2/27 世界遺産 カナダ 化石の世界
ここは今は人間は住んでいないのかしら?
ジョギンズ化石エンターがあるけど、
観光目的というより、研究センターみたい。
この地域は化石の露店掘りっといいほど、化石がそこら中になる。
そして見ている限り、観光で行って、好きなように化石を取ることができるみたい。
しかし、シダの化石のおかげで、炭鉱で栄えた時期もあった。
すごかったのは引き潮と満ち潮の差が大きくて、
この差を使った発電所があることだ。
日本はこういう場所ないのかしら?
日に2回満潮と干潮がある。
満潮の時は、海水が川を上ってきて、
上流から下流にボートで”波乗り”が楽しめるけど、
見ていて、津波が川を上ってくる感じで怖かった。
ここはロブスターが豊富で、船上にレストランもあるから
ちょっとした観光地でもあるのだろう。
この3種のシダの仲間だけど、
この高さが化石化して、石炭になっているのだ。
大気汚染の問題がなければ、石炭を使いたいくらい。
世界遺産の番組はどれも関心して、テレビと話ながら見ているんだけど、
今回もすごく興奮した。
2/27 世界遺産 カナダ 化石の世界
ここは今は人間は住んでいないのかしら?
ジョギンズ化石エンターがあるけど、
観光目的というより、研究センターみたい。
この地域は化石の露店掘りっといいほど、化石がそこら中になる。
そして見ている限り、観光で行って、好きなように化石を取ることができるみたい。
しかし、シダの化石のおかげで、炭鉱で栄えた時期もあった。
すごかったのは引き潮と満ち潮の差が大きくて、
この差を使った発電所があることだ。
日本はこういう場所ないのかしら?
日に2回満潮と干潮がある。
満潮の時は、海水が川を上ってきて、
上流から下流にボートで”波乗り”が楽しめるけど、
見ていて、津波が川を上ってくる感じで怖かった。
ここはロブスターが豊富で、船上にレストランもあるから
ちょっとした観光地でもあるのだろう。
この3種のシダの仲間だけど、
この高さが化石化して、石炭になっているのだ。
大気汚染の問題がなければ、石炭を使いたいくらい。
世界遺産の番組はどれも関心して、テレビと話ながら見ているんだけど、
今回もすごく興奮した。