遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

大皿5 馬の目皿異聞:穴どれない馬の目小皿

2020年06月28日 | 古陶磁ー大皿・大鉢・壷

先回は、馬の目の大皿を紹介しましたが、今回は、馬の目小皿です。

  径 19.0㎝、高 3.5㎝、高台径 10.9㎝  明治、大正頃

馬の目皿は、庶民の日用で使われた雑器中の雑器です。多量の皿が焼かれましたが、煮しめなどを盛るのに最適な大きさ(27㎝位)の物がほとんどです。

先回のブログで紹介しました、35~36㎝位の皿が最大です。これ以上大きくなると、使い勝手が悪くなるのでしょう。

では、小さい馬の目皿はどうでしょうか。標準の大さから小さくなるにつれ、その数は急速に減ります。逆に、お値段は上がってきます。稀少価値ですね(^.^)

そして、この業界の常、贋物が多くなります。

骨董市などでは、15㎝ほどのかわいい馬の目皿を売っています。でもこれはダメ。馬の目の書き方がたどたどしい。皿は薄造りで奢、高台は無しか、ほんの義理で付けたもの。まるで銘々皿です。とても庶民の日用品ではありません。

 

一体どれ位が下限?

これは誰にもわかりません。

 

今回の品は、ずいぶん昔、偶然、行きつけの民芸品を得意とする骨董屋で見つけたものです。

『いくら?』・・・・・・・『えーっ、そんなにするの』

亭主曰く・・・・・・・・・『珍品だから』

コピー品にありがちなチビタ馬の目ではなく、筆が走っています。

 

裏側を見ても、そこそこの古格があります。高台のつくりもがっちりとした日用品・・・・・ま、ヨシとするか(^.^)

 

ん? 2つ前の写真、左の目跡らしきもの、向こう側が透けているような気がします。

 

裏からよく見ると、確かに穴があいています。しかも、慎重に開けられた丸い穴です。

 

テーブルの上に置いてみると・・・

おおー、あどけない少女の顔が浮かんでくるではありませんか(右方の目が開けられた穴)。

前の所有者がこれを狙って穴をあけたとすると、相当の変わり者、なんとなく親近感を感じますね(^^;)

骨董屋の親爺の言った珍品とは、馬の目皿の小ささではなく、この穴のことだったんでしょうか。

本当は大疵物なんでしょうが、皿も親爺も、あな(穴)どれません(^.^)

 

前回の大皿と比べてみると、親子以上、大きさが違います。

 

いっそ、合体してしまえば・・・・・・・・世にも稀なる二重馬の目大皿。

これで、大皿をもう一枚稼げました(^_^)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする