福岡タワーとの対話

タワーと出会い早30年。動画制作にも意欲を持つ令和版高齢者!

月刊誌「Stereo」2014年1月号付録について

2014年01月12日 18時37分29秒 | 日記・コラム・つぶやき

一年ぶりの月刊誌購読。それも付録が目当て。。。
20140112_182730 上記の通り『オリジナルデジタルアンプLXA-OT3』入手が目的だ。
昨年は同様の企画品DACを入手した。これに手を加えてボックスに入れたりするマニアも見られるが、当方はそこまでには至らないものの、このような企画、オーディオ・ファンにはたまらないに違いない。本の代金を差し引いて3,000円ほどか、かなりお得な品と言えよう。
いずれにしろこの企画品に手を加えて、ユニークなオリジナル品が誌上やブログ上に紹介されるだろう。そのような記事を読むのも楽しみの一つである。


TEAC A-H01 & YAMAHA NS-BP400 ユーザー・レビューIII(室内楽曲編II)

2014年01月04日 22時16分13秒 | 日記・コラム・つぶやき

TEAC A-H01
20130804_82210
& YAMAHA NS-BP400
20130804_82349
のユーザーレビュー3回目、今回も引き続き室内楽曲編である。
音源・環境は、CD→iMac(iTunes、ALACでリッピング)→A-H01→NS-BP400
iTunes以外に特定のアプリケーションは未使用。

全て、アントニオ・ヴィヴァルディの作品

1枚目:Concertos For Strings
アンナー・ビルスマ(Vc)、ジーン・ラモン(Vn&リーダー)、ターフェルムジーク・バロック管弦楽団
5
なんだろう、この透明感は? しかも初めて聴くアンナー・ビルスマのチェロがまた良い。このCDは『ヴィヴァルディ:協奏曲集&チェロ・ソナタ集(4CD)ターフェルムジーク・バロック管弦楽団、ビルスマ』という4枚組のCDセットであるが、カナダのピリオド楽器オーケストラ『ターフェルムジーク』と、バロック・チェロの巨匠アンナー・ビルスマによる、ヴィヴァルディの協奏曲とチェロ・ソナタ集、とのコピーに惹かれて先ごろ購入したもの。ジャケットが(恐らく発売当初の)オリジナル・デザインというのも気に入ったが、ビルスマのチェロに圧倒された。いろんなチェリストのCDを聴いてきたが、その中でも屈指のチェロ奏者と位置付けられる。

2枚目:11 Concertos
アンナー・ビルスマ(Vc)、ジーン・ラモン(Vn&リーダー)、ターフェルムジーク・バロック管弦楽団
7 上記コメント同様に立派な演奏で、弦音の響きに嫌味がない。NS-BP400の原音再現力には、誠に安心した気持ちになれる。これはとても大事なことだと思う。

3枚目:Cello sonatas
アンナー・ビルスマ(Vc)、アンドレーア・マルコン(Cemb&Org)、アレッサンドロ・ズブロジョ(ヴィオローネ)、フランチェスコ・ガッリジョーニ (通奏低音Vc)、イヴァーノ・ザネンギ(Lute)
9 録音した会場の空気感までが蘇るような演奏、それをNS-BP400が嫌味なく再現する。このNS-PB400は誠に優秀なスピーカーと判断できる。また、音源とスピーカーとの間で音情報をドライブするA-H01が秀逸なアンプだという証拠にもなろうか。全く無色透明にまた忠実に原音をドライブし、NS-PB400を駆動する。私として、オーディオは斯くあるべきだと思う。

4枚目:The Four Seasons
アンナー・ビルスマ(Vc)、ジーン・ラモン(Vn&リーダー)、ターフェルムジーク・バロック管弦楽団
3_3 ピリオド楽器オーケストラ・ターフェルムジーク演奏の『四季』である。なんとも懐かしい音空間ではないか。A-H01&NS-BP400の組み合わせは今のところ、室内楽に於いて何ら遜色なく鳴ってくれる。聴き疲れしないし、エンドレスで音楽を流しても違和感なく「仕事」してくれる。いつか、ビルスマのバッハ「無伴奏チェロ組曲」を聴いてみたいものだ。
さて今しばらく、音楽の時空間に浸ってみよう。


還暦祝い

2014年01月04日 13時21分28秒 | 日記・コラム・つぶやき

1月3日の昨夜、家族全員揃って私の還暦祝いをしてもらった。
子どもたちが揃うお正月のタイミングで、家族が企画してくれたもの。
誠に有難いことである。
豪華な料理と旨い酒、次女の手料理も美味かった。家内と子どもたちに感謝。

子供たちからのプレゼント、次男は日本酒、次女はバーニーズの靴下とネッカチーフのセット。
Dsc01163 長女も長男もみんな健康で立派な大人になった。そして孫のふ?ちゃん。家内には随分と苦労をかけましたが本当にありがとう、これからもよろしくお願いします。

思えば私の父、還暦のお祝いをした時、父の内孫(私の長女である)が一歳ちょっとの頃か。お袋、私の家内、姉夫婦とその子供たち。30数年前のことである。

昨夜は私の番だった。全く感慨深いものである。


年の始のアップグレード Mac OS X 「Mavericks」

2014年01月02日 13時10分34秒 | 日記・コラム・つぶやき

Mac OS X(10.7.5)を久しぶりにアップグレードした。
20140102_115200_2
OS X 「Mabericks」。リリースされて時間も経ち、しばらくの間様子見の状態だったが、年末年始のまとまった時間を見計らい、この時期と定めアップグレードに踏み切った。
リリース以降、Appleのコミュニティサイトに数多くの情報がアップされており非常に躊躇したが、新しいもの好きには我慢も限界に来ていた。
但し、いきなりの上書きインストールだけは避けるべく、外付けHDDへのインストールとした。ところが、所要時間は私のインターネット環境に大きく影響され、6GB近いデータのダウンロードに2時間弱を費やし、インストール実行中のバーがなかなか進まない時には若干焦った。
ダウンロードがようやく終わり、外付けHDDへインストール後、旧OS(Lion)の環境移行を済ませいよいよ実行。この環境移行「移行アシスタント」は誠にもって便利な機能で、今のところ何の問題もないように見受けられる。
しかし困ったのがインターネットに繋がらない。繋がらない現象は私の環境下でここ最近頻発していた症状なので「またか」と思いつつ、モデムの電源OFF/ON、別のSSID及びPWへ切りけて実行するも、現象変わらず。致し方なく起動ディスクを旧OS(Lion)に変更して再起動後、上記作業を繰り返しなんとか繋がったのでAppleコミュニティサイトで情報収集。
ヒントになる情報が見つかり(というか、この手の不具合は茶飯事の状況を呈していた)既に実施済の作業をもう一度繰り返したところ、あら不思議!繋がりました。
しかし、何となく不安定な様子で(!)マークを連発しながらだましだまし使っているのが現状である。これは当方のネット環境に因があるのか、それともOS側なのか判断が難しいが、取り敢えずは使える状況なのでしばらくは様子見としたい。
しかし、OSを外付けHDDにインストールしたせいか、アクセスのスピードががくんと落ちてしまった。ここは致し方ないところかな。何せ、本体HDD上の旧OSへの上書きインストールと言うリスク回避のためには避けられない方法である。私としてはOSの上書きアップグレードを回避し、外付けHDDへインストールと言う方法は今回が初体験である。何でもやってみなけりゃわからんし、これも経験だと思えば事実を受け入れやすいものだ。
その後、利用頻度の高いアプリケーションがちゃんと使えるのかを確認、周辺機器とのドライバも再度インストールし直し稼働を確認。今のところ、Office系・Adobe Photoshop系共に問題なそうで、に頻度の高いスキャナも確認済である。
新しいOSになって便利そうなものといえば「マップ」か。その他既存アプリもちょこちょこと変わったように見受けられるし、当面はLionを共用しながら、これから時間をかけじっくりとMabericksを楽しんでみたい。

ということで2014年はOSのアップグレード作業から始まったchimaoでした。本年もよろしくお願い致します。


Kindle Paperwhite導入と初のユーザー・レビュー

2013年05月28日 22時44分53秒 | 日記・コラム・つぶやき

Amazon.comで、Kindle P. W.を購入。その初レビューである。
我が家のPC(iMac)と同期?させて種々設定完了。Kidle本ダウンロード第1号の松本清張著「点と線」を使って以下のとおり記載した。
Img_0479 電子書籍リーダーの便利なところは、文字のサイズを大↔小、行間を広く↔狭く、余白を広く↔狭く、フォントを明朝↔ゴシック等、環境・体調?に合わせて変えられることろだ。普通はこれ↓
Img_0480 それが↓
Img_0481 画面左上をタップすると「Aa」メニューを表示、それをタップすると
Img_0482 「フォント」メニューに変わり、フォントを「ゴシック」から「明朝」に変えたり、好みのサイズの「Aa」をタップすると、
No5
というように、リアルタイムに変更してくれる。
No7 右綴じの本であれば左端を、左綴じでは右をタップすれば次頁を表示する。先頭ページに戻るも簡単だ。勿論、縦書き表示を横書きに、またその逆も簡単。他にもいろいろ設定変更可能で、慣れてくるととても使いやすい。
バックライト液晶ではないので、目が疲れにくい。なんでも「e-Ink」とやらで、構造的には頁を真上から照射し読みやすい明るさにしているようで、結果的に読みやすく疲れにくい。
当方のように、ベッドに横になりスタンドの灯りで読書、といったスタイルの人種には格好の読書ツールである。試しにスタンドを点けずにkindleで読書してみたが、確かに目が疲れない。文字サイズ変更と行間がリンクしていて、広がったり狭まったりで、非常に便利なツールだ。
購入前はiPad mini等のタブレット端末を検討したが、当方本来の購入動機の第一番が読書であるため、このツールはまさに第一番の目的達成に極めて貢献大である。