遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

面白古文書『金玉尽・鳥尽5』

2022年11月19日 | おもしろ古文書

先回は、鳥尽くしの番付上位陣でした。珍しくギブアップ無しのブログで気分が爽快でした。

が、今回は下っ端、前頭。難問奇問の嵐に、またまたの連続です(^^;

左側(とり尽くし)の中段:

前頭 御関所で笠とり
    (御関所で笠取り) 
前頭 禅宗ハさとり
   (禅宗は悟り) 
前頭 うち掛ハかいとり
  (打掛は買取り)
前頭 店向の判とり
  (店向の判取り)
前頭 雀のおどり
   (雀の踊り)
前頭 少しのゆとり
  (少しのゆとり)
前頭 行當れハもどり
  (行き当れば戻り)
前頭 鴨は水とり
   (鴨は水鳥)
前頭 夏ノ虫ハ火とり
  (夏の虫は火取り)
前頭 煙草ハはつとり
  (煙草は服部)
前頭 松にハみどり
    (松には緑)
前頭 虎の杖いたどり
  (虎の杖イタドリ)
前頭 ねつのほとり=>ねつのほとり
    (根津の畔?)=>(熱の熱り)  or (熱の火照り)      (クボニワさんからの御教示によるものです)

前頭 夜はひハ寝とり
  (夜這いは寝取り)
前頭 くもにハはいとり
  (蜘蛛には蝿取り)
前頭 高利ハおどり
  (高利は踊り)
前頭 そうじにちりとり
   (掃除に塵取り)
前頭 十九文の寄どり
  (十九文の寄取り)
前頭 葛西の犯?とり
前頭 近在の小便とり
    (近在の小便取り)
前頭 せ◯きの〇けとり
前頭 むじんハ鬮とり
     (無尽は鬮取り)
前頭 麻しまに香どり
前頭 くもつた空はどんどり
   (曇った空はどんどり)

【笠取り(かさとり)】関所通過の際,一般に通行者は笠・頭巾をとった。
【店向(みせさき)】店頭。
【判取り(はんどり)】代金を授受した証として相手方の判をもらうこと、またはその任にあたる店員を指す。江戸時代、通常は、店頭で下っ端の店員が行った。
【火取り(ひどり)】火取り虫。夏の夜、灯火に集まってくる虫。
【堀部(はっとり)】江戸時代、 摂津国島上郡服部村(大阪府高槻市)付近で産出された、香りの良い上質のタバコ。
【虎杖(いたどり)】イタドリ。山野に自生するタデ科の多年草。
【寝取り(ねとり)】他人の配偶者や恋人と性的関係を持つこと。
【蝿取り(はい(え)とり)】蝿取り蜘蛛。座敷鷹。江戸時代には、鷹狩になぞらえ、ハエトリグモを座敷鷹と呼んで、蝿を捕らせる遊びが流行した。これは、翅を切ったハエを、複数のハエトリグモに狩り競わせるというもので、クモを売る商売やクモを飼い置くための高価な容器まで出現した。強いクモは非常に高価であった。)
【踊り(おどり)】(江戸時代、高利貸しが返済期日を月末とせずに25日限りとし、これに遅れた場合は以後の4、5日でさらに1か月分の利子を取った(踊り歩(ぶ) )。
【十九文、寄り取り】十九文屋:江戸時代、小間物や雑貨を19文(400円弱)均一で売った安物店。櫛や剃刀、鏡、盃、筆、墨、糸などの日用品や生活雑貨を始め、人形や煙管、将棋の駒などの嗜好品に至るまで、幅広く売っていた。四文(約80円)屋もあった。現代の百均ショップのルーツ。
【近在(きんざい)】都市の近くの村。
【小便取り(しょうべんとり)】江戸時代、溜めおかれた都市家庭の糞尿を、小便取り(小便買)が集めてまわった。このようにして循環型社会が成立し、その結果、江戸などは、当時、世界でまれな清潔都市であったといわれている。
【無尽(むじん)】無尽講。世話人が講の成員を募集して、掛け金を集め、定期的に催される集会で、クジや入札などにより給付を受けた江戸庶民の金融組織。なお、大塩平八郎の乱は、天保時代、無尽講で不正に私服をこやす田沼意次配下の幕府要人たちへの怒りに端を発している。
【鬮取り(くじとり)】クジ引き。
【どんどり】重く、濁っているさま。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白古文書『金玉尽・鳥尽4』

2022年11月17日 | おもしろ古文書

面白古文書『金玉尽・鳥尽』の4回目です。

左側(西方)、鳥尽しの上段です。

今回は、番付が上位のせいか、比較的分かりやすいものが多く、赤(ギブアップ)無しでした。瓦版形式のおもしろ番付をこれまでいくつか紹介してきました。いつも、赤の連続。でも、たまにはこんな事もあるのですね(^.^)

大関 公家衆ニ鍋とり
  (公家衆に鍋取り)
関脇 武家方ハ弓とり
  (武家方は弓取り)
小結 御肴ハ口とり
  (御肴は口取り)
前頭 御供ハ草履とり
  (御供は草履取り)
前頭 武士ハ扶持とり
  (武士は扶持取り)
前頭 軍の陣どり
  (軍の陣取り)
前頭 高名の分どり
  (高名の分捕り)
前頭 竜官の玉とり
  (竜官の玉取り)
前頭 大友の真とり
  (大友の真取)
前頭 妹背山ニ雛どり
  (妹背山に雛鳥)
前頭 盛衰記ニ千どり
  (盛衰記に千鳥)
前頭 百姓ハ草とり
  (百姓は草取り)
前頭 息子ハ嫁とり
  (息子は嫁取り)
前頭 娘子に聟とり
  (娘子に聟取り)
前頭 親々の気どり
  (親々の気どり)
前頭 角力取ハ関とり
  (角力取は関取)
前頭 芝居に頭どり
  (芝居に頭取)
前頭 舟ハ梶とり
  (舟は梶取り)
前頭 惣領息子に世とり
  (惣領息子に世取り)
前頭 揚弓の矢とり(揚弓の矢取り)

 

【鍋取り公家(なべとりくげ)】下級公家を揶揄する呼称。
【弓取り(ゆみとり)】弓矢で戦う者 = 武士。
【口取り、口取り肴(くちとりさかな)】かまぼこや伊達巻など、それから魚や鶏肉、野菜類を甘く調理したもの。
【草履取り(ぞうりとり)】武士などに仕えて、主人の草履を持って供をした下僕。
【扶持取り(ぶちとり)】江戸時代に米で支払われた武士の給与法。一人分を一日5合、一年で一石八斗とした。喰い扶持の語源。それに対して、旗本、大名などの上級武士は「知行取り」で、拝領領地が給与に相当した。
【陣取り(じんとり)】軍事陣地を築き、確保すること、相手の陣を奪うこと。
【分捕高名(ぶんどりこうみょう)】戦場で、敵の首に、大刀、兜などを添えて取ってくること。】
【竜官(りゅうかん)】古代の官職。大納言、中納言の別称。竹取物語の中で、大伴大納言が竜の首の玉を取りに行った。
【大友の真取(おおとものまとり)】「大友真取」:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
【妹背山(いもせやま)】【雛鳥(ひなどり)】歌舞伎、浄瑠璃の「妹背山婦女庭訓」は、敵対しあう二つの名家の息子・久我之助(ごがのすけ)と娘・雛鳥(ひなどり)の悲恋物語を扱ったもので、日本版ロミオとジュリエットとも言われる「妹背山」は、久我之助と雛鳥が閉じ込められた吉野川の両岸にある妹山と背山を合わせた呼び名。
【盛衰記(せいすいき)】【千鳥(ちどり)】歌舞伎「ひらかな盛衰記」。恋に生きた源太と千鳥。
【頭取(とうどり)】楽屋頭取)。楽屋のいっさいの取り締まりをする役。古参役者から選ばれ、楽屋入り口の頭取座に詰めた。
【惣領息子(そうりょうむすこ)】跡目を継ぐべき息子。一般には長男。
【世取り(よとり)】家の跡目を継ぐこと。
【揚弓(ようきゅう)】長さ2尺8寸(約85cm)ほどの小弓。元々は楊柳で作られたのでこの名がある。さらに、これを使って的に当てる遊びも「楊弓」と呼ばれた。室町時代は、公家社会の遊戯だったが、江戸時代には神社や盛り場に作られ、明治時代、非常に繁盛した(揚弓場、矢場)。
【矢取り(やとり)】揚弓場には、矢を拾ったり客の応対をしたりする女性がいて、後には娼婦を兼ねるようになった(矢取り女、矢場女、矢拾い女)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白古文書『金玉尽・鳥尽3』

