記録していきます。

2013年4月14日

2013-04-15 08:32:13 | お菓子作り
朝起きたら、とっても良いお天気。
いわゆる、行楽日和ですね。
こんな日は、お弁当を持って、お出掛けしたくなります。
『オカピ』のいるよこはま動物園ズーラシア。そして『こどもの国』
どちらも、お天気の良い日には、お弁当を持参して、シートを広げて食べるには、もってこいの場所です。
お弁当を広げるのが好きな私たちは、二人用には似つかわしくない大きなシートを購入しました。
二人寝転んで、ゴロゴロ転がれるサイズです。
でも、今回のお出掛けは、明日までの我慢。
明日、oneさんとランチに出掛けます。
1ヶ月と10日ぶり、ワクワクしています。
なので、今日はoneさんに食べていただくお菓子を作ることにしました。
こちらの桜は、すでに散ってしまいましたが、私の中でのさくら祭りは、まだまだ継続中
と言うことで、今回も桜菓子です。

まずは、桜ボール。やっぱり、食紅の量が難しいです
そして、桜のフィナンシェ。桜餡たっぷりですので、しっとり感が強く、フィナンシェと言うよりも、スティックケーキと言う感じの仕上がりに。私的には、ちょっと複雑
そして、桜のシフォンケーキ。
桜の葉を刻んで加え、もちろん桜のリキュールも入れて。
今回は、yuki先生のレシピではなく、オーブンレンジに付いてきた料理本のレシピで。焼き方も、オーブンレンジのメニューキーを、初めて使ってみました。出来上がりは…明日のお楽しみです。

いつも思うことですが、何の気負いもなく作っている時が、一番上手く作れます。
人に頼まれたり、誰かに差し上げる為に作ると、どうも上手くいかない。
何時もはもっと、上手に作れるのに…
そう思うことこともしばしば
肩に力が入りすぎて、空回りしてしまう感じです。

2013年4月12日  長生きコースのレールに戻るゾ!

2013-04-13 22:54:42 | 日記
去年の10月に弁膜症の手術をして、はや半年。順調に回復して、すっかり元の生活に戻ったのですが…
最近、朝ベッドから起き上がる時、腰が痛くてスッと起き上がれないのです。
そのことを、定期受診の時に、心臓外科の主治医に話したところ、一度整形で診てもらうように言われました。
そこまでは良いのですが…
『きみは、見た目は若く見えるけど、身体の方は、老けていると言うか、実年齢よりも年寄りだから、色々気を付けないと』
と、言われました
老けている…年寄り
『心肺機能も、血管年齢も、年寄りなんだよね。動脈硬化が年のわりに進んでいるから』
動脈硬化…聞きたくなかった

5年前の癌も、去年の弁膜症も。手術すれば治るから、落ち込みも心配もしていなかったのです。
でも、動脈硬化。これは、元には戻りません。動脈硬化が進めば、長生きコースからは外れてしまいます
これには、凹みました。
思った以上に、落ち込みました。
『元気に長生き』
これが私の、座右の銘です!


凹んで落ち込んでいても、何も始まりません。
まず、本日、整形外科に行ってきました。
レントゲン写真の結果、骨には異常なし。
坐骨神経痛と言われました。
腹筋を鍛えるように言われました。
ベッドのマットレスも、硬めが良いと言われました。
病院を出て主人と二人、その足で真っ直ぐ、最近近所にできた『ホームセンター島忠』に行きました。
色々なベッドに寝転んで、一番しっくりくるマットレスを選んで。
今日から毎日、朝晩の腹筋です。
何事も三日坊主の私ですが、頑張って続けます。元気に長生き、の為ですから。
それから!
食生活の改善です。
食いしん坊の私は、断然お肉派。そして、甘い物派。
高脂血症の薬を飲んで、血液検査の値が正常範囲に下がったことに気を良くして、好きな物を好きなように食べていました。
野菜です。野菜を食べないと!
でも、どうやって?
直ぐにパソコンとにらめっこです。愛用しているクックパッドで、タジン鍋を使ったレシピを見て、これだと思いました。
早速タジン鍋を注文しました。
届くのは、週明けになると思います。

長生きコースに戻る為に、まずは出来る事から一つずつ。
動脈硬化は、正直、体質によるところもあります。
でも、それまでの生活習慣や食習慣によるところも、かなりあります。
言い方は悪いですが、それまで好きにやってきたツケを、払わなくてはならない時が来たのです。
凹んでる場合じゃないゾ

今回も、文字ばかりではつまらないので、エアちゃんに登場してもらいました。
見出しの写真は、輪ゴムをカミカミして遊んでいたエアちゃんの首に、輪ゴムが掛かってしまい、『エッ?』となった一瞬です。

2013年4月8日  お菓子教室『ル・グッテ』2日目

2013-04-11 15:26:37 | お菓子教室
ブログの更新が滞っている間にも、ご訪問してくださった方たちがいてくださり、ありがとうございます。

さて、お菓子の勉強をする場である『ル・グッテ』2日目です。
2日目と言っても、間に二週間、経過しています。
まずは、前回撮り忘れたお店の写真を、パチリ。

『マドレーヌ、作ってみた?』
先生の第一声です。
復習しておいて、良かった
『オーブンの温度、どうだった? 同じように、焼けた?』
『家のオーブンの方が、焼きがあまいです』
『で、どうしたの? 焼きの温度を上げたの? 焼きの時間を延ばしたの?』
『時間は、どれくらい延長したの?』
『日にちの経過で食べ比べてみた?』
『何日目のものが、一番美味しかった?』
先生から、怒涛のような質問攻め

今回から、グループレッスンです。
グループレッスンと言っても、二人です。ほぼ同時期に入った方と、ご一緒させて頂くことになりました。
ほぼ同時期に入ったと言っても、私のように素人ではありません。
無印良品のチーズケーキやキッシュやタルトなどを作るお仕事をされているそうです。
やはりこの方も、将来お店を開くことを夢見て、この教室に足を運ばれたそうです。

本日のお菓子は、『ケーク・アナナス』
アナナスとは、パイナップルのことです。
ケーク・アナナスとは、パイナップルケーキのことですね。
ここでは、生のパイナップルではなく、缶詰を使います。
缶詰のパイナップルをそのまま使用すると、焼き菓子の大敵である水分が出てきてしまいます。
キッチンペーパーで取れるのは、表面の水分だけなんですね。
缶詰のシロップに、さらにグラニュー糖を加えて、パイナップルを煮ます。こうすることによって、水分が出てこなくなるそうです。
今回はパイナップルの他に、アンズとピーカンナッツも入ります。
パウンド型でも良いのですが、今回はクグロフ型で可愛らしく焼き上げます。

裏ごししたマーマレードを煮詰めたものを、ハケでたっぷりと塗ってコーティング。
これは、ツヤを出して美味しそうに見せる為と、甘さを加える為、そしてケーキを乾燥させない為です。
そして最後に、粉砂糖をレモン汁で溶いた物でアイシング。
このアイシング、初体験でしたが、なかなか難しい
心の中で、無くても良いかな…なんてことを思ったりして


自分の作ったケーキが焼きあがるまでは、先生が作ったケーキで、しばしのティータイム。
このティータイム、先生にいろいろお話を聞くことができるゴールデンタイムなのです。
今回は、このお店の定番かつ人気商品でもある『カヌレ』について。
カヌレは、あらかじめ生地を準備して冷凍して置けるので、前日や当日、一から作る必要がない為、とっても手軽に作れる『お助けメニュー』だそうです。このカヌレを作れるようになると、それだけで、かなり助かるそうです。
もちろん、このカヌレも教えて頂けます。
でも、それはまだ、先のお話。
私が習い始めたベーシックコースをすべて終了して、上のコースに進んでから。
気ははやるけど。何事も順番に、1歩ずつ。

次回は、マーブルケーキです。
マーブルケーキ、大好き

あっ、その前に、yuriちゃんと一緒にシュークリームのレッスンがあります。
シュークリーム、大好きだけど、作るのは苦手。
生地の絞り出しも苦手だし、カスタードクリームを炊くのも、超苦手
でも…頑張る

2013年4月2日  昨日の続き

2013-04-03 09:47:36 | お菓子作り
『クリームチーズとオレンジのパウンドケーキ』実は、二本焼きました。
一本は、試食用です。
パウンドケーキは、翌日のならないとカットできないので、ちょっぴりドキドキ。

ナイフを入れた瞬間、その感触に、やっぱりパウンドケーキよりもチーズケーキに近いと、そう思いました。
オレンジピール一杯で、嬉しくてニンマリ
最初の一口は、ちゃんとチーズケーキの味がしたのに、だんだんとチーズケーキの味が感じられなくなり…
チーズケーキ風味のオレンジケーキ、みたいな仕上がりに
これって、失敗なのかな?
これはこれで美味しいと思うのですが、やはり『クリームチーズとオレンジのパウンドケーキ』と言うからには、もっとクリームチーズを感じさせないと。
次回は、クリームチーズの量を増やしてみようと思います。

さて、プリンを作ると必ず余ってしまう卵白。
今回は、フィナンシェを作ることにしました。
桜まつりということで、フィナンシェも桜仕様に。
桜の葉を刻んだものと、桜餡をたっぷりと。
桜のリキュールも、ちょっとだけ参加。

桜の花を、アクセントにして、焼き色が余り付かないように仕上げました。
桜餡をたっぷりと入れて焼いているので、しっとりとした仕上がりです。


お一人用の手土産用に、箱に詰めてみました。
箱詰め…相変わらずセンスのカケラもない私
今後、お店で提供する時に、お皿の上にどんな風にケーキをのせて飾るのか。
今後の勉強が必要不可欠の、大きな大きな壁です。
でも、必ず乗り越えなければならない壁です

2013年4月1日   お菓子のリクエスト&桜まつり その3

2013-04-01 17:43:15 | お菓子作り
満開の桜が散り初めて、もう三日目。
川面を、薄ピンク色の花が彩り、それはそれは綺麗な光景です。
なのに、気温は下がり、寒い日が続き。一体、春は何所へ行ってしまったの?状態です。

さて、またまた義姉から、お菓子のご注文がありました。
今回は4人分+お土産1人分。
リクエストは、今回もとろけるプリン。
プリンは前日作るので、今日は焼き菓子から。
折角の桜の季節。春を感じて頂こうと、焼き菓子にも桜を。
定番のスノーボールに、桜の葉を刻んだ物を加えて。

食紅で、ちょっぴり薄ピンク色にお化粧して…のはずが、ちょっぴり濃いピンク色になってしまいました
丸めて焼いてみれば、それほど気にならないかも…?
粉砂糖でお化粧しちゃえば、もっと気にならなくなるはず!
さて、見出し写真の『桜ボール』いかがでしょうか?
ソメイヨシノと言うよりも、河津桜と言ったところでしょうか…?
試食してもらった主人に、桜を感じられたか訊いてみたところ…
『…かすかに』でした。
かすかに…まぁ、今回はかすかにで、良しとしましょう

先日作った『桜あんのカップケーキ』を、今回も作ってみたのですが、今回も悲しい結果に
何故か、折角の桜の花が、焼いている間に生地の中に沈んでしまいました。前回は、沈まなかったのに。

新しいお菓子教室で教えていただいたマドレーヌも、復習を兼ねて焼いてみました。
先生のところのオーブンと、我が家のオーブンでは、やはり温度に差があるようで、焼き時間の微調節が必要でした。


そして、今回の焼き菓子のメイン。
『クリームチーズとオレンジのパウンドケーキ』
形はパウンドケーキですが、どちらかと言えば、チーズケーキに近いかもしれません。
しかも、オレンジピールを一杯入れて、焼きこみました。
試食は、明日です。
さて、どんなお味に仕上がっているのか、楽しみです。