2022年11月15日 | おもしろ古文書

面白古文書『金玉尽・鳥尽』の3回目です。

右側の3段目です。今回もギブアップが多いです(^^;

前頭 坊主ハ平きん
   (坊主は平鏧) 
前頭 武州に埼玉
    (武州に埼玉)
前頭 唐切ハ印きん
     (唐切(裂)は印金)
前頭 吉原ノ火焔玉
  (吉原の火焔玉)
前頭 道具の南きん
    (道具の南京)
前頭 戸塚か大ぎん玉 
前頭 〇桂ハ東きん
前頭 鳥居本ハ赤玉
  (鳥居本は赤玉)
前頭 唐ノ都ハ北きん
  (唐の都は北京)
前頭 御膳ノ志ら玉
  (御膳の志ら玉)
前頭 アサマの万きん
   (朝熊の万金) 
前頭 ◯◯の人玉
前頭 春ハ千きん
  (春は千金)
前頭 ◯◯の◯◯玉
前頭 大功ハ細きん
   (大功は細瑾)
前頭 ◯かハこ玉
前頭 錦の古きん
   (錦の古帛)
前頭 二八のうどん玉
  (二八のうどん玉)
前頭 法度の制きん
   (法度の制禁)
前頭 煙草の火玉
    (煙草の火玉)
前頭 落雁モ南きん
  (落雁も南京)
前頭 ◯◯のかたま
前頭 田虫のいんきん
  (田虫の陰金)
前頭 どえらい鉄砲玉
    (どえらい鉄砲玉)
前頭 文ノ字小玉
    (文の字小玉)

【平鏧(ひらきん)】おりんの一種。お寺にある大きな鳴り物が、大鏧と平鏧。
【印金】絹地の上に文様を彫った型紙を当てて漆や膠をひき、その上に金箔を張りつけて、牡丹唐草や菊牡丹などの文様を表わした布。
【火焔玉(かえんだま)】御輿の頂などにつける、火炎に包まれた宝珠をかたどった細工物。吉原の玉屋は、暖簾に火焔玉を描いていて、火焔玉屋と呼ばれていた。
【鳥居本(とりいもと)】中山道の宿場町(現、滋賀県彦根市)
【赤玉(あかだま)】赤玉神教丸神教丸(腹痛、食傷、下痢止めの妙薬)。300年以上前、鳥居本宿有川市郎兵衛家が発売し、旅人に重宝された(現在も有川製薬が製造、販売)。
【志ら玉(しらたま)】白玉。白玉粉でつくった団子。汁物に入れることもある。
【万金(まんきん)】万金丹。 伊勢国、朝熊(アサマ)山で製した薬。
【千金(せんきん)】春宵一刻値千金。春の夜は趣が深く、その一時は千金にもかえがたい。
【細瑾(さいきん)】些細な事。仮名手本忠臣蔵に「大功は細瑾(サイキン)をかへり見ずと申が、人の譏(そしり)もかまはず遊里の遊び」とある。「大事を成しよげようとする者は、些細な事にはこだわらない」の意味。
【二八うどん】)二八は「一六」の意で、 江戸中期以降の、一杯が一六文のすうどん。
【法度】おきて。法令。
【制禁】きまりによって、ある行為を禁止すること。
【火玉】煙管につめた煙草の火のかたまり。
【南京落雁】蕎麦粉と麦の炒粉の中へ、胡桃の実をまぜ合わせ水飴でねりあげ、型にはめて乾かした干菓子。
【陰金田虫(いんきんたむし)】股部白癬のこと。
【小玉】江戸時代の通貨、豆板銀のこと。元文豆板銀には、「寳」と「文」の字を中心に抱える大黒像の周囲に小さい「文」の字が廻り配列された極印がある。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白古文書 『金玉尽・鳥尽2』

2022年11月13日 | おもしろ古文書

先回に続いて、面白古文書『金玉尽・鳥尽』の2回目です。

右中段(2段目)が今回の金、玉尽くしです。きんと玉が交互にビッシリと書かれているので、思ったよりも多くの金、玉があります(^^;

前頭  膳腕の布きん
   (膳椀の布巾)
前頭  市月の親玉
   (市(の)月の親玉)
前頭  福のハ雑きん
   (拭くのは雑巾)
前頭  おがむはじゆず玉
   (拝むは数珠玉)
前頭  奉公人ノ給きん
   (奉公人の給金)
前頭  身ニしミる車錀玉
    (身にしみる車錀玉)
前頭  丸イガ甲きん 
     (丸いが甲錦)
前頭 手つまが品玉
    (手妻が品玉)
前頭 家のかきん
   (家の瑕瑾) 
前頭 初春のとし玉
   (初春の年玉)
前頭 江戸は現きん
   (江戸は現金)
前頭 鯉にはにが玉
  (鯉には苦玉) 
前頭 ○○○に南きん
前頭 緒じめの砂金玉
  (緒締めの砂金玉)
前頭 ◯しの◯きん
前頭 珊瑚珠の血玉   
  (珊瑚珠の血)
前頭 往来の庭きん
   (往来の庭訓)
前頭 お杉にお玉
    (お杉にお玉)
前頭 飯屋茶きん
   (飯屋茶巾)
前頭 組大夫ハあゐ玉
   (組大夫は藍玉)
前頭 掛月の一ツきん
前頭 稲荷に宝珠玉
  (稲荷に宝珠玉)
前頭 不作ノ飢きん
   (不作の飢饉)
前頭 大見世ハ本玉
    (大見世は本玉)

【甲錦(こうきん)】蜀甲錦。丸い模様が連続した錦地。
【品玉(しなだま)】手妻、すなわち手品のこと。
【瑕瑾(かきん)】恥、名折れ
【苦玉(にがたま)】魚の胆嚢、強烈な苦味あり。
【砂金玉(さきんたま)】ガラス玉の一種。
【血玉(ちたま)】血赤珊瑚、血玉珊瑚。
【庭訓(ていきん)】庭訓往来。手紙の形態をとって、武士や庶民に必用な知識をおさめた書物。寺子屋でも使われた。
【お杉、お玉】江戸時代、伊勢神宮の内宮と外宮の中間の山間に小屋掛けして、三味線や胡弓などをひいて歌い、旅人から銭をもらっていた女芸人。当時、全国的に有名だった。
【藍玉】義太夫の藍玉(竹本)組大夫。
【大見世】遊郭は、その大きさによって、「大見世」、「中見世」、「小見世」とわかれていた。
【本玉】芸娼妓の中の主だった者。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白古文書 『金玉尽・鳥尽1』

2022年11月11日 | おもしろ古文書

久しぶりの面白古文書です。

このところずっと、陶磁器の硬い?ブログが続きました。ここらで一服して、少し柔らかめのものをと思いました。

ところが今回の品は固くなった頭では容易にほぐすことができない手強い相手でした。とりかかってから、3か月も経ちますが、いまだに意味不明の項目(赤色文字)が多く残っています。ブログ読者諸氏の御教示をお願いします(^.^)

18.9㎝x24.2㎝、江戸後期。

例によって、瓦版、角力番付の体裁で、東西対抗形式のパロディーです。金玉尽、鳥尽がびっしりと書かれています。以前に紹介した物と較べると、半分ほどの小さな紙に、多くの尽くし項目が載っていて、頭がグラグラします(^^;

そんな訳ですので、何回かに分けてブログアップします。最後には、番外篇「りんの玉」ブログを追加します。

第一回目の今回は、中央のタイトル・表題?部と右上一段目です。

中央のタイトル・表題:

  御慰 金玉尽 
       鳥尽 

         行司
       能太夫ニ孔雀 
     (能太夫に孔雀)
       丸薬ノ鳳凰
     (丸薬の鳳凰) 
       鍋にハ靍
      (鍋には鶴)

       川口瀑ノ鳩
     (川口瀑の鳩)

       関羽ニ七十二きん
      (関羽に七二きん)
       志ゝ頭ノりきん
      (獅子頭の利巾)
       はまるハ借金
      (嵌まるは借金)

       借物ハ式きん
   (借物は式金)
      四ツ目ヤりんの玉
    (四つ目屋りんの玉)
      太夫ノ小玉
      (太夫の小玉) 
      くさひはへ玉
     (臭いは屁玉)     
     初春の舞玉
    (初春の舞玉)

【利巾(りきん)】角のある獅子頭。
【四ツ目屋(よつめや)】江戸のアダルトショップ。男女向けのアダルトグッズを売っていた。
【りんの玉】江戸のアダルトグッズの一つ。今回の面白古文書の最後、番外編でブログします。乞う、ご期待😊)
【能太夫〕太夫は、能や舞に通じていたのでこの呼称がある。
【鍋には鶴】江戸時代、ナベズルやマナズルは食用になっていた。鍋と鶴を懸けてナベズル。
【舞玉】繭玉のこと。花餅などともよばれ、正月の縁起飾りのひとつ。米の粉を練って蒸して丸め、まゆの形に似せたものを、木の枝にさして、養蚕や農作物の豊作を祈願する。
【小玉】小玉銀、豆板銀とも言う。大口取引に用いられる丁銀の補助的貨幣として日常的に使われた。
【式金】敷金:貸物屋=損料屋、江戸庶民の長屋は狭く、火事も頻繁におこったので、家財道具をあまり持たない生活をしていた。損料屋(貸物屋)から、鍋、釜から畳、布団、旅道具、冠婚葬祭の着物まで借りていた。敷金とは貸借時に預けておくお金。

 

右上一段目:

大関 奉公人ハ忠きん
   (奉公人は忠勤)
関脇 舟の船玉
     (舟の船玉)
小結 殿様のぢつきん
   (殿様の昵近) 
前頭 太いガ胆玉
  (太いが胆玉)
前頭 御大名の参きん
   (御大名の参勤)
前頭 春ハあら玉
    (春は新玉)  
前頭 全〇之出きん
前頭 人之阿玉
    (人の頭)
前頭 大黒さんハ頭きん
    (大黒さんは頭巾)
前頭 鯛ノうしを目玉
   (鯛の潮目玉)
前頭 朝夕の看きん
    (朝夕の看勤) 
前頭 心ハ善玉
   (心は善玉)
前頭 道々の遠きん
    (道々の遠近)
前頭  わるいが悪玉
     (悪いが悪玉)
前頭  ならして平きん
  (均して平均)
前頭  大阪生玉
    (大阪生玉)
前頭  琴にハ木きん
   (琴には木琴)
前頭  祭りに掃き玉
前頭 五十年の皆きん
   (五十年の皆勤)
前頭  玉屋/\ハ砂ぼん玉
   (玉屋/\は砂盆玉)。

【船玉(ふなだま)】船霊、船魂ともいう。航行の安全を守る神。
【昵近(じっきん)】貴人のそばに召し使われて雑用をしていた者。近習 (きんじゅ) 。側役 (そばやく) 。
【新玉(あらたま)】春の接頭語<=あらたまの春
【看勤(かんきん)】寺院のお勤め
【生玉(いくたま)】大阪の生玉町、または、生玉國神社。
【木琴(もっきん)】江戸時代、歌舞伎の中で木琴が活躍していた。
【玉屋、砂盆玉(しゃぼんだま)】玉屋:夏の市中を歩き回った子供相手のしゃぼん玉売り。また、これに題材をとった軽妙洒脱な清元の代表曲名。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする